結婚相手に求める経済力 男性→女性373万女性→男性550万円

                                        2023年07月05日 毎日新聞

結婚相手に求める最低年収の平均は、男性が373万円、女性は550万円――。明治安田総合研究所が恋愛や結婚に関するアンケート調査を実施し、相手に求める経済力の男女差が浮き彫りになった。

 調査は、2023年3月に全国の18〜54歳の男女7453人(うち未婚4400人、既婚3053人)を対象に、インターネットで実施した。

 交際相手が現在いるかを未婚者に尋ねたところ、男性は75.2%、女性は68・4%が「いない」と回答。一方で、未婚者の8割以上が「結婚したい」と希望した。

 結婚相手に求める条件は、「話・価値観が合う」(42%)、「一緒にいて楽しい」(38・9%)が上位で男女差がほぼなかった。一方で、「ルックス・見た目の印象」(26・8%)は男性が16・2ポイント高く、「収入などの経済力」(29・5%)は、女性が15・8ポイント高かった。

 未婚者に、結婚相手に求める最低年収と最低貯蓄額について聞いたところ、最低年収の平均は、男性が「300万〜400万円未満」(25・6%)枠で、平均は373万円。女性が「500万〜600万円未満」(29・3%)枠で、平均は550万円だった。

 相手に求める最低貯蓄額の平均は、男性が「100万〜200万円未満」(22・6%)、女性が「500万〜600万円未満」(23・8%)で大きく金額に差が開いた。

 生涯未婚率は20年の国勢調査で、男性が28・3%、女性が17・8%となっており、上昇傾向が続いている。上昇の原因についても、既婚者も含めて全員に質問した。

 「結婚はあくまで人生の選択肢のひとつ」(46%)、「独身生活が自由で、充実」(43・5%)などと、結婚にとらわれない生き方が浸透してきていることが分かった。一方で「収入がよくない」(40・4%)、「雇用が不安定」(30・2%)と経済的な不安を挙げる回答も目立った。

 明治安田総合研究所のエコノミスト、木村彩月さんは「経済的な事情などで結婚をあきらめる人をいかに減らすかが、生涯未婚率を下げるための政策で重要な視点だ」と分析している。【大平明日香】

 


両陛下、愛子さま 侍ジャパン3度目の優勝を喜ばれる WBC決勝をテレビ観戦

                 2023年3月日23日日テレニュース

両陛下と愛子さまはWBC14年ぶりに世界一に輝いた侍ジャパンの活躍を喜ばれているということです。

側近によりますと、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまは、WBCの決勝戦をテレビで観戦し、侍ジャパンの14年ぶりの優勝を喜ぶと共に、努力を重ね、全力を尽くして試合に臨んだ栗山監督や選手たちの姿に感銘を受けられたご様子だということです。

陛下は小学生、皇后さまは中学高校時代にソフトボールに打ち込んだ経験があり、日本が優勝した2006年と2009年のWBC東京ラウンドを観戦されていて、愛子さまが野球に関心を持たれたきっかけも、2009年の大会での侍ジャパンの活躍でし

 





パートナーとの繋がりをサポートする、1週間のチョコ

                       2023年1月日22日

低糖質チョコ×サステナブルチョコで身体にも環境にも嬉しい

妊娠準備・産前〜産後の女性をサポートするフードブランド「Minotte(ミノッテ)」より、2023125()に新商品、『7ストーリーズチョコレートバー』を発売

創業115年を誇る業務用菓子材料のパイオニアで、日本で初めてマーガリンを作ったリボン食品株式会社が展開する、妊娠準備・産前〜産後の女性をサポートするフードブランド「Minotte(ミノッテ)」より、2023125()に新商品、『7ストーリーズチョコレートバー』を発売いたします。

Minotte
は自身も妊娠準備や出産での悩みを経験したリボン食品の代表取締役社長筏の、同じ悩みを持つ女性を「食」を通してサポートし、日本を変えたいという想いと、リボン食品115年の歴史で培った身体のことも考えて美味しい製品を提供するノウハウから生まれた、全く新しいブランドです。


妊娠出産 10万円、恒久化に意欲 岸田首相

                       2022年12月14日時事通信 

公明党高木陽介政調会長は14日、岸田文雄首相と首相官邸で面会し、妊娠・出産時に計10万円相当を給付する「出産・子育て応援交付金」の恒久化などを求める全世代型社会保障関連の提言を手渡した。 【ひと目でわかる推移グラフ】出生数の推移  首相は恒久化について「しっかり目指したい」と意欲を示した

岸田首相 妊娠・出産・子育てに10万円支援を表明 閣議決定

                                         2022年11月1日 FNN

岸田首相は、28日、総合経済対策の閣議決定を受けて記者会見し、妊娠時から出産・子育てまでの支援として、10万円相当の経済的支援を行う方針を正式に表明した。

岸田首相は会見で、「危機的な少子化の流れの中で、子育て世帯を応援するため、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と、10万円相当の経済的支援を組み合わせたパッケージを創設する」と表明した。

総合経済対策では、地方自治体の判断で、妊娠・出産時の関連用品の購入費助成、産前・産後ケア、一時預かり、家事支援サービスなどの負担軽減のための経済的支援を行うとしている。


リザベス女王の在位70年を祝うイベントでのロイヤルキッズたち

                           2022年6月3日 シネマカフェ

 

イギリスで、エリザベス女王の在位70年を祝うイベント「プラチナ・ジュビリー」が開催されている。祝福ムードにあふれる中、毎年恒例の「トゥルーピング・ザ・カラー」も行われ、バッキンガム宮殿のバルコニーにロイヤルファミリーが集結。2020年、2021年はパンデミックの影響で規模を縮小して開催されたため、バルコニーにロイヤルファミリーがお出ましになるのは久々だ。

女王の公式誕生日を祝福する同イベントだが、毎回女王より大きな注目を集めるのがロイヤルキッズだ。今回、エリザベス女王から主役の座を奪ったのはルイ王子だった。2019年にウィリアム王子やキャサリン妃に抱っこされながらバルコニーデビューをしたが、4歳になったいまはエリザベス女王の横に立ち、お話しするという堂々とした姿が見られた。

コロナ感染後の「母乳抗体」は10ヵ月間も持続することが明らかに

                                         2021年10月1日 クーリエ

 
重症患者の治療への活用にも期待

新型コロナウイルスに感染した経験を持つ授乳中の女性は、ウイルスを中和する抗体を最大10ヵ月にわたって母乳中に分泌し続けるというデータが発表された。

研究者らは、こうした中和抗体が乳児を感染から防ぐだけでなく、重症患者への治療に活用できると考えている。

幼い子供は、大人や基礎疾患のある人に比べ、コロナ感染後の重症化リスクは低い。だが、1歳未満の乳児のおよそ10人に1人は感染すると病院での治療が必要になる。

「母乳育児中のすべての人にとって、母乳に抗体があるかどうか、また、感染後どれくらいの期間その抗体を保持できるのか、どのワクチンがもっとも赤ちゃんに抗体を移行できるのか、というのはとても重要な情報でしょう」と、研究を率いた米ニューヨークのマウント・サイナイ病院の医師、レベッカ・パウエルは言う。

母乳に含まれる抗体は、ワクチンによって引き起こされ、血液中に多く含まれる「免疫グロブリンGIgG抗体)」とは多少異なる。これらの抗体も母乳に含まれているが、主なものは分泌型「免疫グロブリンAIgA抗体)」で、乳児の気管や腸内の粘膜に付着し、ウイルスやバクテリアの侵入を防ぐ働きをする。

これまでの研究で、新型コロナウイルス(Sars-CoV-2)に対する抗体が母乳から検出されることはわかっていたが、それらがウイルスを中和するかどうかや、ウイルスに感染した後どれくらいの間、女性がその抗体を母乳中に分泌し続けるかは明らかではなかった。

パウエルのチームは、新型コロナから回復した75人の女性の母乳サンプルを採り、その88%IgA抗体が含まれていることを確認した。ほとんどの場合、これらの抗体はSars-CoV-2を中和する能力を持つ。それはつまり感染を阻止できるということだ。

加えて、女性たちは最大10ヵ月の間、その抗体の分泌を続けることもわかった。「授乳を続けていれば、母乳のなかにはこれらの抗体がまだ含まれているということです」と、921日、母乳育児に関する国際シンポジウムで研究結果を発表したパウエルは語った。

彼女は、母乳から抽出したIgA抗体は、成人のコロナ重症患者にも有効だと考えている。「すばらしい治療法になる可能性があります。分泌型IgAは、気道などの粘膜に存在するとされており、そこで非常によく機能しますから」


リザベス女王の在位70年を祝うイベントでのロイヤルキッズたち

                           2022年6月3日 シネマカフェ

 

イギリスで、エリザベス女王の在位70年を祝うイベント「プラチナ・ジュビリー」が開催されている。祝福ムードにあふれる中、毎年恒例の「トゥルーピング・ザ・カラー」も行われ、バッキンガム宮殿のバルコニーにロイヤルファミリーが集結。2020年、2021年はパンデミックの影響で規模を縮小して開催されたため、バルコニーにロイヤルファミリーがお出ましになるのは久々だ。

女王の公式誕生日を祝福する同イベントだが、毎回女王より大きな注目を集めるのがロイヤルキッズだ。今回、エリザベス女王から主役の座を奪ったのはルイ王子だった。2019年にウィリアム王子やキャサリン妃に抱っこされながらバルコニーデビューをしたが、4歳になったいまはエリザベス女王の横に立ち、お話しするという堂々とした姿が見られた。

「米国で妊娠検査薬の販売13%増」コロナ一段落でベビーブームになる国、少子化が進む日本の決定的な違い

                                        2021年12月07日共同通信

「米国で妊娠検査薬の販売13%増」コロナ一段落でベビーブームになる国、少子化が進む日本の決定的な違い

アメリカ、北欧やニュージーランドで、ベビーブームの兆しが見えているという。少子化の傾向にまったく歯止めがかからない日本と、何が違うのか。ジャーナリストの大門小百合さんがリポートする――。 【この記事の画像を見る】 ■出生児数が高い伸び  「ベビーブームが来るか否か」  アメリカでは最近、そんな議論が起きている。202111月にバンク・オブ・アメリカと調査会社のニールセンが発表したレポートで、妊娠検査薬の売上高が上昇しているということから、「ミレニアル世代のベビーブーム」が近くやってくるかもしれないと分析したからだ。  このレポートによると、20206月以降、妊娠の先行指標ともみられる妊娠検査薬の売上は前年比で平均13%増となった。2016年から2019年の平均では、毎年わずか2%しか伸びていなかったのに比べたら大幅な伸びである。  しかも、20216月の出生児数は3.3%増加し、2013年以来の高い伸び率となったというのだ。  また、10月にバンク・オブ・アメリカが約1000人のアメリカ人にアンケート調査をしたところ、回答者の11.3%が「今後12カ月間に、自分またはパートナーが出産を予定している、または出産しようとしている」と答えている。これは、202012月にこの調査を開始して以来、最高の数字だそうだ。  新型コロナの影響で、多くの国でロックダウンが行われ、人々が先行き不安を感じる中、巣籠もりで出生数が増えるのかと思いきや、多くの国で出生数は落ち込んだ。  そんな状況があとどれだけ続くのだろう。将来への不安があっては子どもを育てようという気分にもなれない。そんなことを考えていたので、このニュースを見たときは明るい気持ちになった。 ■北欧や他の国でも  北欧の国々やオランダでも今年、出生数が伸びはじめた。アイスランドでは、2021年は過去最高の約5000人の子供が生まれる予定で、今年の第3四半期までの記録でいくと、2010年以来の最大の出生数になるという。アイスランド大学の社会学者によると、コロナの影響だけでなく、アイスランドで育休をとることができる期間が現行の9カ月から12カ月に法改正されこともプラスに働いているのではないかという。  子育て中でもあるジャシンダ・アーダーン首相率いるニュージーランドでも、ベビーブームが注目され始めた。  1116日、ニュージーランドヘラルドは、“Lockdown baby boom!  2021 boasts the highest birth rate since 2015(ロックダウンベビーブーム!  2021年は2015年以来の出生率を記録)”との見出しの記事を載せた。ニュージーランド政府の統計によると、20219月の出生数は59382人で、前年同月の57753人から大きく伸びた。この数字は2015年以降で一番高いという。

#つながろう子育て小さく生まれた赤ちゃん親子を支える

                                         2021年11月17日NHK

 

NHKでは「#つながろう子育て」と題して、コロナ禍で子育て中の親子を応援するプロジェクトを進めています。
国内で生まれてくる赤ちゃんの1割は、2500グラム未満の低出生体重児です。
11月17日は、世界早産児デー。
こうした子どもたちへの理解や支援を呼びかける日です。
大阪では当事者が支え合う取り組みが始まっています。

コロナ感染後の「母乳抗体」は10ヵ月間も持続することが明らかに

                                         2021年10月1日 クーリエ

 
重症患者の治療への活用にも期待

新型コロナウイルスに感染した経験を持つ授乳中の女性は、ウイルスを中和する抗体を最大10ヵ月にわたって母乳中に分泌し続けるというデータが発表された。

研究者らは、こうした中和抗体が乳児を感染から防ぐだけでなく、重症患者への治療に活用できると考えている。

幼い子供は、大人や基礎疾患のある人に比べ、コロナ感染後の重症化リスクは低い。だが、1歳未満の乳児のおよそ10人に1人は感染すると病院での治療が必要になる。

「母乳育児中のすべての人にとって、母乳に抗体があるかどうか、また、感染後どれくらいの期間その抗体を保持できるのか、どのワクチンがもっとも赤ちゃんに抗体を移行できるのか、というのはとても重要な情報でしょう」と、研究を率いた米ニューヨークのマウント・サイナイ病院の医師、レベッカ・パウエルは言う。

母乳に含まれる抗体は、ワクチンによって引き起こされ、血液中に多く含まれる「免疫グロブリンGIgG抗体)」とは多少異なる。これらの抗体も母乳に含まれているが、主なものは分泌型「免疫グロブリンAIgA抗体)」で、乳児の気管や腸内の粘膜に付着し、ウイルスやバクテリアの侵入を防ぐ働きをする。

これまでの研究で、新型コロナウイルス(Sars-CoV-2)に対する抗体が母乳から検出されることはわかっていたが、それらがウイルスを中和するかどうかや、ウイルスに感染した後どれくらいの間、女性がその抗体を母乳中に分泌し続けるかは明らかではなかった。

パウエルのチームは、新型コロナから回復した75人の女性の母乳サンプルを採り、その88%IgA抗体が含まれていることを確認した。ほとんどの場合、これらの抗体はSars-CoV-2を中和する能力を持つ。それはつまり感染を阻止できるということだ。

加えて、女性たちは最大10ヵ月の間、その抗体の分泌を続けることもわかった。「授乳を続けていれば、母乳のなかにはこれらの抗体がまだ含まれているということです」と、921日、母乳育児に関する国際シンポジウムで研究結果を発表したパウエルは語った。

彼女は、母乳から抽出したIgA抗体は、成人のコロナ重症患者にも有効だと考えている。「すばらしい治療法になる可能性があります。分泌型IgAは、気道などの粘膜に存在するとされており、そこで非常によく機能しますから」

コロナ不安、妊婦に広がり 気にしすぎは悪影響

                                         2021年6月8日 共同通信

 
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行による影響で、妊娠中や出産後の女性の3~5割に不安やうつ症状、孤独感などの心理的な影響がみられたとする研究結果を、米ハーバード大のチームが発表した。
ソーシャルメディアなどで流行状況を気にしがちな人ほど影響を受けやすいことも判明。コロナ感染による自分の健康への懸念に加え、子どもの発育への不安が新たなストレス要因となっている可能性がある。
 妊婦は通常でもホルモン変化などでうつになりやすい。チームは「医療提供や育児サポートに関する不安を取り除くことが心の健康につながる」と指摘している。

 チームは2020年5~6月、世界64カ国で妊婦や産後女性にオンラインでアンケート。心理状態を調べる質問に加え、コロナ感染の有無や生活習慣などを尋ねた。6894人が回答した。
 その結果、不安やうつ症状を示した人は全体の31%、孤独感を抱く人は53%を占めた。深刻な体験が心の傷を残す「心的外傷後ストレス」の兆候がある人は43%に達したが、実際にコロナに感染したことがある人は全体の2%、濃厚接触者になった人は7%と少なかった。実体験でなく見えない不安が影響しているとみられる。
 生活習慣などとの関係を分析すると、1日に5回以上、ソーシャルメディアやニュースなどでコロナに関する情報を入手する人は、1回未満の人に比べて心の健康が悪化するリスクが2倍以上高かった。誰かとコロナについて話しても孤独感が晴れるわけではないことも分かった。
 研究は米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。

錦織が妻の妊娠を報告 第1子、今年出産予定

 2021年5月18日 共同通信

 

テニス男子シングルスで元世界ランキング4位の錦織圭(31)=日清食品=は17日、元モデルの妻舞さんが第1子を妊娠していることを自身のアプリで報告した。今年出産予定で「新しい命を授かりました。また一つ、成長した姿をお見せできるように頑張ります」とコメントした。

 錦織は舞さんと長年の交際を経て、昨年12月に婚姻届を提出した。

たんぽぽ・白鳥久美子、第1子妊娠 夏頃に出産予定

米疾病対策センター(CDC)は4日、妊娠中の新型コロナウイルスワクチン接種と早産、もしくは低体重児の出産との間に関連性はないとする調査結果を発表した。

CDCは、妊娠中に新型コロナに感染すると重症化と死亡のリスクが増大する一方、「臍帯血中に抗体が検出されるなど、妊娠中にワクチン接種を受けることの恩恵を示すデータは多数得られている」とした。

調査は2020年5月から10月の間に妊娠した女性を対象に実施。ワクチン接種を受けた妊婦は、大部分が第2トリメスターか第3トリメスターに受けた。受けたワクチンの種類は、96%がファイザー・ビオンテック製、もしくはモデルナ製のmRNAワクチン。残りがジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製ワクチンだった。 

お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子(39)が2日、第1子を妊娠したことを所属事務所を通じて発表した。現在妊娠6ヶ月で夏頃に出産予定。仕事は体調と相談しながらできる限り続けていく。夫は2018年11月に結婚したピン芸人チェリー吉武(40)。 【写真】おでこにチュー!キスの回数でギネスに挑戦したチェリー吉武&たんぽぽ白鳥夫妻  白鳥は同日に自身のブログも更新し、「現在妊娠中で6ヶ月になりました。赤ちゃんは元気に育ってくれていまして、今年の夏ぐらいに出産予定です。 かがむだけで吐いていた、つわりの時期も終わり、私も元気に過ごしています」と報告。  「39歳の高齢出産で不安なことも多いですが、我が家にやってきてくれた命に感謝しながら、日々楽しんで過ごしていこうと思っています」と心境を明かし、夫の様子について「妊娠発覚した時からずーっと慌てふためいて、噛み噛みの鼻息荒めですが、少しずつ勉強もしているようで、頑張ってくれています」と伝えた。  白鳥は2018年8月に放送された『24時間テレビ』で、2015年から交際中だった吉武から“公開プロポーズ”され、「ふつつかものですがよろしくお願いいたします」と快諾。同年11月に結婚した。  結婚会見では、改めてお互いの魅力を問われると、チェリーは「おおらかなところがある。僕が不安定なとき、相談したときに背中を押してくれる」。白鳥も「見た目とボディがタイプで、損得のない優しさがある。そこに惹かれました」とのろけていた。

 

杉山愛が第2子妊娠、大山加奈が双子女児出産を報告し応援の声

 2021年2月28日 オリコンニュース

いつの時代も喜びと驚きをもって伝えられる有名人の妊娠・出産報告。今月も多くの吉報が届き、日本中に幸せなニュースが広がった。元プロテニスプレーヤー・杉山愛の第2子妊娠や、元全日本女子バレーボール選手の大山加奈さんの双子出産など、2月に話題になった妊娠出産のニュースをピックアップ。

■杉山愛が自身の出演番組で第2子妊娠を報告

 コメンテーターとして出演している『スッキリ』(日本テレビ系)で15日、第2子を妊娠していることを明かした杉山愛(45)。MCの極楽とんぼ・加藤浩次から番組終盤に話を振られ「この度、第2子を授かることができました。やっと安定期に入ったので、こうやってお知らせさせていただきました。やっと安定期に入って、つわりも治まったのでこれから準備していこうと思います」と発表した。

 この知らせには「同世代ですが、今から出産とは凄いです!お身体を大切に。出産、頑張って下さい!」「報告されるときのやわらかい笑顔に、こちらもうれしくなりました」という喜びの声が。そして今後期待したいこととして「晩婚化や高齢出産について、リスクを広く知らせる発信もしてほしい」というコメントも見られた。

■大山加奈の双子出産報告に反響「周りに助けてもらってくださいね」

 元全日本女子バレーボール選手の大山加奈さん(36)が19日、予定帝王切開で双子の女児を出産したことを報告。「お顔をみて今まで感じたことのない幸せな気持ちに包まれました」とブログに思いを綴った。

 大山さんは妊娠の報告をした際に「一般的に安定期といわれる時期にはいりましたのでご報告させていただく運びになりましたが、こうしてご報告すべきかどうかとても悩みました」と葛藤する気持ちもあったことを告白している。

 自身が不妊治療を続けてきた立場であり、「このような報告に少なからず胸を痛めたり落ち込んだりという経験」もあったといい、「フォロワーさんの中には同じように子供を望み頑張っていらっしゃる方やたくさんの涙を流して来られた方がたくさんいらっしゃるのでそういった方たちのことを考えると簡単には妊娠しましたーと発表できないなと…」と複雑な胸中もつづっていた。

 出産報告に対しては「不妊治療をされていたから、妊娠を公表した時もそのような方たちを気遣って丁寧に言葉を選んで書き綴られていたのが印象的でした。一気に2人の母となり大変だと思いますが、無事に元気に産まれてきて良かったです」、2人の体重が2500gだったことから「二人で5000g以上、お腹重たかったでしょうね」「これから大変ですが、周りに助けてもらってくださいね」と応援や励ましのコメントであふれていた。

東京都、出産に10万円分の支援、21年度から2年間

 2020年1月9日 日本経済新聞

東京都は9日、出産した家庭に対して子ども1人当たり10万円分の支援をすると発表した。2021~22年度に出産した家庭が対象。新型コロナウイルス感染拡大による経済的不安などで都内の妊娠届け出数が減っており、経済的支援で出産を望む家庭を後押しする。

21年度予算案の編成に向けた小池百合子知事による査定後の記者会見で明らかにした。出産した家庭に対して、都が設ける専用サイトで10万円分の育児用品や育児サービスを選んでもらう。21年度は10万件の利用を見込む。都内で生まれたことの確認方法など詳細な制度設計は今後、検討する。21年度予算案に関連費用として101億円を盛り込む。

都によると20年4~10月の都内の妊娠届け出数は前年同期比1割減の約6万件。減少の要因の1つとして新型コロナの影響による経済的な不安があるとみている。都内の出産費用は全国平均より10万円ほど高く、出生数が減るなか出産を望む家庭を支援する必要があると判断した。

このほか、若年がん患者が生殖機能を温存する治療から妊娠のための治療を一体的に受ける際の費用も助成する。21年度予算案に1億2000万円を計上する。


「赤ちゃん守る透明の盾」に関西写真記者協会賞

 2020年11月30日 毎日新聞
関西写真記者協会は30日、2020年度(昨年11月~今年10月)の優れた報道写真と映像に贈られる協会賞と各部門賞を発表した。最も優れた報道写真の「協会賞」(新聞・通信の部)には、毎日新聞大阪本社写真部・山田尚弘記者撮影の「赤ちゃん守る透明の盾」が選ばれた。新型コロナウイルス感染を防ぐため、フェースシールドを着用した生まれたばかりの赤ちゃんを取材、今年5月18日付の本紙大阪本社発行の朝刊1面に掲載された。コロナ禍の社会情勢を切り取った一枚だ。

 毎日新聞からは、新型コロナの影響で変化する日常生活をテーマにした小出洋平、平川義之両記者の「変わる日常~新型コロナ禍」(5枚組み)がニュース組み部門で金賞に選ばれた。

「男性育休の義務化」が企業にとって“メリット”しかない理由

 2020年11月2日PHPオンライン
話題を呼んでいる男性育休の義務化。そもそも、義務化の是非以前に、企業や取得した社員には男性育休によってどのような変化がもたらされるのだろうか。

本稿では、『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(PHP新書、小室淑恵・天野妙の共著)から、内容を抜粋してお届けする。


メルカリは男性育休の取得率が9割

男性育休が企業にもたらす大きなメリットの1つは、若手の優秀な人材の確保です。

コロナ禍等による一時的な市況の落ち込み・採用抑制があったとしても、長期的には日本市場における若手の人材不足傾向は今後も続くことは確実です。中でも、採用に苦戦しがちなのが、ベンチャー企業や中小企業ではないでしょうか。

昨今のベンチャー企業の代表格の1つ、メルカリの事例を紹介しましょう。

同社は昨今のエンジニア不足の中、優秀なエンジニア人材を採用し続けています。その背景の1つに、同社ならではの福利厚生があるようです。同社では、住宅手当など全員に平等に行き渡る福利厚生ではなく、育休中の給与の100%保障や高額不妊治療費補助、認可外保育園にかかる差額保育料保障など、子育て世代の社員への福利厚生を充実させています。

メルカリ会長の小泉文明氏は、筆者天野に次のように語ってくれました。「子育てや介護で不安がある人に『仕事でチャレンジして』と言ってもできないでしょう。だからこそ、誰もがチャレンジできるような福利厚生にしています。福利厚生で重要なのは、全社員に同じようにメリットを与えることではありません。機会の公平性を保つことが重要です」。

子育て中でも引け目を感じなくて良い社内文化が浸透しているためか、女性社員の多くは出産から5カ月ほどで復職し、男性社員の約9割が育休を取得しているそうです。

また、メルカリの男性社員が育休を取得しやすい理由として、会長の小泉氏自ら二度育休を取得していることが挙げられます。それにより、男性が育休を取りづらい空気を払拭しているのです。

「会社の上司が育休を取ったときの部下に与える影響は、同僚同士の影響よりも2.5倍も強い」と経済学者の山口慎太郎氏(東京大学教授)も語っていますが、まさに、トップが取得することの効果が感じられる実例です。

このように、社長自らが育休を取得して、柔軟に働ける会社であることを、トップダウンでアピールしているのは、メルカリだけではありません。グループウェアを提供するサイボウズの青野慶久社長や、クラウド会計ソフトを展開するfreeeの佐々木大輔社長といった著名経営者も同様です。


「採用に困ることはない」と言い切る、新潟の中小企業

企業にとって男性の育休取得が「人材採用」につながるのは、特に中小企業において顕著です。新潟県に、男性社員の育休取得率100%、残業ゼロで採用がうまくいった中小企業があります。建築金具の製造業で社員数150人規模のサカタ製作所です。

同社では、『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(PHP新書)の共著者である小室淑恵の講演を機に、働き方改革を実施。残業ゼロを実現し、これまで払っていた残業代・年間3400万円を社員に分配するなど、社員満足度向上に努めました。

その過程で、男性社員が育休を取りたいと希望していることが明らかになったと言います。そして、取得が進まなかった理由を探ったところ、多くの企業と同じように、社内に「取りづらい空気」があったことが判明したようです。

そこで同社では、男性社員の妻が妊娠したことが分かったタイミングで、上司とその上長の3名で面談の場を設けることにしたのです。

「どの時期に育休を取るのが良いか」と事前に決め、仕事量の調整をはかったり、表計算ソフトで育休取得中の給付金の手取り額を計算して渡したりと、「取りづらい空気」だけではなく、収入の不安も取り除くことで、社員の背中を押すようにしました。

その結果、同社は2018年の「イクメン企業アワードグランプリ」にも選ばれ、知名度も上がり、今では採用に困ることはなくなったそうです。

型コロナ減少傾向「高温多湿の影響否定できない」尾身会長、冬へ警戒訴え

 2020年8月26日毎日新聞
政府有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長は26日の衆院内閣委員会で、6月以降の「第2波」で感染が減少傾向にある要因について、感染者の多い東京を中心とした自治体と関係者の取り組みや、国や自治体の営業時間短縮の要請に国民が従ったことなどが一定程度有効だったと強調。その上で、「このウイルスはある程度コントロールできる」と述べ、今冬に向けてさらに警戒を強くするよう訴えた。

 分科会は今月21日に6月以降の感染の再拡大について、「7月27〜29日ごろに発症のピークに達した」などとする分析結果をまとめていた。尾身氏は「高温多湿が一定程度影響している可能性は否定できない」との見方を示しつつも、「正式なエビデンス(科学的根拠)は今のところない」と述べた。【阿部亮介、竹地広憲】

サンローランとバレンシアガ、新型コロナでマスク

[パリ 22日 ロイター] - 高級ファッションブランドのサンローランとバレンシアガが、新型コロナウイルスにより品不足に直面しているマスク生産に乗り出す。親会社の仏ケリング<PRTP.PA>が22日、明らかにした。

ケリングによると、生産工程と材料について正式に認可され次第、生産を開始する。中国から輸入予定の医療用マスク300万枚を国内の保健関連機関に寄付する。

同じくケリング傘下のグッチは、マスク110万枚と医療用オーバーオール5万5000着をイタリアに寄付する。

フランスでは、マスク不足で医師が不満を表明、警察でも労組が勤務拒否の可能性に言及するなどの事態となっている。イタリアとスペインでも同様に不足している。

 

枝野夫妻 流産乗り越え不妊治療で双子授かり…妻・和子さん「治療に補助を」国の支援願う

2020年1月17日スポニチ
立憲民主党代表・枝野幸男氏(55)の妻・立憲民主党代表・枝野幸男氏(55)の妻・和子さんが17日放送のTBS「爆報!THEフライデー」(金曜後700)で初めてテレビの取材に応じ、枝野氏と挑んだ4年間に及ぶ不妊治療を明かした。

 和子さんは33歳のとき、結婚から4年経っても妊娠の兆候が表れなかったため「不妊治療」を決断した。妊娠率510パーセントの「人工授精」を試みるも結果が出ず、妊娠の確立が30パーセントに上がる「体外受精」に切り替えた。

 だが、体外受精は女性の体への負担が大きく、1度に30万円と高額な治療費がかかる。枝野夫妻は2度目の治療で妊娠の兆候が表れたが流産してしまい、その後試みるも1年間で3度の流産を経験。治療費は150万円に及んだ。

 和子さんは「周りから『お子さんはまだ?』とあいさつのように言われるので辛かった」と振り返るが、辛い気持ちを表に出さず政治家の妻として明るく振舞った。だが、「成果を出せない自分がつらい。イライラしても、受け止めてくれる主人も家にいない。みんなができることが私にはできないのかな」と自分を責めてしまい、うつ状態に陥ったという。なかなかスケジュールが合わない枝野氏からは「1人で頑張ってくれればいいじゃないかみたいな言葉が飛び出した」といい、朝まで大喧嘩したこともあるという。

 それでも3回目の妊娠で初めて安定期に入り、双子を身ごもっていることが判明。4年越しに待望の赤ちゃんを授かったが、双子であれば従来分かれているはずのへその緒がつながっていることが明らかに。このままでは双子の一人が障がいを持ってうまれる可能性があるが、手術をすれば二人とも亡くなってしまうこともあるという。

 複数の病院を回った中で、ある医者からは「政治家のお宅では、障がいを持つ子が生まれてきたら大変でしょうから、手術をおすすめします」と心ない言葉をかけられたことも。それでも枝野夫婦は、手術をせずに生むことを決断。出産予定日を1カ月半後に控えたある日、陣痛に襲われ帝王切開で無事に双子の男の子を出産した。

 長男が1600グラム、次男が2200グラムで生まれ、和子さんは「見たときにあまりにも小さくて、こんなに小さく生んでしまってごめんなさいという気持ちになった」と話す。だが、出産から14年が経ち、双子の息子は現在中学1年生に。長男は耳に軽度難聴を抱えているが、補聴器をつけて不自由なく生活できるという。次男は「政治に興味があります」と言い、長男はパソコンが得意で将来の夢はプログラマーになることだ。

 和子さんは「不妊治療」について明かした理由を「もう少し、子供が欲しい人ができるような治療になってほしい」と思いを語る。枝野夫妻が4年間に及ぶ不妊治療にかかったお金は、総額500万円。自治体から補助金が出る地域もあるが、依然として治療費は高いままだ。「高いからと体外受精を諦めた人もいるし、治療を辞めた人もいる。不妊治療に対する費用が国から補助されたら、もう少し少子化が解消されるのではと思う。これから私たちが取り組んでいかなければならない」と政治家の妻として、母になる人の手助けができたらと強い覚悟で呼びかけた。

 


和子さんが17日放送のTBS「爆報!THEフライデー」(金曜後700)で初めてテレビの取材に応じ、枝野氏と挑んだ4年間に及ぶ不妊治療を明かした。

 和子さんは33歳のとき、結婚から4年経っても妊娠の兆候が表れなかったため「不妊治療」を決断した。妊娠率510パーセントの「人工授精」を試みるも結果が出ず、妊娠の確立が30パーセントに上がる「体外受精」に切り替えた。

 だが、体外受精は女性の体への負担が大きく、1度に30万円と高額な治療費がかかる。枝野夫妻は2度目の治療で妊娠の兆候が表れたが流産してしまい、その後試みるも1年間で3度の流産を経験。治療費は150万円に及んだ。

 和子さんは「周りから『お子さんはまだ?』とあいさつのように言われるので辛かった」と振り返るが、辛い気持ちを表に出さず政治家の妻として明るく振舞った。だが、「成果を出せない自分がつらい。イライラしても、受け止めてくれる主人も家にいない。みんなができることが私にはできないのかな」と自分を責めてしまい、うつ状態に陥ったという。なかなかスケジュールが合わない枝野氏からは「1人で頑張ってくれればいいじゃないかみたいな言葉が飛び出した」といい、朝まで大喧嘩したこともあるという。

 それでも3回目の妊娠で初めて安定期に入り、双子を身ごもっていることが判明。4年越しに待望の赤ちゃんを授かったが、双子であれば従来分かれているはずのへその緒がつながっていることが明らかに。このままでは双子の一人が障がいを持ってうまれる可能性があるが、手術をすれば二人とも亡くなってしまうこともあるという。

 複数の病院を回った中で、ある医者からは「政治家のお宅では、障がいを持つ子が生まれてきたら大変でしょうから、手術をおすすめします」と心ない言葉をかけられたことも。それでも枝野夫婦は、手術をせずに生むことを決断。出産予定日を1カ月半後に控えたある日、陣痛に襲われ帝王切開で無事に双子の男の子を出産した。

 長男が1600グラム、次男が2200グラムで生まれ、和子さんは「見たときにあまりにも小さくて、こんなに小さく生んでしまってごめんなさいという気持ちになった」と話す。だが、出産から14年が経ち、双子の息子は現在中学1年生に。長男は耳に軽度難聴を抱えているが、補聴器をつけて不自由なく生活できるという。次男は「政治に興味があります」と言い、長男はパソコンが得意で将来の夢はプログラマーになることだ。

 和子さんは「不妊治療」について明かした理由を「もう少し、子供が欲しい人ができるような治療になってほしい」と思いを語る。枝野夫妻が4年間に及ぶ不妊治療にかかったお金は、総額500万円。自治体から補助金が出る地域もあるが、依然として治療費は高いままだ。「高いからと体外受精を諦めた人もいるし、治療を辞めた人もいる。不妊治療に対する費用が国から補助されたら、もう少し少子化が解消されるのではと思う。これから私たちが取り組んでいかなければならない」と政治家の妻として、母になる人の手助けができたらと強い覚悟で呼びかけた。


ドラえもんに抱きつきた〜い 女性社員が開発した注文殺到の布団袋

2019年11月26日神戸新聞
この商品考えた人、天才すぎる」。ドラえもんが押し入れで休むかわいらしい姿が、ツイッターなどで大きな話題を呼んだ通販大手フェリシモ(神戸市中央区)の布団収納袋。11月中旬のお届け予定が、注文が殺到して追加生産となり、現在の受注分は発送が1カ月ほど遅れるという人気ぶりだそう。開発したのは生活雑貨事業部の田中桃子さん(33)。自らを「ドラ女子」と称し、日々「ドラ活」に励む。やはり、期待通りのドラえもんファンでした。(中務庸子)

 「1番好きな話はコミック3巻の『あやうし!ライオン仮面』。漫画家の『フニャコフニャ夫』のキャラクターが憎めない上、タイムパラドックスというオチが最高です」

 4歳年上の兄の影響で中学生の頃からドラえもんのコミック本にはまり、今でも仕事の合間にページをめくる。大人になったからこそ心にしみる名言がドラえもんの魅力だという。長編アニメも好きで、季節に応じて見たくなる映画があるというから驚きです。

 「最近寒くなってきたからかなぁ。先日は、映画『ブリキの迷宮』で、ジャイアンとスネ夫がサンタクロースに助けてもらうシーンが見たいなぁと思って、仕事帰り、レンタルDVD店に直行しましたよ」

 そんな田中さんが上司に初めて直談判して取り組んだのが、この布団収納袋だった。

 「2013年に中途入社して、年間30種類の商品を開発しているんですが、いつかドラえもんグッズを手がけたいと、チャンスをうかがっていました。布団収納袋は、1人暮らしの自宅の押し入れで、ドラえもんが待っていてくれたら…という私の願望から着想しました。いい大人なんですけどね。道具なんて出さなくていいから、ただ、そばにいてほしいじゃないですか」

 でも、開発は一筋縄ではいかなかった。

 「ドラえもんの大きさって知ってますか? 公式では身長、頭回り、胴回りのいずれも129・3センチ。でも実寸大で設計すると、とんでもなくデカいんですよ。押し入れを開けた時の、ほっとするサイズ感を重視して、自分が思い描く感覚を元に全長を103センチと定めました。完全に主観です」

 イメージ画を作り、それを元に協力メーカーにサンプルを作ってもらった。

 「届いたサンプルを見てびっくり。腕やひげが短かったり、頭やポケットが小さかったり、逆に鼻が大きすぎたり…。絶妙なバランスが整わないと、ドラえもんの愛くるしさは出ないんですね。5、6回やり直して、8カ月がかりで完成しました」

 発売は10月17日。お客さんの反応はすごかった。

 「子ども向けよりも、大人が自分のために注文している傾向が強いんです。自分と同じ気持ちの人がこんなにいるんだ〜と思ってうれしかった。疲れた時やつらい時、『ドラえも〜ん』って抱きつきたくなる。人間誰しも、のび太的な部分があるんですよ、きっと」

 ネットでバズったあの写真は?

 「『せっかくだから商品画像は押し入れで撮影したら面白いんじゃない』という先輩の助言で、同僚の家の押し入れを借りて撮影しました」

 え?! 田中さん家じゃないの?

 「そうなんです。お恥ずかしながら、自宅の押し入れはものがいっぱいで…。ドラえもんが届くまでには、何とか片付けたいと思っています」

 そうですね。でも、焦らず、ゆっくり片付けてください。のび太も言ってましたよね。“のんびり行こうよ、人生は”っ
て。

白血病越え希望の出産 治療前に卵子凍結 10年目 「赤ちゃん諦めず良かった」

2019年8月17日西日本新聞

20歳で白血病を発症し、治療の副作用で不妊になる可能性が高いと告知された女性が昨年秋、男児を出産した。放射線治療の開始を前に、将来の出産を強く望む女性の訴えを受けた福岡市の生殖医療専門施設が、女性の卵子を7年半にわたり凍結保存。夫の精子と顕微授精させ、母体に戻し妊娠した。「あの時、赤ちゃんを諦めずに良かった」と女性。同様の症例は国内で10例ほどとされ、医療関係者は「子どもを望むがん患者の希望になる」と歓迎している。

 女性は福岡県出身の島優子さん(31)。2008年末、福岡市の国立病院で急性骨髄性白血病と診断され、緊急入院。放射線照射後に臍帯血(さいたいけつ)移植を受ける治療方針が示された。この際、主治医は「999%不妊になるリスクがある」と告げ、将来の出産の可能性をつなぐ選択肢として生殖医療の専門施設を紹介した。

 同施設の院長で数多くの体外受精の実績がある詠田由美医師は、優子さんから取り出した卵子をいったん凍結保存し、白血病治療後に受精卵を母体に戻す「がん・生殖医療」を説明。(1)凍結卵子による妊娠出産例は少ない(2)誕生児の長期経過はまだ検証段階−などのリスクも告げた。

 白血病の治療を重視する家族は採卵に消極的だったが、優子さんは「病気が治った後の人生を考えた。いずれは自分の子の顔を見たかった」と振り返る。

 採卵手術は094月に実施。その準備期間を含め、白血病治療が予定より2週間遅れたという。詠田医師は「通常の生殖医療と異なり、命に関わる白血病治療を優先すべき今回は時間との闘いだった」と語る。

 09年に2度の臍帯血移植を受けた優子さんは5年間再発がなく、15年には白血病の経過観察期間が終了。この間、発症当時から交際していた剛志(たけし)さん(36)と結婚した。2人が妊娠を望んだため、16年に凍結卵子をいったん溶かし、顕微授精後に再凍結していた受精卵を昨年2月に母体へ。卵子凍結から10年目−。同10月に2872グラムで生まれた男児に健斗(けんと)ちゃんと名付けた。母子ともに健康という。

 剛志さんは「闘病中は病院にお見舞いに行くたびに、これが彼女に会える最後かも、と不安だった。あの頃を振り返れば、夢のよう」。優子さんも「生まれてきてくれたことに感謝。2人の宝物です」と笑顔を見せる。

 健斗ちゃん誕生の陰には、臍帯血バンクから寄せられた匿名の臍帯血、白血病治療に当たった谷本一樹医師(現福岡赤十字病院)、体調管理を身近で担った居住地の産婦人科医など、多くの関係者の支援があったと、詠田医師。「産みたいと願う彼女の強い意志が周囲を動かし、自らが白血病と闘う力にもなった。がん・生殖医療は発展途上だが、若いがん患者さんに希望を届ける選択肢として育てたい」と力を込めた。

   ◇    ◇

■「回復後の妊娠能力温存」進む がん治療医との連携が鍵

 がん治療を受ける若い女性患者に、妊娠する能力の温存を提案する「がん・生殖医療」が進む背景には、がんの治療成績の向上がある。従来は妊娠出産を諦めざるを得なかった患者にとって回復後の生活の質(QOL)を高めるものだが、課題も少なくない。

 がん・生殖医療では、卵子や受精卵、卵巣などを凍結保存して将来の妊娠出産に備える。日本産科婦人科学会が2014年に卵子などの凍結を認める見解を出し、普及に向けた取り組みが始まった。この分野に詳しい埼玉医科大総合医療センター産婦人科の高井泰教授によると、国内でがん患者の凍結受精卵による妊娠出産は数百例、凍結卵子による出産は10例前後とみられるが、明白なデータはないという。

 日本がん・生殖医療学会理事長で、聖マリアンナ医科大の鈴木直教授(産婦人科学)は「症例の全国調査を今後行う予定」とした上で、「まだ日が浅い領域で多くの課題がある」と語る。母子の健康状態を長期間フォローする必要や、がん治療医と生殖医療専門医とのスムーズな連携などだ。患者の全身状態が悪く、採卵できない場合のカウンセリングも欠かせない。

 費用は保険の適用外で、自己負担となる。施設によって異なるが、卵子凍結後の体外受精などを含めると約40万円と高額。このため昨年度までに14県が助成制度を整備した。九州では福岡県が8月から、県内に住む43歳未満のがん患者(所得要件あり)を対象に、卵子や受精卵、精子の凍結費用として女性20万円、男性2万円を上限に助成する制度をスタートさせた。

   ◇    ◇

■高いハードルを克服

 白血病に詳しい九州大病院血液・腫瘍・心血管内科の加藤光次診療准教授の話 臍帯血移植が2回実施されていることからみても、白血病の治療自体が相当困難だったようだ。その患者さんから状態の良い卵子を採取できた点など、高いハードルを幾つも乗り越えての出産で奇跡に近い。若年の女性がん患者さんはもちろん、医療者にも希望をもたらす症例といえる。

女性就業者、初めて3千万人超 人手不足背景に正社員増加

2019年7月30日KYODO

 総務省が30日に発表した6月の就業者数は前年同月に比べ60万人増の6747万人で過去最多だった。なかでも女性は同比53万人増の3003万人となり、比較可能な1953年以降初めて3千万人を突破した。完全失業率(季節調整値)は2.3%で前月から0.1ポイント改善した。

 役員を除く雇用者の内訳を見ると、男性は76.9%が正社員、23.1%が非正規なのに対し、女性は正社員45.0%、非正規55.0%と、非正規が上回る。だが前年同月比では、非正規が19万人増えたのに対し、正社員は28万人の増加。人手不足などの影響で、フルタイムで働く女性が増えたとみられる。

3次タピオカブームは定番化へ、利益率が良すぎて“黒いダイヤ”は売り切れ続出

2019年7月02日週刊新潮

 

3次タピオカブームは定番化へ

ラーメンやプリンにもタピオカ!

 三菱地所リテールマネジメントは621日、広報資料を発表した。そこには大きく《アクアシティお台場に“映え”ラーメンが大集合!「東京ラーメン国技館 舞」『夏イケ麺祭』期間限定開催》と書かれている。

 ***

 アクアシティお台場の5階にある「東京ラーメン国技館 舞」で「ついSNSで拡散したくなるビジュアル」をテーマに、6店のラーメン屋が夏季限定メニューを競作したという内容だ。71日から91日までの期間限定で販売されるという。

 その6店のうち、「二代目 博多 だるま」が開発したのが「タピオカ“令”麺」だ。税込で1000円。広報資料には《ラーメン+タピオカ+山芋が合体した新感覚メニュー。カツオが効いた冷製スープと、ここでしか食べられないユニークな食感をお楽しみください》とある。

 モスバーガーは620日、《話題の“タピオカドリンク”がモスバーガーから新登場!「タピオカ冬瓜茶(トウガンチャ)ミルク」「タピオカ抹茶ミルク」〜718日(木)から全国のモスバーガーで数量限定販売〜》と発表した。価格は、共に税込で440円だという。

《新商品は、1020代の若者を中心に大人気の“タピオカ”を使用したモスオリジナルのドリンクです。台湾産ブラックタピオカを使用し、モチモチとした食感と噛みごたえをお楽しみいただけます。

 今回、本場台湾でお馴染みの『冬瓜茶』の香ばしい味わいが特長の「タピオカ冬瓜茶(トウガンチャ)ミルク」と、鹿児島県志布志市産の茶葉を使用した抹茶ソースを合わせた「タピオカ抹茶ミルク」の2種類をご用意しました。お好みにあわせてお選びいただけます》(註:原文の註を消去した)

 食品産業新聞社は621日(電子版)、《バーミヤン「プッチンプリンアフォガード」、タピオカとアイスに温かいコーヒーをかける新感覚スイーツ誕生》の記事を掲載した。

《江崎グリコとすかいらーくレストランツ、エブリーの3社は624日、共同開発したコラボ商品「プッチンプリンアフォガート」を全国の「バーミヤン」店舗で発売する。731日までの期間限定。価格は税抜き499円(ドリンクバイキング代込み)。

「プッチンプリンアフォガート」は、今流行りのタピオカの上に、バニラアイス、ベリー、そして「プッチンプリン」を凍らせたアイスキャンディーを載せたスイーツ。温かいコーヒーをかけることで、ぷるぷるなプリンの食感に変化し、来店客の好みで2通りの食感が楽しめる熱い夏にぴったりな一品だ》

 3つの広報資料をご紹介したが、共通する食材はタピオカだ。1992年が第1次、2008年が第2次、そして今が第3次タピオカブームだという。まさに今が旬。タピオカミルクティーのみならず、ラーメンやプリンなど、ありとあらゆる食べ物に顔を出している。

 そもそもタピオカとは、キャッサバ芋から製造したでんぷんを指す。食品の増粘剤として使われることが多く、例えばミスタードーナツ「ポン・デ・リング」の“もちもち”とした食感はタピオカが生んだものだ。

 他には、味の素の原料にも使われている。公式サイトによると、味の素の原材料はサトウキビやトウモロコシなど6種類。工場の立地条件に応じて、そのうちの13種類が選ばれている。

 味の素は03年、タイに新工場を建設した。同社は広報資料を発表したが、タイを選んだ理由を「主要原料であるタピオカ澱粉の調達に適している」ことを1番に挙げている。

 食品業界では大活躍しているキャッサバだが、その根茎を糊化し、容器に入れて回転させると綺麗な球状になる。これを乾燥させたものが「タピオカパール」だ。

 色は白。だから真珠=パールという名前になったのだが、現在人気の「タピオカミルクティー」に入っているのは黒色。これはカラメルなどで着色した「ブラックタピオカ」を使っているためだ。他にもピンク、ブルー、黄色などに着色されたタピオカも市販されている。

YAHOO!は「売上14倍」と発表

 それではブームの推移を振り返ってみよう。国民的グルメ漫画とも呼ばれる『美味しんぼ』(作:雁屋哲、画:花咲アキラ、小学館)の26巻に「おめでたい病気」というエピソードが収録されている。

 妊娠し、悪性の悪阻(つわり)に襲われた同僚・三谷典子が口にできるものは砂糖水とすまし汁の2つ。匂いにも敏感になり、爽快感を得られるのはバラの香りだけ。これで体力が保つはずもなく、病院に入院することになる。

 そこで主人公の山岡士郎が「悪阻でも食べられる」料理を作るのだが、そのデザートがタピオカ。典子が「中の小さな粒々はなにかしら……」と呟きながらスプーンで口に運ぶと、たちまち「美味しい!」と顔を輝かせる。

 吹き出しで表記される山岡の説明は、こんな具合だ。

「タピオカといって、キャッサバというイモのでんぷんで作った丸い粒だよ。それを砂糖汁に入れて、バラの花びらのジャムを少し落としたんだ。中華料理のデザートでは、ココナッツミルクを使うけどね」

 26巻の初版は1990年。第1次ブームが92年だから、タピオカがブレイクする前夜の雰囲気を伝えている。この頃は「タピオカ入りココナッツミルク」が主流であり、中華料理店やタイ料理店でデザートして提供されていたことが分かる。

 一方、台湾では80年代、ミルクティーに黒いタピオカを入れ、太いストローで飲む「タピオカティー」が誕生していた。当初は人気が低迷していたが、90年代に入ると台湾を代表するドリンクに成長する。

 ほどなくして台湾でタピオカミルクティーを主力商品とする快可立(Quickly)が日本に出店、08年には日本で現地法人も設立した。これと並行するようにコンビニにもタピオカミルクティーが置かれるようになった。これが第2次ブームだ。

 そして13年、「タピオカミルクティー発祥の専門店」を謳い、台湾で45店舗を展開する春水堂が、東京・代官山に初出店を果たす。一気に“オシャレ度”や“インスタ映え”が増し、台湾観光がブームだったことも追い風となり、あっという間に流行の先端に踊り出した。

 同じように台湾に拠点を置く貢茶(ゴンチャ)が15年に日本法人を設立。更にTHE ALLEY(ジ・アレイ)やCoCo都可(ココトカ)も追随し、日本における第3次タピオカブームが堅牢なものになったわけだ。

 ここまで市場が拡大すると、ブームを当て込んだ新規参入も増加する。台湾とは何の関係もない日本人がアルバイトを雇い、繁華街にオープンさせた店も少なくない。外食産業を担当する記者が解説する。

「飲食店を開業するのは、本来なら大変です。出資しかしない場合でも、修行を積んだプロの調理人や職人を探して雇う必要があります。ところがタピオカティーは、極端な話、ミルクティーなどのドリンクにタピオカを入れれば完成です。アルバイトでも充分に調理が可能です。テイクアウト専門店ならテナント料も抑えられます。必要経費を最小限にして、なおかつ500円以上の売値を付けられるのですから、相当な利益率でしょう。まさにタピオカは黒いダイヤですよ」

 現在、原料のタピオカを業者が取り合う事態が発生しているという。ニュースメディア「ナリナリドットコム」は615日、「“業務用タピオカ”売上が14倍に」の記事をアップした。

 記事によると、YAHOO!ショッピングにおける業務用タピオカの売上げは、今年1月と5月で比較すると約14倍。YAHOO!における「タピオカミルクティー」の検索数は、186月と今年6月で比較すると約9倍に達したという。

 更に「タピオカミルクティー」と一緒に検索されている言葉のトップに「業務スーパー」が入ったとも発表された。

いつかブームは終焉!?

 そこで「業務スーパー」の公式サイトを見てみると、「冷凍インスタントタピオカ」(300g)と「タピオカドリンク(ミルクティー)」(1袋=65g×4食)が販売されている。前者が297円、後者は321円、共に税込みだ。担当者に話を聞いた。

「『冷凍インスタントタピオカ』は15年、『タピオカドリンク(ミルクティー)』は16年に販売を開始しました。人気がなければ廃盤ですので、利益が出るほどには売れていました。とはいえ、今のように滅茶苦茶に売れていたわけでもありません」

 売れ行きが変わったのは昨年、18年の夏くらいからだという。

1月から2月にかけて、急ピッチで売上が伸びていきました。そして現在は店頭に商品を置くと、片っ端から売れてすぐに売り切れてしまいます。昨年春と今年春の売上を比べてみると10倍というところです。ただ、今年春のデータは需用に供給が追いついていない状態のものです。もしフルに需用を満たしていたとしたら、10倍どころではなかったかもしれません」(同・業務スーパー担当者)

 大ヒット中とはいえ、「冷凍インスタントタピオカ」も「タピオカドリンク(ミルクティー)」も、薄利多売の最たるものだ。「タピオカドリンク(ミルクティー)」は321円で4杯のタピオカミルクティーを作ることができるため、1杯は802円となる。利幅が少ないことは言うまでもない。逆を言えば、タピオカティーの専門店にとっては桁違いの利益率だということも浮き彫りになる。

 ハウス食品の子会社で、香辛料の販売で知られたギャバンという会社がある。スーパーに瓶が陳列されているのをご覧になった方もおられるだろう。

 実は同社、1988年からマレーシアでパールタピオカの製造を開始したという歴史を持つ。斯界では“老舗”なのだ。取材を申し込むと、文書で回答があった。

――どういう企業判断で、80年代にタピオカの製造に着手されたのですか?

ギャバン:マレーシアの生産拠点は、商社を介せず、独自の現地調達・一次加工を目的として、現地法人(工場)として子会社を設立いたしました。当初は国内向けスパイス原料の一次加工を目的としておりましたが、当該事業を継続する中でタピオカ製品の需要もあり、現在は、国内向けスパイス製品の一次加工、当該タピオカ製品の製造、東南アジア向け販売を主として行っております。

――90年代や2000年代の売上は、どのような数字でしたか?

ギャバン:残念ながら当時の記録はございません。

――現在のブームは、どうですか?

ギャバン:今回のブームにつきましては、昨年の夏ごろより顕著になってまいりました。販売見込みより引き合いが多く増産している状況です。(具体的な量についてはご勘弁くださいませ)

――第1次、2次、3次のブームで、タピオカの商品化に違いのようなものがありますか? 単価が上がり続けている、高級志向が見て取れる気もしますが?

ギャバン:誠に申し訳ございません、実態として業務用ということもあり、市場ニーズについては十分に把握しておりません。しかしながら、高級志向というよりも、世代が変わったことによる過去のブームの再燃と認識しております。

――第3次ブームは今後、どのような展開を見せるとお考えですか?

ギャバン:恐縮ですが、将来のトレンドを予測するまでには至っていないのが現状です。ただし、こういったブームはある周期で繰り返されるものと認識しております。また、ある程度の定番化はされるかと予測いたします。

 ギャバンの指摘を具体化してみると、例えば、今年20歳になる女性が、タピオカティーのファンだとしよう。彼女は1999年生まれ。第1次ブームの時は産まれてさえいない。第2次ブームも小学生の頃だから、タピオカの入ったドリンクを口にした可能性は低いだろう。

 彼女は第3次ブームで初めてタピオカを知り、それを満喫している。やがてブームは去るだろうが、日本におけるタピオカの定番化は進む。更に令和元年に生まれた乳児が成人式を迎える頃に、再び第4次タピオカブームが来るかもしれない、というわけだ。

週刊新潮


ジム&カフェ 夫婦で起業 双子の誕生きっかけに 育児と両立

2019年6月08日長崎新聞社

 

長崎県長崎市芒塚町の30代夫婦が自宅でトレーニングジムとカフェを開業した。双子が生まれたのを機に、育児と両立しながらできることを探してチャレンジ。妻のボランティア活動や趣味が高じ、アスリートで理学療法士の夫の経験も生かす。折に触れて抱いた「もったいない」という感覚が起業の原動力になった。

 木のぬくもりを感じる部屋の壁棚には50種類もの生酵素シロップの瓶詰が並び、壁の向こうには筋トレ用の器具がそろう。内藤誠さん(31)、恵梨さん(31)夫婦が今月、同時オープンさせたジム「ENnex(エン ネックス)」と「太陽と月の酵素カフェ」だ。

 カフェでは、長崎の山野草で飾り付けたキャンドルも販売している。恵梨さんがデザインし、県内外の障害者施設に製造を委託。売上金の一部をタイのミャンマー難民キャンプに送っている。

 海上自衛官だった恵梨さんは退官後、イベント会社などを経てフリーのMC(進行役)に。葬儀場の依頼が多く、そこで1回使っただけのろうそくが大量に廃棄されるのを見て「もったいない」と思った。再利用先を探すうちに知人から、電灯が整備されていない難民キャンプを紹介された。さらに支援を広げようと販売に乗りだした。昨年は、長崎原爆の日前夜に人々がともす「平和の灯」のキャンドルもリサイクル。子どもの読み書きを応援するため絵本も届けている。

 誠さんは、五島市で2017年に開催された国際トライアスロン大会「バラモンキング」のAタイプ(総距離226キロ)で年代別2位にもなったアスリート。市内の病院で7年間リハビリを担当。病気やけがをしてから筋トレを始める人は多いが、予防で取り組む人が少ないことに「もったいない」と感じ、組織にいるより個人ならもっと力になれるのではと考えた。

 ボランティア仲間でもあった2人は結婚し、昨年8月に双子が生まれた。「子育ては今しかできない。夫婦一緒にやらないと、もったいない」と恵梨さん。出産1週間後に設立した会社の社名は「すてきなご縁をつなげたい」との思いを込め「EN」。誠さんは自宅を改装し、ジムとカフェを開いた。

 恵梨さんが以前、難民キャンプから地元に戻ると、耕作放棄地でビワやかんきつ類が放置されているのが目に留まった。「もったいない」。傷物を農家から譲り受け、加熱せず砂糖漬けにした生酵素シロップを作り始めた。人の自然治癒力を高めて健康や美容につなげるドリンクは、カフェの看板メニューに。乳酸飲料もジンジャーエールも手作りだ。

 まだ手のかかる子どもを連れていても、体を引き締めたり、一息つくことができたり。高齢者や持病を持った人でも、個別レッスンで安心して体力回復を図れる−。そんな“居場所”づくりを2人は目指している。

同じ病院、三つの時代…令和ベビーの母「運命感じます」

2019年5月01日毎日新聞社 

 

「令和」の時代を迎えた1日、各地で新しい命が誕生した。

 大阪市天王寺区の聖バルナバ病院では午前2時16分、令和となって最初の赤ちゃんが産声を上げた。身長49センチ、体重3120グラムの女の子。「やっと会えたね。ありがとう」。無事に出産を終えた同市平野区の会社員、川岸陽子さん(35)は、ほおを寄せた。夫友彦さん(40)は「人と人をつなぐ子に」という願いを込め、次女に「結那(ゆいな)」と名付けた。

 

 陽子さんの実家に近い聖バルナバ病院は、陽子さん自身が生まれた場所で、ここで長女芽依ちゃん(3)も出産。昭和、平成、令和と三つの時代に同じ病院で命をつないできたことに「運命を感じます」とほほ笑み、「娘2人には好きなことを見つけて打ち込んでほしい。家族で支え合って困難を乗り越えていけたら」と語った。

 

 東大阪市の小阪産病院では午前4時、同市の会社員、服部宏俊さん(30)、優さん(30)夫妻が長男日葵(はるき)ちゃんを授かった。身長49.8センチ、体重3273グラム。長女日咲(ひなた)ちゃん(1)と同様に「日」を用いて、「温かい」子をイメージした。

 

 予定日は4月30日だったが、「新しい時代の子になってほしい」という宏俊さんの願いをかなえるように、令和初日が誕生日になった。優さんは「早速、お父さんの言うことを聞いてくれたのかな」と笑い、孝行息子の寝顔を見つめた。【松浦吉剛、山本康介】

 


258グラムで出生、無事退院 長野、「世界最小」の男児

 2019年4月20日共同通信

 

長野県立こども病院(同県安曇野市)で昨年10月、体重わずか258グラムで誕生、その後順調に成長していた関野竜佑ちゃんが20日、無事に退院した。同病院によると、元気に退院した男児としては世界最小とみられる。419日時点で3374グラムまで成長し、健康状態も良好という。

 竜佑ちゃんは母俊子さんに抱かれ、父康平さん(45)、3人のきょうだいと一緒に、病院関係者に見送られながら退院した。

 世界の超低出生体重児を記録する米アイオワ大のデータベースによると、これまで男児で世界最小だったのは、慶応大病院で昨年、268グラムで生まれた東京都の赤ちゃんだった。


世界一小さな赤ちゃんに会いに行く

 2019年3月23日 日テレニュース

 

先月、体重268グラムで生まれた男の子が、元気に退院したというニュースが伝えられた。その赤ちゃんに22日、「news every.」の鈴江奈々キャスターが会いに行った。男の子としては、世界で一番小さな赤ちゃん。両親の愛情を受け、すくすく成長していた。

    ◇ ◇ ◇

お父さんに抱かれてやってきた赤ちゃんは、間もなく生後7か月になるかわいい男の子。

赤ちゃんの両親「(Q.誕生した時は何グラム?)268グラムですね」「手のひらサイズだったと思います」

今でこそ3700グラムある男の子の体重だが、生まれてきた時はなんと268グラムの超低体重児だった。現在、30代になる両親にとっては初めての子供で、去年4月に妊娠がわかったが、19週目あたりから赤ちゃんの成長が遅れていることが判明。このままでは小さすぎて、おなかの中で死んでしまうリスクが高いと医師から告げられた。

赤ちゃんの父親「頭が真っ白になりましたね。何も考えることができなかったです」

赤ちゃんの母親「300グラムあるかないかの状況で、そういう子が生まれて生きていけるのかという話も伺って」

予定日まで、まだ3か月を残して「今、出産するように」と決断を迫られた両親。しかし超低体重児の状態で生まれた場合、肺などの臓器が成長していないため、合併症などによる死亡率も高く苦渋の選択だった。それでも我が子の生命力を信じた両親。妊娠24週、緊急手術の末、体重わずか268グラムで男の子が誕生した。

男の子が生まれて5日目――保育器の中で管につながれているが、大きさはリンゴほどだったという。

これまではドイツで生まれた274グラムの赤ちゃんが、男の子としては世界最小。この子は“世界一小さな男の子”として生まれた。しかし、300グラム未満で生まれた男の赤ちゃんで、その後、無事に退院できたのは世界でたった4人。

生後約1月半――自分でミルクを飲む力がないため綿棒を使って母乳を与えている。


新生児集中治療室で両親や医療チームに支えられた男の子。呼吸や栄養状態も良くなり、先月、元気に退院することができた。

赤ちゃんの父親「何が起こっても自分たちの子供だと思っていたので」

退院から間もなく1か月。リスクのある超低体重児で生まれたことに対する不安もあるという。

赤ちゃんの母親「未熟児網膜症というのがあって、小さな子は目が見えなくなるリスクが高いという話があったのと、脳の問題も出てくるかもしれない」

しかし、医療チームの医師は、今のところ順調に成長していると太鼓判を押している。人見知りすることなく、男の子は鈴江キャスターと目が合うと笑顔を見せるなど元気な様子。

赤ちゃんの父親「何か人の役に立てるような人になってもらえたらと思います。何か理由があってこういうふうに生まれてきたのかなと」

幼保無償化法案を閣議決定 子育て世帯の負担軽減へ

 2019年2月12日 FNNニュース

 

幼稚園や保育園にかかる費用を無料にするための、子ども・子育て支援法改正案が閣議決定された。

法案が成立すれば、201910月から無償化される。

対象となるのは、すべての3歳から5歳の子どもで、幼稚園や認可保育所、認定こども園の利用料が無償化される。

また、0歳から2歳の子どもについては、住民税非課税の低い所得の世帯が無償化の対象。

しかし、施設の給食費などは、無償化の対象とはなっていない。

一方、その他の施設やサービスについては、上限を設けて、利用料が補助される。

認可外保育所やベビーシッターなどについては、3歳から5歳が月37,000円、0歳から2歳が月42,000円を上限に補助される。

今回の幼児教育・保育の無償化は、消費増税による増収分の一部が財源で、子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策につなげる狙いがある。

 

ノーベル学者に双子公表前の連絡 ゲノム編集で遺伝子改変の研究者

 2019年1月29日 共同通信

 

 【ワシントン共同】中国広東省の研究者がゲノム編集で受精卵の遺伝子を改変したと同省が確認した問題で、双子誕生の公表前に米国のノーベル賞受賞者が妊娠に至ったとの連絡を研究者から受けていたとAP通信が28日、報じた。反対したが止められず、同通信は対応の難しさを指摘している。より厳しいガイドラインを求める声が高まりそうだ。

 

 報道によると2006年にノーベル医学生理学賞を受賞した米マサチューセッツ大のクレイグ・メロー博士は184月、広東省・南方科技大の賀建奎副教授=解雇=から「成功!」との件名のメールを受信。ゲノム編集した受精卵の「妊娠を確認した」と伝えられた。

授乳中にお餅やケーキを食べても大丈夫!?知っておきたい「乳腺炎」の正しい知識

 2019年1月9日 アエラ

日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、授乳とお餅の関係について、自身も1児の母である森田麻里子医師が「医見」します。

*  *  *
 2019年のお正月も終わり、もうすぐ鏡開きです。お正月に食べるお餅は古くから縁起物とされていて、鏡餅を飾るのも平安〜鎌倉時代からの風習です。鏡開きは、神様の霊力が宿ったお餅を家族皆でいただくという意味があるそうです。

 ですが、授乳中のママの中には、お餅を食べると「乳腺炎」になりやすいらしいから我慢している、なんて方もいらっしゃるかもしれません。日本では、乳腺炎になりにくい食事として、お餅を避けることや、脂肪分の少ない和食を食べることなどが指導されることも多いです。しかし、実は、食事内容が乳腺炎のリスクになるという根拠はないのです。

■ネットには「血液がドロドロに」の記述も

 乳腺炎とは、乳房が詰まって痛みを伴って腫れることに加え、発熱など全身症状が起こる病気です。授乳中のママの210%がかかると言われています。その原因は、授乳間隔が空いてしまったり、赤ちゃんの吸着が適切でないことなどにより、母乳がうっ滞することです。しかし、特定の食事、例えばお餅やケーキなどによって、母乳の出口である乳管が詰まりやすくなる、という経験談はまだまだ根強いようです。いくつかネットの記事を見ていると、その理由としては「血液がドロドロになり、その血液から作られる母乳がドロドロになるから」というような記載がされていました。

 しかし、これまでの医学研究からは、母親の食事によって母乳の糖分や脂質の量が大きく影響されることはないことがわかっています。2012年に発表された論文では、フィリピンのセブ市で102人の授乳中の母親を対象に調査を行っています。研究者たちは、1日の食事内容をインタビューして脂質・タンパク質・糖質をどのくらい摂取しているか調べました。さらに母乳のサンプルを集めて成分を分析し、食事内容との関係を調べました。すると、母親の食事の糖分や脂肪分が多かったからといって、母乳中の糖分や脂肪分が増えるわけではないとわかりました。

 この論文の中では、様々な国で母乳の成分を調べた研究結果がまとめられています。それによると、母乳中の脂質はおおむね100ミリリットル中2.84.78グラム、糖質は6.58.0グラム、タンパク質は0.91.5グラムほどの範囲になっています。世界中に授乳中のママはいて、色々な食事を食べています。しかし一番ばらつきが大きい脂質を考えてみても、100ミリリットル中に小さじ半分ほどの違いしかありません。このことからも、食事内容によって母乳がドロドロになるのは考えにくいことだとわかります。


■「お餅が原因」と勘違い?

 そもそも、お餅やケーキを食べたからといって、血液がドロドロになるわけでもありません。食べ物の栄養分がそのまま血液に入るわけではなく、血液中の糖分や脂肪分の量はコントロールされているのです。例えばお餅は、もち米を蒸して杵でついたもので、100グラム中約50グラムは糖質、約45グラムは水分です。糖質が多い食べ物なので、食べれば血糖値は上がります。しかし正常な人の血中の糖分は、血液100ミリリットル中0.2グラム以下に調整されています。こんな少量の糖分によって血液がドロドロになるはずはありません。

 お正月にはよくお餅を食べますが、来客があったり、帰省したりと、普段と違う過ごし方をする場合も多いです。授乳間隔が空いてしまったり、ママの疲れがたまってしまうことで乳腺炎になったとしても、「お餅が原因」と勘違いされてしまうのだと思います。

 もちろん、授乳中はタンパク質やビタミン・鉄分など、十分な栄養素を摂ることは大切ですが、お餅やケーキなどを禁止する合理的な理由はありません。鏡開きには、ぜひ安心して美味しくお餅を召し上がってください。

赤ちゃん最少92万人=人口自然減は44万人―厚労省18年推計
 2018年12月21日 時事通信社

2018年に国内で生まれた日本人の子どもが92万1000人と、1899年の統計開始以来最少を更新する見通しになったことが21日、厚生労働省がまとめた人口動態統計の年間推計で分かった。100万人割れは3年連続。一方、死亡数は戦後最多の136万9000人に上り、自然減は44万8000人と過去最大になる見込み。

 出生数は16年に初めて100万人を割り込み、18年の推計は前年の確定数94万6065人より約2万5000人少ない。出産適齢期である25〜39歳の女性人口の減少が大きな要因。厚労省は、しばらく同様の傾向が続くとみている。

 同省の担当者は「子どもを持ちたい人が希望通りに産めるように対策を着実に進める必要がある」としている。

 死亡数は17年の134万397人から約2万9000人増える。死亡数から出生数を差し引いた自然減は、07年から12年連続。減少幅は年々拡大し、人口減が加速している。 


 妊婦加算、廃止検討へ 上乗せ部分ゼロに、厚労省

2018年12月13日 共同通信
妊娠中の女性が医療機関を外来で受診した際に自己負担が増える「妊婦加算」について、厚生労働省は13日、上乗せ徴収をなくす方向で検討を始めた。制度自体も廃止に向け抜本的に見直す方針。「少子化対策に逆行する」といった批判が相次いだため。遅くとも2020年度の診療報酬改定で反映させる。同日開かれた自民党厚生労働部会(小泉進次郎部会長)で明らかにした。

 当面、予算措置で上乗せ部分が負担ゼロとなるような手当を検討。ただ、妊婦加算は薬の処方などで特別な対応が必要な妊婦の診察を医療機関が敬遠しないようにする目的で新設されており、廃止する場合も何らかの代替策を検討する。

 出産と妊娠の間は「1年空けるとリスク低下」=カナダ研究

2018年10月30日 BBC

出産から次の妊娠までに少なくとも1年の期間を空けると、母親と子供の健康リスクが低減されることが、カナダの新たな研究で明らかになった。

一方で研究者らは、世界保健機関(WHO)が推奨している18カ月までは待たなくていいとしている。

研究者は、今回の研究発表によって高齢で出産する女性を「勇気付けられる」と願っていると話した。

出産と妊娠の間が短いと、早産や未熟児、新生児と母親の死亡率上昇といったリスクがあるとされている。

ブリティッシュ・コロンビア大学とハーバード公衆衛生大学院が共同で行ったこの研究は、カナダで15万件近くの出産事例について調査した。

ウェンディー・ノーマン博士は、35歳以上で出産を望む女性にとって「勇気を与えられるニュース」だと説明した。

「高齢で初産を体験した母親たちは、出産と妊娠の休止期間を解説するすばらしい証拠となってくれた」

1年間という最適な間隔を空けるのは多くの女性が可能で、妊娠出産に伴う余病のリスクを下げるのに明らかな効果がある」

研究では、出産と次の妊娠の間に12カ月から18カ月の間隔を空けることが望ましいことが分かった。

一方、現在WHOのガイドラインは最低でも18カ月間、理想としては24カ月間空けるよう推奨している。

今回の研究では他にも以下のようなことが判明した。

§  前回の出産から12カ月以内の妊娠は、あらゆる年齢の女性にとってリスクとなる

§  35歳以上で前回の出産から6カ月以内に妊娠した女性の、妊娠・出産に関わる死亡・傷病率は1.2%(1000件の妊娠事例中12件)

§  18カ月の休止期間を設けると、このリスクは0.5%まで低下する(1000件中5件)

§  若い女性でも、前回の出産から6カ月以内に妊娠すると早産の可能性が8.5%となる

§  18カ月待てば、このリスクは3.7%に低下する

研究の主著者ローラ・シュマーズ氏は、「我々の研究では、出産と妊娠の期間が短いと母親と新生児双方の健康リスクが上がることが分かった。これには35歳以上の女性も含まれる」と話した。

「高齢の女性は妊娠と出産の期間を意図的に狭める傾向があるので、こうした女性に関する発見は極めて重要だ」

ただこの研究はカナダの女性しか対象にしていないため、この結果が世界全体に適用されるかは不透明だ。

また研究者の一人、ソニア・ヘルナンデス=ディアス博士は、年代ごとに異なるリスクがあることが示唆されたと述べている。

「短期間での妊娠は、特に若い女性が経験する予定していない妊娠が影響しているかもしれない」

「リスク上昇の原因が出産直後に体が回復しないまま妊娠したことにせよ、不適切な出生前診断などによって予定にない妊娠に関することにせよ、推奨される対策は同じだ。産後の避妊を勧めること、つまり、出産後に男性パートナーとの避妊しない性行為を控えること」

英助産師会のマンディ・フォレスター氏は、この研究は「ためになる調査で、過去の出産期間に関する研究に基づいている」と分析した。

「究極的には、どんな年齢であっても、妊娠と次の妊娠の期間をどれくらい空けるかは女性の選択。重要なのは妊娠出産の休止期間に関する証拠を知り、正しい情報で自身の選択を守ることだ。医療専門家はいつも女性の選択を支援してくれるだろうし、それは女性たち自身や妊娠にとって正しいことのはずだ」

フォレスター氏は、女性が妊娠と出産の間に休止期間を設けたい場合は、避妊について相談できる窓口へのアクセスが必要だと話す。しかし、英国の家族計画専門サービスは「まちまちで、地元の一般医師はたいていの場合、避妊ピルしか勧めてくれない」という。

「全ての女性が専門サービスを受けられるようにすべきだ」

(英語記事 Wait a year before new pregnancy - study

 


育児インタビューに挑戦 浜松湖東高生が乳児と交流 

2018年10月5日 中日新聞プラス

子育て中の母親から出産や育児について聞き、乳児との交流を通して保育を学ぶ授業が三日、浜松市西区大人見町の浜松湖東高校であった。一年生百二十一人がインタビューに挑戦し、子育ての喜びや苦労を学んだ。
 親子ゲストは、保育士の吉田孝代さん(35)=西区佐浜町=と生後五カ月の楓菜(ふうな)ちゃん、介護福祉士の佐原早苗さん(35)=西区坪井町=と同九カ月の万織(まおり)ちゃんの二組。
 将来、子どもを持つことになった時の参考にしたいと、村松航汰さん(15)は夫にしてほしいことを質問。吉田さんは「家事やおむつ替えなど何でもいいので手伝ってくれるとうれしい」と答えた。
 佐原さんは、妊娠の経過や出産後の子どもの様子が記録された母子手帳を手に「この九カ月で予防接種は十五回。子どもの健康を守るためです」と説明。育児の喜びを聞かれると「母親になった自分を求めてくれる瞬間は喜びでもあり、ずっと後追いしてついてくるので困ることもあります」と苦労も語った。
 赤ちゃんを優しく抱っこした安藤叶(かなえ)さん(16)は「出産の大変さを少し知ることができ、赤ちゃんの笑顔は周りも明るくすることが分かりました」と笑顔を見せた。市内の高校で十二年間この授業を続ける百瀬愛教諭は「今日の出会いを一助に子どもに温かいまなざしを向けられる大人に成長してほしい」と語り掛けた。
(久下聡美)

育児インタビューに挑戦 浜松湖東高生が乳児と交流 

2018年10月5日 中日新聞プラス
子育て中の母親から出産や育児について聞き、乳児との交流を通して保育を学ぶ授業が三日、浜松市西区大人見町の浜松湖東高校であった。一年生百二十一人がインタビューに挑戦し、子育ての喜びや苦労を学んだ。
 親子ゲストは、保育士の吉田孝代さん(35)=西区佐浜町=と生後五カ月の楓菜(ふうな)ちゃん、介護福祉士の佐原早苗さん(35)=西区坪井町=と同九カ月の万織(まおり)ちゃんの二組。
 将来、子どもを持つことになった時の参考にしたいと、村松航汰さん(15)は夫にしてほしいことを質問。吉田さんは「家事やおむつ替えなど何でもいいので手伝ってくれるとうれしい」と答えた。
 佐原さんは、妊娠の経過や出産後の子どもの様子が記録された母子手帳を手に「この九カ月で予防接種は十五回。子どもの健康を守るためです」と説明。育児の喜びを聞かれると「母親になった自分を求めてくれる瞬間は喜びでもあり、ずっと後追いしてついてくるので困ることもあります」と苦労も語った。
 赤ちゃんを優しく抱っこした安藤叶(かなえ)さん(16)は「出産の大変さを少し知ることができ、赤ちゃんの笑顔は周りも明るくすることが分かりました」と笑顔を見せた。市内の高校で十二年間この授業を続ける百瀬愛教諭は「今日の出会いを一助に子どもに温かいまなざしを向けられる大人に成長してほしい」と語り掛けた。
(久下聡美)


育児インタビューに挑戦 浜松湖東高生が乳児と交流 

2018年10月5日 中日新聞プラス

子育て中の母親から出産や育児について聞き、乳児との交流を通して保育を学ぶ授業が三日、浜松市西区大人見町の浜松湖東高校であった。一年生百二十一人がインタビューに挑戦し、子育ての喜びや苦労を学んだ。
 親子ゲストは、保育士の吉田孝代さん(35)=西区佐浜町=と生後五カ月の楓菜(ふうな)ちゃん、介護福祉士の佐原早苗さん(35)=西区坪井町=と同九カ月の万織(まおり)ちゃんの二組。
 将来、子どもを持つことになった時の参考にしたいと、村松航汰さん(15)は夫にしてほしいことを質問。吉田さんは「家事やおむつ替えなど何でもいいので手伝ってくれるとうれしい」と答えた。
 佐原さんは、妊娠の経過や出産後の子どもの様子が記録された母子手帳を手に「この九カ月で予防接種は十五回。子どもの健康を守るためです」と説明。育児の喜びを聞かれると「母親になった自分を求めてくれる瞬間は喜びでもあり、ずっと後追いしてついてくるので困ることもあります」と苦労も語った。
 赤ちゃんを優しく抱っこした安藤叶(かなえ)さん(16)は「出産の大変さを少し知ることができ、赤ちゃんの笑顔は周りも明るくすることが分かりました」と笑顔を見せた。市内の高校で十二年間この授業を続ける百瀬愛教諭は「今日の出会いを一助に子どもに温かいまなざしを向けられる大人に成長してほしい」と語り掛けた。
(久下聡美)

育児インタビューに挑戦 浜松湖東高生が乳児と交流 

2018年10月5日 中日新聞プラス

子育て中の母親から出産や育児について聞き、乳児との交流を通して保育を学ぶ授業が三日、浜松市西区大人見町の浜松湖東高校であった。一年生百二十一人がインタビューに挑戦し、子育ての喜びや苦労を学んだ。
 親子ゲストは、保育士の吉田孝代さん(35)=西区佐浜町=と生後五カ月の楓菜(ふうな)ちゃん、介護福祉士の佐原早苗さん(35)=西区坪井町=と同九カ月の万織(まおり)ちゃんの二組。
 将来、子どもを持つことになった時の参考にしたいと、村松航汰さん(15)は夫にしてほしいことを質問。吉田さんは「家事やおむつ替えなど何でもいいので手伝ってくれるとうれしい」と答えた。
 佐原さんは、妊娠の経過や出産後の子どもの様子が記録された母子手帳を手に「この九カ月で予防接種は十五回。子どもの健康を守るためです」と説明。育児の喜びを聞かれると「母親になった自分を求めてくれる瞬間は喜びでもあり、ずっと後追いしてついてくるので困ることもあります」と苦労も語った。
 赤ちゃんを優しく抱っこした安藤叶(かなえ)さん(16)は「出産の大変さを少し知ることができ、赤ちゃんの笑顔は周りも明るくすることが分かりました」と笑顔を見せた。市内の高校で十二年間この授業を続ける百瀬愛教諭は「今日の出会いを一助に子どもに温かいまなざしを向けられる大人に成長してほしい」と語り掛けた。
(久下聡美)


エディ・マーフィに第10子!恋人が妊娠中

2018年8月28日 シネマトゥデイ 

 

これにはエディ・マーフィもにっこり! - 恋人ペイジ・ブッチャーと - Axelle / Bauer-Griffin / FilmMagic / Getty Images

 映画『ビバリーヒルズ・コップ』シリーズなどで知られる俳優のエディ・マーフィ(57)に10人目となる子供が誕生する予定であることが明らかになった。

 

 エディの代理人は「エディ・マーフィと彼の長年の恋人であるペイジ・ブッチャーは、二人にとっての第2子が12月に誕生予定であることを喜んで発表します」とPeopleに声明を発表した。ペイジは39歳のオーストラリア人モデルで、エディとは2012年から交際を始め、2016年には二人にとっての第1子イジーちゃんが誕生していた。

 

 華麗なる恋愛遍歴を誇るエディには、これまでの関係で8人の子供が生まれている。ポーレット・マクニーリーとの間に29歳のエリック、元妻ニコール・ミッチェルとの間に28歳のブリア、25歳のマイルズ、23歳のシェイン、18歳のゾラ、16歳のベラ、タマラ・フッドとの間に27歳のクリスチャン、元スパイス・ガールズのメラニー・ブラウンとの間に11歳のエンジェルがおり、今回で実に10人目の子供となる。

 

 エディ出演作が公開されたのは2016年の映画『ミスター・チャーチ(原題) / Mr. Church』が最後だが、『ドールマイト』などで知られる俳優ルディ・レイ・ムーアを描くNetflix映画に主演することが決まっている。(編集部・市川遥)


国内製造・販売可能に=乳児用液体ミルク―厚労省令改正

2018年8月7日デイリー時事通信

加藤勝信厚生労働相は7日の閣議後の記者会見で、乳児用液体ミルクの規格基準を定めた改正厚労省令を8日に公布、施行することを明らかにした。

 これまで国内では製造・販売がされていなかったが、今後は可能になる。

 乳児用ミルクはこれまで、調乳が必要な粉ミルクの基準しかなかった。一方、液体ミルクは常温で保存でき、ふたを開けて吸い口を装着するなどすればすぐに飲め、災害時などに有効。このため、乳業メーカーの業界団体、日本乳業協会などが規格基準作りを求めていた。

 改正省令では、乳児用液体ミルクについて、必要な栄養素を加えるなどした「調製液状乳」と定義。常温で保存する製品が対象で、保存性のある容器に入れて120度で4分間の加熱殺菌をするなど成分や製造、保存、包装などの基準を定めた。 

 


激戦ママタレ界のトレンドは「子だくさん」?――辻希美は“4人目”
2018年7月28日デイリー新潮

辻は4人目を妊娠

 ママタレ激戦時代と呼ばれるようになって久しいが、今年の上半期に起きた“変化”が芸能界やテレビ局関係者の間で話題になっているという。単なる「出産ラッシュ」なら珍しくもないが、「子だくさんラッシュ」が起きているのだ。

 ***

 まずはスポーツ新聞の見出しをご覧いただきたい。

◇「東尾理子、第3子出産を報告『主人にとっては子供と孫が同じ学年』」(サンケイスポーツ410日)
◇「辻希美が第4子妊娠」(日刊スポーツ615日)
◇「熊田曜子が第3子出産『家族5人、より一層協力し合いながら頑張る』」(サンケイスポーツ627日)
◇「土屋アンナが第4子を妊娠」(スポーツ報知77日)

 民放キー局の関係者は「これまで子だくさんタレントとして有名だったのは男性ばかりでした」と驚きを隠さない。年齢順に並べてみる。

4児・笹野高史(70
4児・恵俊彰(53
5児・レッド吉田(52
5児・薬丸裕英(52
4児・中山秀征(50
6児・谷原章介(46
4児・土田晃之(45
5児・つるの剛士(43

「一方、女性芸能人で子だくさんといえば、7人のお子さんがいらっしゃる堀ちえみさん(51)だけでした。その変化には驚かされます」(同・キー局関係者)

 

出生率2年連続低下=赤ちゃん最少94万人―人口減が加速・厚労省

2018年6月01日 時事通信社 

 

 厚生労働省は1日、2017年の人口動態統計を公表した。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す「合計特殊出生率」は1.43で前年を0.01ポイント下回り、2年連続で低下した。出生数は94万6060人で、前年に続き100万人を割り、過去最少を記録した。

 死亡数は戦後最多の134万433人。死亡数から出生数を差し引いた自然減は39万4373人で過去最大幅となり、人口減少が加速した。

 合計特殊出生率は、15〜49歳の年齢別出生率を合算したもので、年齢層別で最も高かったのは30代前半だった。前年と比べると34歳以下は低下、35〜49歳は上昇しており、「晩産化」の傾向が浮かんだ。

 都道府県別では沖縄1.94が最も高く、次いで宮崎1.73、島根1.72など。最低は東京の1.21で、北海道1.29、宮城と京都の1.31が続いた。

 出生数は前年からさらに3万918人減った。厚労省は、25〜39歳の女性人口の減少などから、しばらくは同様の傾向が続くとみている。 


イギリスのヘンリー王子が今日結婚式
2018年5月19日 TBS 

 イギリスのヘンリー王子とアメリカ人の女優、メガン・マークルさんの結婚式が19日に行われます。

 ウィンザー城にあるセント・ジョージ礼拝堂で行われる式には2人の親族や友人ら600人が参列するほか、一般市民2600人あまりも城の敷地に招かれています。結婚式の後、2人は馬車に乗ってパレードする予定です。

 ヘンリー王子は18日夕方、ウィンザー城の前に姿を見せ、市民1人1人に声をかけていました。

 マークルさんの父親は、結婚式出席に向けて準備しているところをパパラッチに撮影されていましたが、この行為が「やらせ」だと批判され、結局、健康上の問題を理由に欠席します。

 結婚式は、日本時間の午後8時から行われます。(19日10:14)

キャサリン妃第3子出産
2018年4月24日 フジテレビ 

 イギリスのキャサリン妃が、第3子となる男の子を出産し、さっそく、母子ともに元気な姿を見せた。王子がどのような名前になるのか、関心を集めている。

出産からおよそ7時間、キャサリン妃がウィリアム王子、そして生まれたばかりの男の子を抱いて、外に姿を見せた。

ウィリアム王子とともに、赤いワンピース姿で病院から出て来たキャサリン妃。
白いおくるみに包まれた赤ちゃんを抱いて、待っていた沿道の人たちに、笑顔で手を振った。

市民は、「キャサリン妃がきれいで、赤ちゃんもかわいかった。興奮した」、「おめでとう!」などと語った。

ジョージ王子(4)とシャーロット王女(2)も病院を訪れて、生まれたばかりの弟と面会した。

男の子の体重は、およそ3,800グラムで、王位継承順位は、ヘンリー王子を超えて5番目となる

キャサリン妃いよいよ第3子出産準備
2018年4月10日

 イギリスのウィリアム王子の妻キャサリン妃は、今月、第三子を出産する見通し。出産が予定される病院周辺では9日、駐車規制が始まった。

キャサリン妃は、先月下旬、出産前最後の公務を終え、本格的な出産準備に入っている。出産予定日は正式に発表されていないが、地元メディアは今月下旬との見通しを伝えている。

9日から病院周辺では混乱を避けるための駐車規制が始まり、報道陣向けの柵も設けられた。

来月19日にはウィリアム王子の弟ヘンリー王子とメーガン・マークルさんとの結婚式が行われる予定で、イギリスではお祝いムードが高まっている。


【どこまで分かる その検査】約40分で「総精子数」など8項目判明 妊活や第2子待望で「精液検査」

  2018年3月28日夕刊フジ 
 

妊活やブライダルチェックなどで行われる男性の「精液検査」。あまり知られていないが、不妊の約50%は男性に何らかの原因があるので大切な検査だ。男性不妊治療の専門施設「恵比寿つじクリニック」(東京)の辻祐治院長はこう話す。

 「奥さんが何年も不妊治療を続けていて妊娠せず、旦那さんの精液を調べてみたら精子が悪かったというケースは少なくありません。妊娠の機会は月に1回、つまり年12回しかありません。晩婚化で妊娠のチャンスは昔に比べて減っているので、時間を無駄にしてはもったいない。精液検査は妊活のスタート時点で行う検査です」

 同院の検査の流れは、まずネットで希望の検査日と時間帯を予約する。検査前の禁欲期間は新鮮な精液を調べた方がいいので、2〜3日間が推奨される。検査当日、来院したら個室の採精室に入る。室内にはリクライニングチェアがあり、アダルトDVDが鑑賞できるので専用容器に射精したら容器を置いて部屋を出るだけだ。

 「検査に抵抗感をもつ理由の1つに、採精室があります。総合病院など大きな病院では採精室のない施設が多い。そうなると、トイレで射精するか、精液を自宅から持って行くかになります。気になる人は、事前に採精室の有無を確認した方がいいでしょう」

 同院の精液検査で調べる内容は、「精液量」「ph(酸性かアルカリ性か)」「精子濃度」「総精子数」「精子運動率」「精子正常形態率」「精子生存率」「白血球数」の8項目。精液を出して40分ほどで結果(プリント)が分かる。そして、正常な精子と本人の精子の動画を比較しながら、医師が説明してくれるという。

 ただし、普通に妊娠した男性は精液検査を受けることがないため、日本人男性の精液所見の平均値(正常値)は分かっていない。検査結果と比較する基準値は、これ以上ないと自然妊娠が難しいとされる最低限のレベルを示したものになる。

 「精液異常の頻度で最も多いのは、精子運動率が32%未満の『精子無力症』。そして、総精子数が3900万個未満の『乏精子症』、精子がいない『無精子症』と続きます。原因がはっきりしない特発性のことが多いですが、『精索静脈瘤』という疾患があれば手術で良くなる期待が高いです」

 たとえ第1子がいても精液に問題がないとは言えない。数年で急速に精液所見が悪くなっていることがあり、「第2子がなかなかできない」という人も検査を受けた方がいいという。(新井貴)

 ■【検査費用は?】自由診療で施設によって異なる。同院は、診察料も含め精液検査が1万800円(税込み)、ブライダルチェック(精液検査+性感染症検査)が3万2400円(同)。

大人向けの粉ミルクが人気 各社が続々投入 栄養補給に

 
2018年3月8日朝日新聞

乳児用がもっぱらだった粉ミルクに、相次いで「大人向け」が登場している。健康のため、不足しがちな栄養素を手軽に補給したいという中高年を中心に人気を集めているという。

 先駆けとなったのは、救心製薬が2014年2月に発売した「大人の粉ミルク」(7袋入り、税抜き1600円)だ。ヨーグルト風味で、100ミリリットルの水に1袋(9・5グラム)を溶かして飲むと、牛乳の約2倍のたんぱく質とカルシウム、ホウレン草4株分の葉酸などを摂取できる。

 商品開発を始めたのは10年ごろから。「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防に牛乳を飲みたいけど、おなかがゴロゴロする」といった顧客の声がきっかけだった。

 購入者からは「食の細いおばあちゃんの栄養補給に役立つ」などの声も寄せられているといい、今年度の出荷数は60万袋と、14年度の4倍近くを見込む。担当者は「製造が追いつかない。特に宣伝もしなかったのに」と驚く。

 16年10月には、森永乳業が「ミルク生活」(1缶360グラム入り、税込み3670円)を発売して続いた。同社には「体にいいと思い、育児用ミルクを毎日飲んでいる」といった声があり、大人に必要な栄養素をバランスよく摂取できるよう開発したという。

 あっさりしたミルク風味で、売り上げは発売当初の5倍以上。今期は予想を3割上回っているという。通信販売だけだったが、4月から店頭販売も始めることになった。購入者は50〜70代の女性が8割。「かつて赤ちゃんに飲ませていた人が飲んでいる。『ミルクは安全で体にいいもの』と広く認識されているからだと思う」と担当者。

 雪印ビーンスタークも昨年9月、ミルク味の「プラチナミルク」(1缶300グラム入り、税抜き2400円)を発売した。牛乳の1・5倍のたんぱく質のほか、11種のビタミン、8種のミネラルなどがバランスよくとれるのが特徴という。(杉浦幹治)

 

禁煙を始めたきっかけ、1位は? - 「家計を圧迫」「妻が妊娠」などの声も

 2018年年2月9日マイナビニュース  
 パートナーの妊娠をきっかけに禁煙を決意するケースも少なくなかった

家族やパートナー、友人らから幾度となく禁煙を勧められた経験を持つ喫煙者もいるだろう。その度に「自分には関係ない」と頑なに自身の喫煙スタイルを変えない人もいれば、ちょっとしたきっかけを機に禁煙にトライしてみる人もいる。それでは、どのような動機でタバコを減らそうと決意した人が多いのだろうか。

今回、現在喫煙中のマイナビニュースの会員294名に「タバコ」をテーマとしたアンケートを実施。禁煙や減煙、卒煙に挑戦した経験を持つ人にはその理由も聞いてみたので、気になった回答を紹介しよう。
Q.禁煙や減煙、卒煙に挑戦したことはありますか

はい: 69.7%

いいえ: 30.3%
Q.「はい」と回答した人にお聞きします。禁煙や減煙、卒煙を試みた動機を教えてください

1
: 将来の自身の健康が気になったため(67.3%)

2
: お金を節約しようと思ったため(59.0%)

3
: たばこ税が増税されたため(54.6%)

4
: 家族やパートナーの健康が気になったため(33.7%)

5
: 飲食店など、喫煙できる環境が少なくなってきたため(32.7%)
○将来の自身の健康が気になったため

・「喫煙者は非喫煙者に比べ、長生きできないという研究結果が新聞紙面上で報道され、その調査サンプル数も多かったので、信頼できるデータであると思い、禁煙に挑戦したことがある」(57歳男性/その他金融/営業関連)
・「ちょっと体の調子が悪かった時にやめたら、体調が良くなったから」(59歳男性/サービス/専門職関連)
・「変な咳が出たりむせこんだりすることが多くなってきたから健康のために止めたいと思った」(27歳女性/建設・土木/事務・企画・経営関連)
・「年齢も高くなると、他の病気の不安も増えるようになったから」(41歳男性/その他/その他)
・「健康診断があまりいい結果ではなかったので決心した」(32歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)
○お金を節約しようと思ったため

・「給料が下がったため」(45歳男性/食品/営業関連)
・「節約して他の買い物をしたかったから」(43歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)
・「年間のタバコにかかる費用を計算して、非常にもったいないと感じ、止めようと思った」(41歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)
・「結婚して子供もできたので、お金が必要になってきたから」(31歳男性/輸送用機器/販売・サービス関連)
○たばこ税が増税されたため

・「ここ最近、タバコの値段が格段に上がっているため、タバコを止めようかと思った」(48歳男性/商品取引/その他)
・「税金が高いので減らさざるを得ない」(32歳男性/輸送用機器/営業関連)
・「タバコが値上がりし家計を圧迫しだしたから」(47歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)
○家族やパートナーの健康が気になったため

・「家族の健康と社会的な喫煙環境の変化に合わせて4年間禁煙した」(60歳以上男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)
・「子どもが生まれたため。妻が看護師ということもあり、喫煙に関するリスクを日頃から言われているから」(43歳男性/レジャーサービス・アミューズメント・アート・芸能関連/技能工・運輸・設備関連)
・「妻が妊娠したらやめると前から言っていたから」(38歳男性/医療用機器・医療関連/その他技術職)
○飲食店など、喫煙できる環境が少なくなってきたため

・「タバコを吸う場所が見つからないことで逆にイライラするのがバカバカしく感じた」(55歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)
・「タバコを吸えるスペースがどんどん少なくなるから」(39歳女性/教育/公共サービス関連)
・「喫茶店の喫煙室が満員になっている」(60歳以上男性/その他/その他)
○■総評

現在喫煙中の294名中、禁煙や減煙、卒煙に挑戦した経験がある人は205(69.7%)だった。その205名にトライしようと思ったきっかけを尋ねたところ、第1位となったのは「将来の自身の健康が気になったため」で、およそ3分の2が回答した。上記で紹介したコメント以外にも「検診の結果や、医師や周りのすすめを受けて。健康に自信がなくなった」などの意見が寄せられた。

1
位と8.3ポイント差の2位には「お金を節約しようと思ったため」がランクインした。財布の紐を締めないといけないとき、嗜好品は節約すべきものの対象になりやすい。経済的な理由からタバコと縁を切ろうとした人も多いようだ。

3
位は「たばこ税が増税されたため」。度重なる値上げが可処分所得を圧迫するため、思い切って禁煙に挑んだという人も回答者の中には散見された。特にお小遣い制の既婚者にその傾向が顕著にみられた。

※写真と本文は関係ありません

調査時期: 201822
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 294(男性225名 女性69)


発車しないで!」隣の女性が破水、ホームに出て叫んだ


 2018年1月23日 朝日新聞

 電車で隣に座っていた女性が産気づき、破水した――。19日、千葉県内を走るJR常磐線で、乗り合わせた最上都寿美(つづみ)さん(40)はとっさに対応し、車内で生まれた女の赤ちゃんを取り上げた。自らも5人の出産経験がある最上さんは「無我夢中で、勝手に体が動いていた」と振り返る。

 女性が産気づいたのは、19日午後1時30分ごろ。電車が松戸駅を発車してすぐだった。日暮里駅で多くの乗客が降り、車内はさほど混雑していなかった。

 最上さんは、都内の病院から外泊許可がでた四男(4)を連れ、茨城県取手市の自宅に帰る途中。優先席に座り、ひざの上で四男を寝かせていた。

 ふと、隣の女性が気になり、目を向けると、顔を赤くして手すりにつかまっていた。

 「大丈夫ですか?」

 声をかけると、女性から思わぬ返事が来た。

 「陣痛が来ちゃいました」

 松戸駅から、次の停車駅の柏駅までは約8分。女性のおなかを触らせてもらうと、まだ張っていない。「3人目なんです」「柏で降りて病院に行きます」など、話もできていた。

 ところが、柏駅に到着する頃、女性は座っていられないほど苦しみ出した。腰をおさえるように体を反らせ、言葉を絞り出した。

 「破水しちゃいました」

 くずれるように、床に座る女性。四男の着替えと一緒にバスタオルを持っていた最上さんはその1枚を取り出し、女性の体の下に敷いた。別のタオルを近くの女性客にも渡し、周りから見えないように持ってもらった。

 電車が柏駅のホームに滑り込むと最上さんはいったんホームに出て「発車しないで止めて!」と叫んだ。すぐ車内へ戻ると、バスタオルの上で横座りしていた女性は「もうダメです」と言った。最上さんは覚悟を決めた。元看護助手だが、お産に立ち会ったことはない。「ここで生まれるんだ。なんとかしないといけない」。5人を産んだ経験が背中を押した。

 「もう生まれる」と女性が言うと、赤ちゃんの頭が「ポンと出てきた」。最上さんが慌てて頭に手を添えると、体もするりと続いた。駆けつけた駅員から毛布をもらい、くるんで抱き上げると赤ちゃんは足をバタバタとさせて「オギャー」と泣き声を上げた。

 「生まれましたよ。元気そうです」と伝えると、女性はほっとした様子でうなずいた。

 最上さんは難産が多く、出産に34時間かかったこともある。電車内の出産だったが、思わず女性に「安産で良かったですね」と言葉をかけた。座席に座らせていた四男は黙ったまま、出産の様子を見つめていた。

 やがて救急隊員が到着し、母子を病院に搬送した。電車が走り出してしばらく経ち、女性の乗客が「拭いてください」とウェットティッシュを渡してくれた。初めて、ジャンパーが羊水まみれになっていることに気づき、「自分が赤ちゃんを取り上げたんだ」と実感した。

 自宅に到着し、長女の桃花さん(20)に話すと、「5人も産めば、次は取り上げる側になったのね」と冷やかされた。最上さんはこう話す。

 「お母さん自身が冷静でいてくれたから、私も取り上げることができました。尊敬しています」(円山史)

 

東国原英夫が不妊治療へて男児誕生明かす「結婚時からの妻との約束」                         2018年1月10日 サンケイ


前宮崎県知事でタレント、東国原英夫(60)が6日、ツイッターを更新。昨秋に男児が誕生したことに触れ、「まさか60歳で新たな子供の親になるとは(笑)」と驚きつつ、「子供を作る事は、結婚時からの妻との約束でした」と明かした。

 東国原は不妊治療を受ける過程で少子高齢化問題について考えたとし、「この国・自治体・社会で子を産み育てる環境の具体を実態として知る事が出来たのも、また、生命の尊さを改めて痛感出来たのも、子供からのプレゼントだったのかも知れません。また、今後、僕らは、彼から、多くのものを貰い、そして勉強させられるのでしょう。そういう意味でも感謝しなければなりません」とつづった。

 所属事務所によると、2014年に結婚した一般女性の妻(40)との間に、昨年10月5日に「英ノ丞(ひでのじょう)」君が生まれた。自身の名前と出身地の宮崎県都城市から命名されたという。東国原氏は妻とは3度目の結婚で、前妻の女優、かとうかず子(59)との間にも1男1女がいる。


40代で育児を始めた人」を待ち受ける"危機" パラレルキャリアで定年後に備えないと…
 2017年12月20日 東洋経済

やはり、「仕事が第一」の忠誠心を求める体質は否めないようです。しかし、その一方、パーソルキャリアやNTTデータシステム技術などの企業では、社外横断プロジェクトに社員を参加させる取り組みを行い、「個々の視野拡大と、引き出しを増やすことにつなげられた」という成果を実感しているとのこと。

「ロート製薬が副業を解禁したのも、東日本大震災にボランティアを行った社員からの『社外活動が仕事に役立った』という提言がもとになっています。時代は変わりつつあり、企業が社員に求めるものも変化していくと考えています」(石山教授)

定年まで逃げ切っても先はない

1つの企業で働き、同じ価値観の人と過ごすのみでは、変化に対応する能力を培うことはできない」。企業や国の考え方も変化しつつある今、石山教授は「個人に求められていること」についてこう話します。

AIの台頭で多くの職が消えると予想されていますが、逆に、多様なコミュニケーションを必要とする複雑な仕事は増えるでしょう。つまり、変化に対応する能力や、それを面白がる視点や行動力がなければ淘汰される可能性は十分にあるのです。まずは多様なライフキャリアを築き、異なる価値観の人々とのタッチポイントをつくることが大切。これまでは雇用や貯蓄、家などの『目に見えるもの』が財産でしたが、今後は変化に対応できる好奇心や意欲、健康、社外の人脈など、『目に見えないもの』が重要になります」

「定年まで逃げ切り、住宅ローンを払い終えたら安泰」という考えは、人生100年時代には通用しません。「定年まであと少し我慢すればいい」として、成長のための行動をしないのは、時間を無駄にしていて、もったいないと思います。

「『逃げ切ろう』という考え方は、人生における成長につながりません。たとえば、役職定年で今までの環境との激変に愕然とする人もいるといいます。人生はどんなに計画しても予定どおりにはいきませんし、そもそも、キャリアの時間軸は自分で決めるもの。『人間はいつまでも成長できる』という視座を持って取り組む人は、環境が変化しても生き延びることができます。そして、結果的におカネや人脈、楽しみを得て、定年後の人生も充実できるのです」(石山教授)

定年後に地域などにうまくなじめず、家に引きこもってしまう場合はどうすればいいのでしょうか。

「何をすればいいかわからない人は、『大人の部活動』くらいの感覚で気になることに挑戦し、いろんな場に出かけましょう。ただし、仕事中心の人生を送った方は、名刺や肩書きに頼る人付き合いに慣れているので、注意が必要です。部下に対するような振る舞いや、自分をアピールしたいがために相手の話を聞かないなどの行動はNGです。仕事とはまた違うコミュニケーションが求められるので、能力も磨かれますよ」(石山教授)

目先のことに気を取られ、忙しく過ごした人ほど、ふと気づけば、仕事がなくなった瞬間に、何もなくなる危険性が大きいのです。「幼いわが子を守っていきたい」と思うなら、会社にキャリアを委ねることなく、新たなことにどんどん挑戦していくべし。それこそが、結果的に人生100年時代に失職しないコツなのかもしれません。

(編集協力:博報堂ケトル)


哺乳びんやおもちゃの殺菌は過敏な反応だ 泥だらけで遊ばせるのは悪いことではない

 2017年12月9日 東洋経済

現在、アメリカ小児科学会(AAP)は、子どもが何歳であろうと、哺乳びんを殺菌することをすすめてはいません。同学会が推奨しているのは、哺乳びんを最初に使う場合、あるいは自宅で使っている水が飲料水として安全ではないとみなされる場合には、沸騰したお湯の中で殺菌洗浄するか(ストーブトップ法)、食器洗浄機の熱湯モードで洗うということだけです。

自宅の水が飲用に適しているのなら、哺乳びんや乳首を洗うのにも十分安全です。赤ちゃんに離乳食をあげるのに使うスプーンやフォーク、皿、そしておしゃぶりや歯固めも同じで、どれも水と洗剤で洗えば十分でしょう。ただし、ミルクの残りが哺乳びんや、付属品の隅やすき間に付いているとそこで細菌が繁殖するので、その部分はしっかり洗うようにしてください。哺乳びん用ブラシを使うとよいでしょう。

哺乳びんや食器類の消毒はそれほど几帳面にやらなくても大丈夫だと思えるようになる研究結果もあります。スウェーデンのヨーテボリ大学の科学者チームが1000人以上の子どもを対象とした調査データを分析したところ、お皿を食器洗浄機ではなく手洗いしている家の子どもは、就学年齢に達するまでにアトピー性皮膚炎を発症するケースが少ないことがわかりました。

この研究では、家にペットがいることや、母乳保育をしたことなど、ぜんそくやアトピー性皮膚炎のリスクを低くするほかの要因の影響を取り除いているので、結果の信頼性は高いといえます。この研究が示しているのは、あまり効率のよくない皿洗い方法を採用したほうが、幼いうちに微生物に接する機会が多くなるということです。

アレルギーやぜんそくから子どもを守るためには?

微生物に接する機会が多ければ、アレルギーやぜんそくから子どもを守れることがわかっています。食器洗浄機なんていらないというわけではありませんが、時には食器を手で洗ってみるのもいいでしょう(食器洗浄機のありがたみもよくわかります)。

「赤ちゃんや子どものおもちゃはどのくらいの頻度で洗うべきですか? そのときには何で洗えばいいですか?」と聞かれることもあります。

これはよく聞かれる質問です。そして「毎日、または毎回使った後に洗うべきですか?」とか、「ふつうの消毒剤、それとも漂白剤?」などと、具体的に聞いてくる人が多いのです。まず、おもちゃは目に見えて汚くなるまで洗う必要はありません。ただ、病気の子どもがそれで遊んだときには洗ったほうがいいでしょう。

なにで洗うかということですが、水と洗剤で十分すぎるくらいです。消毒剤や漂白剤に入っているような化学薬品は強すぎるので、おもちゃをきれいにするときや、子どもが遊ぶ床などをきれいにするのには必要ありません。この質問は筆者らにとっては、赤ちゃんは汚れ一つない環境で遊び、育つ必要があるとする考え方が、いかに広まっているかを実感させられる質問の1つです。


広がる「産科混合病棟」

   2017年10月29日神戸新聞  

少子化の影響で、産科が婦人科や内科などの診療科と病棟を共有する「産科混合病棟」が全国で広がっている。出産数の減少で発生した空きベッドを病院側が埋めようとするためだ。お産や産後ケアを専門とする助産師が、産婦と他科の患者を同時に受け持つケースも急増しており、出産環境の質の低下や院内感染の危険性を懸念する声が上がっている。(貝原加奈)

 「食事や排せつの介助が必要な患者の世話が増えている。終末期の患者の看護もあり、常に優先順位をつけて動かないといけない」

 姫路赤十字病院(兵庫県姫路市)にある産科混合病棟の助産師2人が、病棟の厳しい現状を訴えた。

 同病院の産科混合病棟は、産婦人科と内科、小児科からなる。女性のみの50床で、認知症高齢者の急性期患者や、子宮がん患者ら術後のケアが必要な人までさまざまな患者が入院する。産婦を待たせてしまうこともあるといい、助産師は「プロとしてもっと丁寧にお産に携わりたい」と本音を語る。

◇   ◇

 2016年に日本看護協会(東京都)が全国のお産を取り扱う526施設について行った調査によると、産科のみの病棟は全体の22・5%にとどまる。一方で、約3割が婦人科との混合で、婦人科以外の診療科との混合病棟は約半数に上った。

 また、助産師の患者の受け持ち方については、43・7%の施設で「他科患者と産婦を同時に受け持つ」と回答。10・4%だった12年の調査結果から急増した。「分娩(ぶんべん)介助時のみ他科患者は受け持たない」とした施設も19・4%あり、出産前後の不安な産婦に十分なケアができない現状が浮かび上がった。

 今月7日、神戸市内で開かれた「日本母性衛生学会総会・学術集会」のシンポジウムでは、医療・看護関係者や専門家らが、混合病棟の実態や課題を報告。参加した助産師からも「歯科や皮膚科と混合になり、モチベーションが下がっている」「男性の認知症患者が歩き回っている」−など問題点を指摘する声が上がった。

 「病院側は経営上の理由から、産科の空き床を減らしたい考えがある」と、神戸大大学院保健学研究科の齋藤いずみ教授(58)はそうした背景を説明する。

 産科における助産師の配置人数について、日本では特に法的な基準はなく、病棟では、助産師も看護師も同じ看護職員として、7人の患者に対し1人の割合で配置される。ただ、産科混合病棟では「患者の死亡と出産の看護が重なるケースもあり、現場では明らかに人手不足になっている」と齋藤教授。大阪急性期・総合医療センターの小児科医からは、他科の成人患者からの院内感染の危険性が高まる懸念も報告された。

 母親の立場から、「日本妊産婦支援協議会りんごの木」代表の古宇田(こうた)千恵さん(47)は「つらい出産体験から、育児不安につながる人もいる」と指摘。「出産前後の助産師の励ましや関わり方次第で母親として自信が持てるようになる」と出産前後の丁寧なケアを求めた。

 最後に「マンツーマンで助産師が産婦につける雰囲気を、現場からつくっていきたい。ケアの大切さについて、私たち助産師が声を上げよう」と姫路赤十字病院の太田加代看護師長(53)が参加者に呼び掛け、締めくくった。


早産予防薬、子にぜんそくリスク

   2017年10月17日 成育医療センターが発表 

国立成育医療研究センターは11日、早産予防の目的で使われる子宮収縮抑制剤「塩酸リトドリン」を妊婦に投与すると、生まれた子どもが5歳になった時にぜんそくになるリスクが高まるとの研究結果を発表した。

 同センターは「塩酸リトドリンは、新生児死亡の大きな要因である早産予防のための有効な薬だが、使用が長期にわたる場合は注意すべきだ」と指摘している。

 大矢幸弘アレルギー科医長らのチームは、妊娠時に塩酸リトドリンを投与された94人と、投与されなかった1064人を比較。薬を使用した場合、子どもが5歳になった時のぜんそくの有症率が4.6%高かった。


パパは脳研究社 子供を育てる脳         池谷祐二さん


 2017年9月24日 朝日新聞

思考力の発達をサポートする

「育児も研究も楽しい」と笑う東京大学教授の池谷祐二さんは、複雑な脳のメカニズムを門外漢にもわかりやすく解き明かす。本書は長女の誕生から4歳の誕生日までを、自身の研究をふまえつつ見守ったユニークな育児記録だ。類書とは異次元の説得力がある。特に興味深いのは、時間や空間の把握し、言葉や数などの理解力を獲得していく幼児の脳の急成長ぶりだ。例えば記憶の蓄積やメンタルローテーションと呼ばれる認知の基礎能力の獲得が想像力や予測力や対処力を育み、他者への気遣いや自制心につながるという。そして幼児の脳の使い方を知れば、イヤイヤ期(第一反抗期)、ウソや言い訳などの意義が分かる。池谷さんは「育児は最初の3~4年が大切。よく電車などで、反抗的な子を感情的に叱るお母さんを見かけますが、反抗も幼児が社会性を獲得していく大事なプロセス」という。「歓迎すべきで、親も忍耐力が試される」とも。そして個性や才能の開花は遺伝と環境が半々で影響するというが、親はどう子に向き合えばよいのだろう。「才能はやらせてみないとわからないが、大事なのは、どういう世界がその子に向いているかを見極めること。そして無理強いせずに導くこと」と語る。一方、日本の子育て環境では、自分の頭で考えて行動できる個性的な子供が育ちにくいのでは。「窮屈な日本の社会は過渡期だと思う。いま求められているのは、どんな技術がもたらされても、恐れずに、すばやく適応できる能力です。」だから池谷さんは娘に「お受験」はさせないつもりだという。「知識を詰め込む早期教育よりも自然の中で様々な経験を重ね、その経験を説明したり書いたりするほうが独創性や適応力の高い人間が育つと思う。私たちは、もう一度、育児や教育の原点に戻り、生物としての人間とは何か考える必要があります。また育児に対する周囲の理解が進むだけで、世の中が変わる。教育とは結局、子どもが自力で生きていける思考力の発達をサポートすることですから」

 文・依田彰


46歳・加藤貴子、命がけの出産だった ブログで「奇跡をありがとうございました」

 2017年8月28日スポーツ報知

22日に帝王切開で第2子となる次男を出産した女優の加藤貴子(46)が23日、ブログを更新し、出産の状況を報告した。

 22日は夫が加藤のブログで出産を報告していた。加藤はこの日のブログで「たくさんのお祝いメッセージ、ありがとうございます まだ朦朧としてますが…、旦那さんが読み上げてくれる皆さんからのメッセージのおかげで、回復力がアップしております。術後、担当医のMドクターに『実は…命懸けの手術でしたが、癒着もなく奇跡的に子宮も温存できて、出血も少なくすみ、想定していたリスクを全て回避出来ました』と、言われました。皆さんに祈っていただいたおかげです。奇跡をありがとうございました」と報告した。

 現在は、赤ちゃんはまだICUにいると明かし、「でも、凄く元気だそうです。繋がれていた管も取れてバタバタしているそうです。36週で全前置胎盤で産まれた赤ちゃんの中では、病院新記録の大きさと言われました 51センチ 3124グラム」とつづった。

 最後は「私はまだ会えない状況ですが、早く赤ちゃんに会えるように全力で回復したいと思います。家族や先生方、まわりの協力、そして私の妊活をあたたかく見守ってくださった方たちのおかげで、46歳10ヶ月で無事に出産出来ました。本当に感謝しております。ありがとうございました!!」と感謝の言葉を述べている。

 加藤は2013年に一般男性と結婚。稽留流産を乗り越え体外受精で14年11月に第1子の長男を出産した。16年2月から妊活を再開していることを公表していた。



ジェシカ・シルバ第3子妊娠
 2017年7月18日ハリウッドニュース

36歳の女優ジェシカ・アルバが、第3子を妊娠したことを発表した。

夫で映画プロデューサーのキャッシュ・ウォーレンとの間に9歳の娘オナーちゃんと5歳の娘ヘイヴンちゃんを育てているジェシカ。そして、そんなジェシカが現地時間17日にインスタグラムにオナーちゃんが1というバルーンを、ヘヴンちゃんが2というバルーンを、ジェシカがお腹を触りながら3というバルーンを持っている動画を公開し、「キャッシュと私は正式に数で負けることになるわ。#赤ちゃんが乗っている #またやるわよ #恵まれた」と投稿した。ジェシカは先週末ハワイで家族とバケーションしているところを目撃されたばかりで、ビキニ姿も披露していたが、お腹を常に隠しているようであった。

ジェシカといえば、子供が生まれたことがきっかけで、赤ちゃんに優しい商品を販売する「The Honest Company」をスタートしており、大成功を収めている。

果たしてジェシカの3人目は男の子だろうか、女の子だろうか。



赤ちゃんポスト、神戸の助産院に設置見送り 相談限定


 2017年3月4日 朝日新聞

実親が育てられない子どもを匿名で預かる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の関西での設置を目指す市民団体は3日、相談に限定した業務を神戸市の助産院で始める計画を、同市と厚生労働省に伝えた。団体は先月、医師が常駐していないこの助産院に赤ちゃんポストを設置する計画を発表していたが、見送る見通し。市は常勤の医師を置くよう求めていた。

 団体は、関西の医療関係者らでつくる「こうのとりのゆりかごin関西」。関係者によると、3日午後、「in関西」のメンバーらが、厚労省と神戸市の職員に市役所で面会。望まぬ妊娠・出産をした母親ら向けの電話や面談による24時間態勢の相談を神戸市北区の「マナ助産院」(永原郁子院長)で受け付ける計画を、書面で提出したという。「in関西」の事務局は「今日の内容はコメントできない。行政と相談した上で、6月の理事会で計画を発表する」と話している。

 「in関西」は先月9日に助産院での設置計画を発表した際、理事長の人見滋樹・京大名誉教授らが、安全性について「蘇生技術の資格を持った助産師が対応し、緊急時は連携する嘱託医がいるので安全だ」と説明。これに対し神戸市は「匿名でどんな健康状態の子が預けられるか分からない。医師の迅速な対応が不可欠だ」と常勤の医師が必要との見解を示していた。


中絶反対集会に出席=歴代で初めて―米副大統領

 2017年年1月28日時事通信 

 

ワシントン時事】ワシントンで27日、人工妊娠中絶に反対する人々による毎年恒例の集会「命のための行進」が催され、ペンス米副大統領が出席した。1974年に始まったこの集会に副大統領が参加したのは初めて。中絶反対のトランプ政権の立場を反映したものだ。

 キリスト教右派として知られるペンス氏はあいさつで「米国では命(を大切にする中絶反対派)が勝利しつつある」と強調。トランプ大統領はツイッターに「命のための行進はとても大切だ。私は全面的に支持する」と記した。 

 



<母子手帳>妊娠中から20歳まで 長期記録できます
 2017年年1月9日毎日新聞  

◇一般社団法人「親子健康手帳普及協会」が作製、販売へ

 妊娠中から子どもが20歳になるまで記録できる母子健康手帳(母子手帳)を、一般社団法人「親子健康手帳普及協会」(東京都港区)が作製し、来月から希望する自治体や個人に販売する。一般的な母子手帳の記載欄は6歳までだが、成人までの予防接種歴や病歴などを記録して大人になってからの健康管理に役立てる。児童虐待の防止や発達障害の早期発見につながる記述も盛り込んだ。

 協会は昨年4月、海外に住む日本人妊婦に配布するため、20歳まで使う手帳を作った。予防接種や成長の様子を記録することで、将来の病気の治療や海外渡航の査証取得などで参考にできるようにした。思春期の心と行動、性教育や飲酒、喫煙への注意も解説した。

 1年で配布予定だった1万部が半年でなくなるほど好評で、国内の自治体からも「使いたい」と問い合わせが入った。編集を担当した協会理事の管理栄養士、白崎ユミさん(54)は「児童虐待の増加や発達障害への対応など親が直面する課題に応える内容にしたい」と、国内での普及も想定して改訂版の作製を決めた。

 改訂版を監修したのは、大分県中津市の小児科開業医、井上登生(なりお)さん(59)。長く虐待予防に取り組んできた。乳幼児健診を担当した際、発達に関する知識がないために思い詰める母親を度々見てきた。従来の手帳は育児に関する最低限の注意しか記載がなく、活用できていない親も多かった。「もっと親が読みたくなる手帳を作りたい」と協力した。

 手帳はB6判で136ページ。身長や体重の変化をグラフ化した「成長曲線」の活用方法を井上さんが書き下ろしたほか、「虐待」や「発達障害」の言葉を使わずに親の気付きを促すための解説を充実させた。問題が深刻化する前に専門家に相談し、虐待予防や発達障害の早期療育につなげるため、地元の相談機関などの連絡先は、表紙をめくった目立つところに記入欄を設けた。

 自治体には1部100円前後、個人には風間書房(東京都)を通しカバー代込みで1部400円で販売する。購入した自治体は、早ければ今春から妊婦に配布するとみられる。海外の日本人には3月から在外公館を通じて1万5000部を無償配布する。問い合わせは同協会(080・2371・0977)。【黒田阿紗子】

 ◇母子健康手帳

 妊娠期から子が6歳になるまでの健康状態について親や医療関係者が1冊に記録し、家庭で保管するもの。母子保健法で、届け出をしたすべての妊婦に市町村が配布するよう定めている。前半の記録部分は全国共通。後半にに載せる健康や育児に関する情報は、独自の編集が認められているが、多くの市町村は民間から既製品を購入している。


産科医7年ぶり減少…高リスク出産増で「危機的状況」


2016年10月13日yomuuri

 2009年以降微増してきた産科医の数が、今年7年ぶりに減少したことが日本産婦人科医会の調査でわかった。

 高齢出産などでリスクの高いケースが増え、産科医不足解消が求められる中、同医会では「危機的な状況。医師の診療科や地域の偏在への対策が必要だ」としている。

 同医会は毎年1月時点での産科医数を全国調査している。09年の7290人から15年には8264人に増えたが、今年は8244人と前年に比べて20人減少した。

 安全に出産できる体制を維持するには、毎年新たに産科医になる研修医が470〜500人必要と同医会は試算。11年は450人に増えたが、その後は減り続けて昨年は364人となり、高齢などによる退職者数を補い切れなかった。

 同医会は、医師国家試験合格後の臨床研修の中で必修だった産婦人科が10年度から選択科目になったことなどが、響いていると分析。今後、〈1〉女性医師が妊娠・出産した後に復職しやすい環境作り〈2〉臨床研修での産婦人科の再必修化――などを目指す。

 

年の7290人から15年には8264人に増えたが、今年は8244人と前年に比べて20人減少した。

 安全に出産できる体制を維持するには、毎年新たに産科医になる研修医が470〜500人必要と同医会は試算。11年は450人に増えたが、その後は減り続けて昨年は364人となり、高齢などによる退職者数を補い切れなかった。

 同医会は、医師国家試験合格後の臨床研修の中で必修だった産婦人科が10年度から選択科目になったことなどが、響いていると分析。今後、〈1〉女性医師が妊娠・出産した後に復職しやすい環境作り〈2〉臨床研修での産婦人科の再必修化――などを目指す。


6年09月3日movie walker

キャサリン妃と、今夏婚約したばかりの妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠しているようだとOK!誌が報じている。

同誌によれば、キャサリン妃とピッパは同時期に妊娠できたことを大いに喜んでいるそうで、「彼女たちは非常に仲の良い姉妹なので、小さい頃から、同じ歳の子供が持てたらいいねと話し合ってきました」と関係者が同誌に証言している。

「キャサリン妃は女の子を、ピッパは男の子を授かっています。ピッパが挙式するとき、キャサリン妃は妊娠8か月になっているでしょう。ミドルトン家は娘たちのダブル妊娠に大喜びです」「キャサリン妃は数週間前にプリンセスを妊娠していることがわかり、ピッパの周囲の人々は彼女が男の子を妊娠したのではと噂しています」と関係者は話しており、ピッパは挙式の日程を前倒しにすることも考えているという。

しかし、ピッパの婚約は彼女の妊娠が理由ではなかったようで「婚約者のジェームズ・マシューズは彼女を深く愛しています。だから妊娠とは関係なく、彼らは婚約するつもりでした」と関係者は語っている。【UK在住/MIKAKO


香椎由宇、オダギリジョーとの第3子出産!健康状態は良好


 2016年8月22日 シネマツディ

女優の香椎由宇29)が夫で俳優のオダギリジョー40)との第3子となる男児を出産したことが明らかになった。22日、所属事務所がファクスを通じて発表した。母子ともに健康状態は良好だという。

 22日は男児の出生日ではなく、日時や場所、名前などはプライバシー保護のため非公表。香椎は今後、育児状況や体調と相談しながら仕事を再開する予定で、事務所では「今後とも香椎由宇をよろしくお願い申し上げます」としている。

 香椎はオダギリ2008年に結婚し、20115月に長男が誕生。20142月に次男が誕生したが、昨年4月に絞扼性(こうやくせい)イレウスのため死去。今年の7月に第3子の妊娠が明らかになった。

オダギリは映画『オーバー・フェンス』(917日公開)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(1029日公開)などが公開予定。また阪本順治監督の日本・キューバ合作映画『エルネスト』の撮影を控えている。(編集部・入倉功一)


澤さん、来年1月出産予定 夫・辻上氏「一報を聞き『やった』と涙がにじみました」



キャサリン妃と妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠
2016年09月3日movie walker

キャサリン妃と、今夏婚約したばかりの妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠しているようだとOK!誌が報じている。

同誌によれば、キャサリン妃とピッパは同時期に妊娠できたことを大いに喜んでいるそうで、「彼女たちは非常に仲の良い姉妹なので、小さい頃から、同じ歳の子供が持てたらいいねと話し合ってきました」と関係者が同誌に証言している。

「キャサリン妃は女の子を、ピッパは男の子を授かっています。ピッパが挙式するとき、キャサリン妃は妊娠8か月になっているでしょう。ミドルトン家は娘たちのダブル妊娠に大喜びです」「キャサリン妃は数週間前にプリンセスを妊娠していることがわかり、ピッパの周囲の人々は彼女が男の子を妊娠したのではと噂しています」と関係者は話しており、ピッパは挙式の日程を前倒しにすることも考えているという。

しかし、ピッパの婚約は彼女の妊娠が理由ではなかったようで「婚約者のジェームズ・マシューズは彼女を深く愛しています。だから妊娠とは関係なく、彼らは婚約するつもりでした」と関係者は語っている。【UK在住/MIKAKO


香椎由宇、オダギリジョーとの第3子出産!健康状態は良好


 2016年8月22日 シネマツディ

女優の香椎由宇29)が夫で俳優のオダギリジョー40)との第3子となる男児を出産したことが明らかになった。22日、所属事務所がファクスを通じて発表した。母子ともに健康状態は良好だという。

 22日は男児の出生日ではなく、日時や場所、名前などはプライバシー保護のため非公表。香椎は今後、育児状況や体調と相談しながら仕事を再開する予定で、事務所では「今後とも香椎由宇をよろしくお願い申し上げます」としている。

 香椎はオダギリ2008年に結婚し、20115月に長男が誕生。20142月に次男が誕生したが、昨年4月に絞扼性(こうやくせい)イレウスのため死去。今年の7月に第3子の妊娠が明らかになった。

オダギリは映画『オーバー・フェンス』(917日公開)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(1029日公開)などが公開予定。また阪本順治監督の日本・キューバ合作映画『エルネスト』の撮影を控えている。(編集部・入倉功一)


澤さん、来年1月出産予定 夫・辻上氏「一報を聞き『やった』と涙がにじみました」

キャサリン妃と妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠
2016年09月3日movie walker

キャサリン妃と、今夏婚約したばかりの妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠しているようだとOK!誌が報じている。

同誌によれば、キャサリン妃とピッパは同時期に妊娠できたことを大いに喜んでいるそうで、「彼女たちは非常に仲の良い姉妹なので、小さい頃から、同じ歳の子供が持てたらいいねと話し合ってきました」と関係者が同誌に証言している。

「キャサリン妃は女の子を、ピッパは男の子を授かっています。ピッパが挙式するとき、キャサリン妃は妊娠8か月になっているでしょう。ミドルトン家は娘たちのダブル妊娠に大喜びです」「キャサリン妃は数週間前にプリンセスを妊娠していることがわかり、ピッパの周囲の人々は彼女が男の子を妊娠したのではと噂しています」と関係者は話しており、ピッパは挙式の日程を前倒しにすることも考えているという。

しかし、ピッパの婚約は彼女の妊娠が理由ではなかったようで「婚約者のジェームズ・マシューズは彼女を深く愛しています。だから妊娠とは関係なく、彼らは婚約するつもりでした」と関係者は語っている。【UK在住/MIKAKO


香椎由宇、オダギリジョーとの第3子出産!健康状態は良好


 2016年8月22日 シネマツディ

女優の香椎由宇29)が夫で俳優のオダギリジョー40)との第3子となる男児を出産したことが明らかになった。22日、所属事務所がファクスを通じて発表した。母子ともに健康状態は良好だという。

 22日は男児の出生日ではなく、日時や場所、名前などはプライバシー保護のため非公表。香椎は今後、育児状況や体調と相談しながら仕事を再開する予定で、事務所では「今後とも香椎由宇をよろしくお願い申し上げます」としている。

 香椎はオダギリ2008年に結婚し、20115月に長男が誕生。20142月に次男が誕生したが、昨年4月に絞扼性(こうやくせい)イレウスのため死去。今年の7月に第3子の妊娠が明らかになった。

オダギリは映画『オーバー・フェンス』(917日公開)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(1029日公開)などが公開予定。また阪本順治監督の日本・キューバ合作映画『エルネスト』の撮影を控えている。(編集部・入倉功一)


澤さん、来年1月出産予定 夫・辻上氏「一報を聞き『やった』と涙がにじみました」

スポーツ報知
7月19日
 夫婦で涙出た 元なでしこジャパンMFで、昨年限りで現役引退した澤穂希さん(37)が19日、第1子を妊娠したと発表した。澤さんは昨年8月にJ1仙台スタッフの辻上裕章氏(39)と結婚。来年1月に出産予定で「主人と私の念願であった新しい命を授かることができました。もう1人家族が加わることになることを私たち夫婦はとても幸せに思います。今回の新しい命の奇跡に感謝の気持ちでいっぱいです」と直筆コメントを寄せた。

 辻上氏はスポーツ報知の取材に「一報を聞き『やった』と涙がにじみました。妻も『涙が出た』と言っていた。今日出したリリースは、原案が妻で、それを広報部長である私が校正しました」と声を弾ませた。

 澤さんは11年女子W杯ドイツ大会で得点王と最優秀選手に輝き、日本を初優勝に導いた。12年1月にはFIFAの女子最優秀選手賞を受賞。ロンドン五輪は銀メダル、昨年の女子W杯カナダ大会でも準優勝に貢献した。辻上氏は当時J2の仙台でプレーした元Jリーガーで“2世”への期待は高まる。辻上氏は「無理強いはしませんし、子供が望むなら。でも、私たちの生活からサッカーは切り離せないでしょうし、自然とサッカーをする可能性が高いと思う」と期待を込めた。

 


【関西の議論】女子高生妊娠騒動の深層 学校の対応はマタハラ?…ネット過熱「マタニティースクールでない!」
 2016年6月20日産経新聞  

妊娠した高校3年の女子生徒。同級生と一緒に卒業することを望んだ生徒に対し、学校側が休学を勧めたり、卒業するには体育の実技補習が必要と説明したりしたことが発覚し、対応の是非が注目を集めた

 京都府立高校に通っていた女子生徒の「妊娠」が議論を呼んでいる。学校側が妊娠した高校3年の女子生徒に休学を勧め、「卒業するには体育の実技補習が必要」と、妊婦にとって危険な実技を要求したと受け取れる説明をしたことが6月に発覚し、インターネットを中心に賛否両論が渦巻いているのだ。妊娠や出産を理由に「働く女性」が勤務先から配置転換や解雇、自主退社といった不利益を受ける「マタニティーハラスメント(マタハラ)」が近年、社会問題になっている。今回は職場でなく教育現場で起こった〝騒動〟だが、果たして学校側の対応はマタハラだったのか。

休学か通信制転籍を勧めた学校

 学校側の説明によると、経緯はこうだ。

 昨年8月、京都府内の府立高校の全日制3年生だった女子生徒が養護教諭に妊娠を報告した。

 女子生徒側が同級生と一緒に卒業することを望んでいたため、学校側は教職員間で情報を共有、対応を協議してきたが、11月ごろから出産準備に専念するよう休学を勧めた。その際、卒業するためには、体育の補習が必要になると説明したという。

 さらに、この学校にはより弾力的な出席も可能になる通信制も併設されていることから、転籍もあわせて勧めることに。

 結局、女子生徒は今年1月から休学し、その後無事に出産した。現在、8月からの通信制への転籍を目指している。

体育見学ではだめなのか

 「学校現場としては妊娠は奨励されるべきことではない

」(学校関係者)のは当然のことだろう。

 ただ、今回の女子生徒は当時18歳。日本では民法上、女性は16歳から結婚できるし、妊娠・出産も可能だ。「学業優先」だとしても実際に妊娠してしまった女子生徒がいる場合、学校としてどう対処すべきなのかという冷静な観点で考えると、今回のケースはどう評価したらいいのか。

 関係者によると、女子生徒の希望をくんで同級生との卒業を目指す場合、単位取得の課題があった。女子生徒は体育の成績が振るわず、卒業要件を満たすためには球技や持久走なども含めた実技の補習を受けなければならなかった。

 病気やけがなどの場合は「特別な事情」と位置づけて出席条件を緩和し、体育を見学しても成績面で配慮する措置もとっている。しかし学校側は今回のケースについては、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えない」と判断した。

 ここまでの話だけだと、女子生徒は、妊娠中であっても持久走などの体育の実技補修を受けるか、休学するか−の二者択一を迫られることになってしまう。

 他の道はなかったのか。学校側に話を聞くと、「明文化はしていないが、補習の内容は当日の生徒の体の状況から判断したと思う。球技や持久走など非常識にハードなものばかりを課すつもりはなく、座学などで補うことも考えていた」という。

 別の関係者も「ハードな補習で母体に影響があり、万が一のことがあれば、申し開きができない。考慮するのは当然のことだ」と話した。

 ただ、学校側は体育の補習について「実技にこだわらない」という話を女子生徒側に十分に説明していなかった。女子生徒側も理解が不十分なまま話し合いが進んだとみられる。要するに、最も肝心なことが伝わっていなかったのだ。

流産リスク考えた?

 女子生徒の進路や将来にかかわるデリケートな問題なのに、なぜ学校側は十分に説明を尽くさなかったのだろうか。

 学校関係者は「時期的な問題もある」と打ち明けた。この学校では卒業式は3月1日だが、女子生徒の出産予定日は4月だった。学校側には、たとえ座学でも、臨月近くの生徒に補習を行うことは現実的には難しいのではないかという思いもあったという。

 妊婦には流産など数々のリスクがある。学校側としては、妊娠中の生徒を預かることに、躊躇(ちゅうちょ)もあったのかもしれない。

 副校長は「全日制では学業と出産・子育ての両立は難しいと考え、休学して通信制に移るよう勧めた」と説明した。

 ただ、今後については「時代の流れもあり、学業と出産・子育てを両立させるシステムをつくっていく必要がある」と対応を見直す考えを示した。

出席緩和「特別な事情」に妊娠含むか

 京都府教委によると、出席要件を緩和する「特別な事情」に妊娠を含むかどうかについては、各校の判断に任せているという。

 一方で、担当者は「生徒が妊娠したからといってペナルティーとして休学を勧めたり、体育の実技を要求したりすることはない。今回のケースも、あくまでも出産準備に専念するよう話し合いを続けていたと聞いている」と話す。その上で「休学を前提にせず、さまざまな選択肢を示した上で、学校、本人、保護者の3者で合意できればよかった。学校側に説明不足の面があったことは否定できない」と指摘した。

 さらに、こうも付け加えた。「妊娠した女子生徒を批判するようなことがあってはいけない。今回のケースをいろいろと教訓にしていく必要がある」

 厚生労働省が平成12年に公表した「健やか親子21検討会報告書」の中には、「学校へ復帰するための支援対策の実施、さらに妊娠・出産により教育を受ける機会が妨げられることのないよう取組の推進を行う」と明記されている。だが、妊娠・出産した生徒が学業に復帰したかといった具体的なデータはないという。

 文部科学省の担当者は「最終的には生徒側の判断になるが、学業と妊娠・出産・育児の両立は可能と考えている」と語る。

 その上で「妊娠に限らず、病気やけがなどで学業を続けられなくなった場合、次にどうするか−と生徒、保護者、学校の三者で話し合うことは必要。教育に関する情報を持っているのは学校であり、休学や転籍など、生徒や保護者が知り得ないさまざまな選択肢を示す役割がある」と指摘した。

 ただ、今回の学校側の対応については「休学や通信制への転籍など一定の選択肢を示している。それほど間違った対応とは考えていない」とした。

金八先生、14才の母…

 生徒の妊娠は、学校現場では古くて新しいテーマでもある。

 武田鉄矢さんが熱血教師を演じたTBS系のテレビドラマ「3年B組金八先生」の第1シリーズ(昭和54年放送)では、「十五歳の母」というエピソードで生徒の妊娠出産が取り上げられた。また、志田未来さん主演の日本テレビ系ドラマ「14才の母」(平成18年放送)などを思い出す人もいるかもしれない。

 「私もひとこと言いたい」と思う人も多かったのだろうか。インターネット上では議論が過熱した。

 「高校生でいる間は妊娠したりせずに学業に専念しますってのが高校に入る前提かと」「男女共々軽率すぎる」…。

 生活能力のない若年層の「できちゃった婚」などに象徴される無責任なイメージを投影しているのだろうか。やはり学業優先であるべき女子生徒の妊娠そのものへの違和感を訴える声は多かった。

「学校の立場では難しい問題」

 一方、昨今の少子化やマタハラ問題などを念頭に、学校側の対応を批判する声も目立った。例えば、「学びの場だからこそ、命の重さを考えた対応が必要だったのでは」「年齢主義が強い現状の全日制高校では、少なくとも休学勧告=事実上の退学勧告です」といった具合だ。

 また、民法で女性の結婚可能年齢が16歳と定められている点に触れ、「大半の生徒が在学中に結婚可能年齢に達するわけで、生徒の結婚・妊娠を想定していないのは問題じゃないのかな」「育児をしながら学校へ通えるような体制を整えるべきだ」とも。

 学校側の対応を批判するのではなく、「やむを得ない」と考える人も少なくなかったようだ。

 「学校という立場としてはものすごく難しい問題」「休学をすすめたのは正しい対応」などと一定の理解を示す声の中には、こんな素朴な意見もあった。

 「高校は(学習)指導要領に沿って高等教育を施す機関であって、マタニティースクールではありません」



華麗なる妊婦たちのオーラがまぶし過ぎる!【コラム】

 2016年6月5日 シネマトウディ 

キラッキラに輝いてる〜。 - Antonio de Moraes Barros Filho / FilmMagic / Getty Images

(シネマトゥデイ)

 第2子妊娠を発表したブレイク・ライブリーが、直後に参加したカンヌ国際映画祭で光り輝いていたように、妊娠中の女性は独特のオーラを放っています。日頃から華麗なドレスを着こなしている海外セレブたちは、どんなマタニティファッションを楽しんでいるのか? ハッピーオーラ全開で、さらに輝きが増している妊婦を紹介します。(編集部・香取亜希)

ブレイク・ライブリー

 ブレイクは2012年にライアン・レイノルズと結婚、201412月に女の子を出産、そして20164月に第2子妊娠を発表。発表直後に参加したカンヌ国際映画祭では、ちょっぴり膨らんだお腹がわかるタイトなドレスでレッドカーペットに登場し、そのゴージャスな姿に、「美妊婦過ぎる!」と注目を集めました。期間中イベントに登場する度にカメラマンからの集中砲火(?)を浴び、カンヌは「ブレイク祭」と化しました。

キャンディス・スワンポール

 ヴィクトリアズ・シークレットのエンジェルの中でも、ベテラン枠に属するキャンディス。ランウェイを闊歩(かっぽ)するかのように、華麗に街中を歩く姿は全く妊婦には見えません! 現在何か月かは明らかになっていませんが、毎年恒例年末に開始されるヴィクトリアズ・シークレットのファッションショーまでに出産し、復帰するのかも注目されています。ちなみに先輩エンジェルのミランダ・カーは、産後2か月でランウェイに復帰しています。

アン・ハサウェイ

 2016年の3月に第1子の男の子を出産したアン。出産前最後に公の場に登場したのは、第88回アカデミー賞授賞式のアフターパーティーでした。臨月でお腹がはち切れそうに大きいですが、顔はほっそり小顔のままという驚異の妊婦! そしてその表情は、もうすぐママになる喜びであふれています。ちなみに、アンのお腹にそっと手を添えているエイミー・アダムスも一児のママ。ハリウッドの一流女優は、キャリアも子育てもどちらも大切にしているんですね〜。

エミリー・ブラント&オリヴィア・ワイルド

 『プラダを着た悪魔』のエミリー・ブラントに、『トロン:レガシー』のオリヴィア・ワイルドのW妊婦ショット。二人とも第2子妊娠中ということで親近感が湧いたのか、仲良くお腹を寄せ合いにっこりポーズ。育児&妊婦の疲れなどみじんも感じさせない神々しさです!

ッキー・ヒルトン

 ヒルトン姉妹として知られる姉パリスと妹ニッキー。ニッキーは2015年に有名銀行家の御曹司と結婚し、現在妊娠中。セレブ同士の結婚という事で、正真正銘のサラブレッドが誕生します! 愛おしそうに妹のお腹をなでるパリスの姿を見るかぎり、姪っ子か甥っ子が生まれたら甘やかしそう〜。何でも買ってくれる、パリスおばちゃんになる?



 2016年5月23日 毎日新聞 

厚生労働省は23日、2015年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)が1.46となり、前年より0.04ポイント上がったと発表した。上昇は2年ぶり。05年に過去最低の1.26を記録後、緩やかな上昇傾向にあったが、約20年前の水準まで回復した。

 厚労省は、25~29歳の女性の出生率が、近年の経済回復などを背景に5年ぶりに上昇したことや、晩婚化の進行が緩やかになりつつあることなどを要因に挙げている。出生数も前年を2117人上回る100万5656人で、100万人台を維持した。



昨年同時期の2倍に増える「梅毒」 厚労省「コンドーム使用でリスク減ら」

 2016年5月10日 産経新聞 

性感染症の「梅毒」の感染者が現行の統計法になった平成12年以降最多だった昨年を上回るペースで増えている。放置して進行すると脳や心臓に症状が出るほか、妊娠中の女性が感染すると死産や胎児に重篤な異常をきたすこともある。若い女性の感染者が増えており、厚生労働省は「コンドームの使用でリスクを減らせる」と注意喚起している。(平沢裕子)

脳や心臓に症状

 梅毒は主に、性的な接触によって「梅毒トレポネーマ」という細菌がうつる感染症だ。感染から約3週間は症状が出ず、やがて病原体が侵入した部位の皮膚や粘膜に発疹が現れ、コリコリした塊(硬結)などが出る。中には全く症状のない人もいる。症状がなくても、感染から数カ月は他人への感染力が強い。性感染症に詳しい「しらかば診療所」(東京都新宿区)の井戸田一朗院長は「性器と口の接触でも感染する。痛みやかゆみなどの症状が出るのはまれで、気付かないことも多い」と指摘する。

 発疹や硬結は治療をしなくても数週間でいったんなくなる。しかし、病原菌は全身に運ばれ、手のひらや足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出る。この発疹も数週間以内に消えるが、きちんと治療しない限り病原菌は体内で増え続け、脳や心臓などに致命的な症状が出ることもある。早期発見・治療が重要だ。

 国立感染症研究所によると、今年1月から4月24日までの感染者数は1114人で、前年同時期の約2倍に上る。都道府県別では、東京都が494人と4割を占め、次いで大阪府138人▽神奈川県65人▽愛知県51人−と都市部での感染が多い。

 梅毒感染者は12年以降、横ばいだったが、22年から急増している。昨年の感染者を男女別でみると、女性は764人と5年前の約6倍に増加。特に20代前半で増えており、厚労省は昨年11月、若い女性に向け、「コンドームの適切な使用でリスクを減らすことができる」といった予防対策を盛り込んだ啓発リーフレットを作製、自治体などに配布した。

 男性は40代前半が全体の16%で最も多かった。

先天梅毒も増加

 女性の感染増加で心配されるのが、梅毒にかかった妊婦から胎盤を通じて胎児が感染する先天梅毒の増加だ。先天梅毒は、20年から25年までは1桁台で推移してきたが、26年は10人、27年は13人と、2年連続で2桁台となった。流産や死産の原因となるほか、乳幼児期にリンパ節や肝臓が腫れたり、学童期以後に角膜炎や難聴となったりすることもある。

 先天梅毒の予防には、梅毒に感染した妊婦の早期診断・治療が重要なため、母子保健法で妊婦の梅毒検査が義務付けられている。ただ、検査は妊娠初期に行われるため、検査時に感染していなかった妊婦が後に感染、胎児が先天梅毒となった例も複数報告されている。川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「母子感染を防ぐために、パートナーも含め、妊娠中は感染リスクのあるような性行為を避ける必要がある」と指摘、出産時を含めた複数回の検査やパートナーの検査も併せて行うことを勧める。

保健所で検査も

 梅毒に感染したかどうかは、血液検査で数種類の抗体を組み合わせて測ることで分かる。検査は医療機関のほか、地域によっては、検査日は限られるが、保健所で匿名・無料で行っているところもある。

 治療は、ペニシリン系抗菌薬(抗生物質)を2〜4週間以上服用する。感染が疑われる症状がある場合は、パートナーも一緒に診断・治療を受けることが大切だ。

 また、不特定多数との性交渉は感染リスクを高め、症状がなくても他人に感染させている可能性がある。感染リスクが高い人は年に1度の梅毒検査が勧められる。井戸田院長は「重症化はまれだが、より早い段階で治療する方が治りやすい。ためらわずに受診してほしい」としている。



保活は「妊娠中・妊娠前から」が2割 厚労省調査

2016年4月30日朝日新聞

 

保護者が保育所を探す「保活」について、妊娠中や妊娠前から始めていた人が約2割に上ることが、厚生労働省が28日に公表した実態調査の中間報告でわかった。保育所に子どもを預けられないかもしれないとの焦りが背景にありそうだ。

 調査は11日からホームページで始めた。政令指定市と昨年4月時点で待機児童が50人以上いた市区町村で、今年4月からの認可保育施設の利用を希望して保活をした保護者が対象。1週間で回答があった1544人分を集計した。

 保活を始めた時期は、出産後「6カ月未満」が349人(22・6%)で最も多く、「6カ月以降」が335人(21・7%)で続く。一方、妊娠中が238人(15・4%)、妊娠前が67人(4・3%)で計2割を占めた。

 苦労や負担は、「とても感じた」と答えた人が605人(39・2%)で最多。「感じた」と「少し感じた」を含めると計84・2%に上る。具体的な苦労(複数回答)は「市役所などに何度も足を運ばなければならなかった」が最多の590人(45・4%)、「情報の収集方法がわからなかった」が494人(38・0%)だった。

 保育施設を利用できなかった人は61人(4・0%)で、このうち5人が職場復帰をあきらめたという。

 厚労省は5月中旬ごろまで、ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000117083.html)で調査を続ける。(伊藤舞虹)



小雪の美の秘訣 5年間で3人出産…妊娠糖尿病の過去も告白

2016年4月14日モデルプレス

 【小雪/モデルプレス=414日】女優の小雪が、3人の子どもを妊娠・出産し、「心とカラダ」に向き合った5年間を記録した著書『小雪 美の養生訓』を発売。20114月に俳優の松山ケンイチと結婚し、20121月に長男、20131月に長女が誕生。そして昨年7月に第3子を出産した小雪だが、第3子の妊娠初期には妊娠糖尿病になったことも明かしている。

3回の出産経験から小雪が編み出した美の秘訣とは

同書は、女性が健やかで美しく生きていくための「小雪メソッド」をまとめたもので、妊娠・出産を含めた5年間で実際に体験した「心とカラダ」の養生について多くの人に伝えていきたいと考えた、小雪自身による構想の集大成。

「食のレシピ」「お茶」「フィトテラピー(植物療法)」「アロマテラピー(芳香療法)」などを惜しみなく紹介し、実際にトライ&エラーを繰り返して辿り着いた小雪の養生を披露している。

3
回の出産の経験から得た知識と知恵、元々持っていたカラダへの強い興味から、すべての女性が健やかで美しくいるために、女性たちに向けて発信する初めてのメッセージ本となった。

小雪は、「妊娠、出産、年齢による体調の変化と向き合い、健やかで美しく生きていくためには、カラダと心の土台を鍛えるのが大切。出産を機に改めて女性の生き方というものを深く考えるようになり、身をもって経験した心地よく年を重ねるためのケア法を多くの人に伝えたいと思いました。女性がより良く健康でいられるよう少しでもお役に立てれば嬉しいです」とコメントしている。

◆妊娠糖尿病を克服したレシピとは?

小雪が頼りにする4人の美の賢者によるアイディアもふんだんに紹介されており、妊娠糖尿病になった際には、やまと薬膳料理研究家オオニシ恭子氏による大地の力を取り入れる薬膳料理で体質を改善。

黒豆ドリンク、玄米ドリンク、小豆のポタージュなど野菜が中心で砂糖を使わない養生食によって「ずいぶん助けられた」と語っている。




3D超音波検査で立体的に おなかの「胎児」鮮明に 異常も見つかりやすく

2016年3月16日産経新聞

妊婦健診で、胎児の顔や姿を生まれる前に立体的に確認できる、3Dや4D機能付きの胎児超音波検査が広がりつつある。赤ちゃんの表情を感じられると好評だが、胎児に異常などが見つかることもある。検査に対する知識が不十分なまま臨む妊婦も少なくないため、情報発信の重要性も指摘されている。(池田美緒)

                  ◇

 ◆「エコー外来」

 3D機能付きの胎児超音波検査は3次元で立体的に赤ちゃんを映し出す。これに対し、4Dとは、3次元に時間軸を加えたもの。胎児の動く様子や心臓の動きなども撮影できる。

 4D機能付きの胎児超音波検査機器を導入している堺市中区のベルランド総合病院周産期母子センター。平成23年に「エコー外来」を立ち上げ、最新機器での精密検査を公費負担の対象となる妊婦健診とは別に行っている。受診件数は23年に366件だったのが、年々増えて昨年は1800件。週2日の診療日には多くの妊婦が訪れる。

 診察室では、イギリスのロンドンで胎児超音波を学んだ産婦人科部長の峯川亮子医師(45)が妊婦の腹部に機器を当て、手元のモニターを確認しながら胎児の心臓や脳の構造、胎盤の位置などを確認していく。

 機器には画像を肌色に着色する機能があり、立ち会った家族もわが子をリアルに感じることができる。また、妊娠中期の胎動を感じ始めたばかりの初産婦にとっては、映像の中の胎児の動きと自分の感覚がつながる瞬間でもある。後期になれば胎児の顔立ちまで分かるようになり、楽しみにする妊婦も多い。

 同院では、撮影した動画や画像を提供しており「生まれた子供が大きくなったら見せたい」と好評だ。

◆「異常」も判明

 最新機器は画像が鮮明になっただけでなく、検査機能の精度も向上した。

 胎児超音波検査は、妊娠初期では妊娠週数と胎児の染色体異常の確率など、中期では胎児の形態異常や母親の胎盤異常の有無、後期には心臓を中心とした形態異常の有無、羊水量などを確認する。

 峯川医師は「以前は画像が不鮮明で先天的に唇の一部が裂けるなどする口唇口蓋裂の誤診もあった。今は心臓内部の構造まで確認できるほど分析精度も上がり、見分けられる病気の種類が増えた。病気があった場合、産後の治療計画が立てやすくなった」とメリットを説明する。

 一方で「異常があった場合に結果を受け止める覚悟や正しい知識を持った妊婦さんは少ない」と指摘する。「先天性異常の中には命に関わらないものや治療可能なものもある。中絶するかどうかという厳しい選択を突然迫られることにならないよう、妊婦さんも心の準備をして臨んでほしい」と訴える。

 ◆体で感じて

 胎児超音波検査の歴史に詳しく、「超音波診断と妊婦」などの著書がある兵庫医療大学看護学部の鈴井江三子教授(助産学)は「医療の現場でメリットとデメリットを含めた検査自体の説明が不足している。妊婦さんも病院任せで、命への捉え方が安易だ」と警鐘を鳴らす。

 超音波検査装置は1970年代から病院を中心に普及し始め、90年には診療所を含め全国に広がった。妊婦健診への公費負担の拡充などが背景にあったという。

 ただ、「超音波検査が胎児の脳に与える影響などについては不明な点も多い。欧米諸国では2〜3回程度が一般的で、必要最小限にとどめるよう推奨されている」と鈴井教授。「胎児の体が無事に完成すれば、後は胎動などで十分確認できる。機械に頼らず体で感じることで、子供への愛着も育める。超音波検査が必要か、妊婦自身も情報を集めて考えて」と訴えている。

 

 



女性ホルモン増やしても美につながらず健康損なうリスクも
2016年3月10日号女性セブン

 

妊娠・出産の高齢化、女性の就業期間の長期化などの影響で、医療現場では女性特有の悩みが急増。「そうした悩みには女性ホルモンが関係していることが多い」と指摘するのは『キレイの秘密は女性ホルモン』(小学館)の著書がある、産婦人科医の丸田佳奈さん(34才)。

自身、週236時間の当直を含む病院勤務をしながら、タレントとしても精力的に活動。多忙を極める中、女性ホルモンを活用しながら、キレイを目指しているという。その秘訣は何か? ダイエットにも効果絶大という“女性ホルモンコントロール術”を丸田さんがお伝えする。

 * * *
 先日、病院での出来事です。60代の女性がピル(経口避妊薬)の処方を希望されました。目的を尋ねると「ピルって女性ホルモン剤だから若返るんでしょ?」という答えでした。

 医師であれば、過剰な(女性ホルモンの1つ)エストロゲンが子宮体がんや子宮筋腫の原因の1つであることは誰でも知っています。

 ですが、一般的にはまだまだ女性ホルモンに対する間違った認識が広がっている現実があり、産婦人科医として驚きました。そんな経緯から今回筆を執らせていただきました。さっそくですが、みなさん、女性ホルモンのことをどこまで知っていますか?

そもそもホルモンとは、体内のさまざまな器官で分泌される物質で、100種類以上あります。“生命維持”や“遺伝子を残す”ために欠かせないもので、血流にのって臓器に働きかけ、体をうまく機能させる働きがあります。ほんの微量でも体にとてつもない威力を発揮する、パワフルな物質ともいえますね。

 なかでも女性の体に大きな影響を与えるものを、女性ホルモンといいます。主に『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2種類が知られ、ご存じのかたも多いでしょう。

 エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、排卵の準備をする役割があります。プロゲステロンは黄体ホルモンと呼ばれ、排卵後に妊娠を維持する役割を担っています。いずれも、子宮の横にある卵巣で作られ、分泌されます。

 さらにエストロゲンには、バストやヒップなど女性らしい丸みのある体を形成したり、肌や髪の潤いやツヤを維持したりする働きも知られています。このことから、「女性ホルモンを増やせばキレイになれる」と思い込んでいる人が少なくありません。

ですが前述の通り、女性ホルモンの本来の役割はあくまで“生命維持”や“子孫繁栄”。注意したいのは、そもそも動物的な観点からは“体”そのものは「美しくなろう」とは思っていないということです。

 思っているのはみなさんの“意識”だけ。単に女性ホルモンを増やしても、美につながらないどころか、健康を損なうリスクがあるということをお忘れなく。

 女性ホルモンの分泌は、30才前後をピークにして、加齢とともに減少していきます。

ポイントは、年齢に応じた“適量”があるということ。前述の通り、過剰なエストロゲンが子宮体がんや子宮筋腫の原因になりうることは、医師であれば誰でも知っていること。人為的にホルモンの“適量”を超えることはおすすめできません。

 また、エストロゲンとプロゲステロンが規則正しく分泌されていること=ホルモンバランスが整っていることも重要となります。バランスが乱れると、さまざまな不調―たとえば生理痛や疲れやすさ、冷え、便秘、むくみがひどくなるという症状が表れてくるためです。

 それだけでなく、放置していくと肌や髪の潤いがなくなり、しわやシミができやすいという“ザ・老化”なダメージが出てきたり、気分が沈みがちになる、集中力がなくなる、怒りっぽくなるなど、精神面に不調をきたすことも考えられます。

 現在、こうした症状に悩んでいる人はホルモンバランスを整えると症状が解消されることも多いはずです。

 

 



<母子手帳>妊娠中から20歳まで 長期記録できます
 2017年年1月9日毎日新聞  

◇一般社団法人「親子健康手帳普及協会」が作製、販売へ

 妊娠中から子どもが20歳になるまで記録できる母子健康手帳(母子手帳)を、一般社団法人「親子健康手帳普及協会」(東京都港区)が作製し、来月から希望する自治体や個人に販売する。一般的な母子手帳の記載欄は6歳までだが、成人までの予防接種歴や病歴などを記録して大人になってからの健康管理に役立てる。児童虐待の防止や発達障害の早期発見につながる記述も盛り込んだ。

 協会は昨年4月、海外に住む日本人妊婦に配布するため、20歳まで使う手帳を作った。予防接種や成長の様子を記録することで、将来の病気の治療や海外渡航の査証取得などで参考にできるようにした。思春期の心と行動、性教育や飲酒、喫煙への注意も解説した。

 1年で配布予定だった1万部が半年でなくなるほど好評で、国内の自治体からも「使いたい」と問い合わせが入った。編集を担当した協会理事の管理栄養士、白崎ユミさん(54)は「児童虐待の増加や発達障害への対応など親が直面する課題に応える内容にしたい」と、国内での普及も想定して改訂版の作製を決めた。

 改訂版を監修したのは、大分県中津市の小児科開業医、井上登生(なりお)さん(59)。長く虐待予防に取り組んできた。乳幼児健診を担当した際、発達に関する知識がないために思い詰める母親を度々見てきた。従来の手帳は育児に関する最低限の注意しか記載がなく、活用できていない親も多かった。「もっと親が読みたくなる手帳を作りたい」と協力した。

 手帳はB6判で136ページ。身長や体重の変化をグラフ化した「成長曲線」の活用方法を井上さんが書き下ろしたほか、「虐待」や「発達障害」の言葉を使わずに親の気付きを促すための解説を充実させた。問題が深刻化する前に専門家に相談し、虐待予防や発達障害の早期療育につなげるため、地元の相談機関などの連絡先は、表紙をめくった目立つところに記入欄を設けた。

 自治体には1部100円前後、個人には風間書房(東京都)を通しカバー代込みで1部400円で販売する。購入した自治体は、早ければ今春から妊婦に配布するとみられる。海外の日本人には3月から在外公館を通じて1万5000部を無償配布する。問い合わせは同協会(080・2371・0977)。【黒田阿紗子】

 ◇母子健康手帳

 妊娠期から子が6歳になるまでの健康状態について親や医療関係者が1冊に記録し、家庭で保管するもの。母子保健法で、届け出をしたすべての妊婦に市町村が配布するよう定めている。前半の記録部分は全国共通。後半にに載せる健康や育児に関する情報は、独自の編集が認められているが、多くの市町村は民間から既製品を購入している。


産科医7年ぶり減少…高リスク出産増で「危機的状況」


2016年10月13日yomuuri

 2009年以降微増してきた産科医の数が、今年7年ぶりに減少したことが日本産婦人科医会の調査でわかった。

 高齢出産などでリスクの高いケースが増え、産科医不足解消が求められる中、同医会では「危機的な状況。医師の診療科や地域の偏在への対策が必要だ」としている。

 同医会は毎年1月時点での産科医数を全国調査している。09年の7290人から15年には8264人に増えたが、今年は8244人と前年に比べて20人減少した。

 安全に出産できる体制を維持するには、毎年新たに産科医になる研修医が470〜500人必要と同医会は試算。11年は450人に増えたが、その後は減り続けて昨年は364人となり、高齢などによる退職者数を補い切れなかった。

 同医会は、医師国家試験合格後の臨床研修の中で必修だった産婦人科が10年度から選択科目になったことなどが、響いていると分析。今後、〈1〉女性医師が妊娠・出産した後に復職しやすい環境作り〈2〉臨床研修での産婦人科の再必修化――などを目指す。

 

年の7290人から15年には8264人に増えたが、今年は8244人と前年に比べて20人減少した。

 安全に出産できる体制を維持するには、毎年新たに産科医になる研修医が470〜500人必要と同医会は試算。11年は450人に増えたが、その後は減り続けて昨年は364人となり、高齢などによる退職者数を補い切れなかった。

 同医会は、医師国家試験合格後の臨床研修の中で必修だった産婦人科が10年度から選択科目になったことなどが、響いていると分析。今後、〈1〉女性医師が妊娠・出産した後に復職しやすい環境作り〈2〉臨床研修での産婦人科の再必修化――などを目指す。


6年09月3日movie walker

キャサリン妃と、今夏婚約したばかりの妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠しているようだとOK!誌が報じている。

同誌によれば、キャサリン妃とピッパは同時期に妊娠できたことを大いに喜んでいるそうで、「彼女たちは非常に仲の良い姉妹なので、小さい頃から、同じ歳の子供が持てたらいいねと話し合ってきました」と関係者が同誌に証言している。

「キャサリン妃は女の子を、ピッパは男の子を授かっています。ピッパが挙式するとき、キャサリン妃は妊娠8か月になっているでしょう。ミドルトン家は娘たちのダブル妊娠に大喜びです」「キャサリン妃は数週間前にプリンセスを妊娠していることがわかり、ピッパの周囲の人々は彼女が男の子を妊娠したのではと噂しています」と関係者は話しており、ピッパは挙式の日程を前倒しにすることも考えているという。

しかし、ピッパの婚約は彼女の妊娠が理由ではなかったようで「婚約者のジェームズ・マシューズは彼女を深く愛しています。だから妊娠とは関係なく、彼らは婚約するつもりでした」と関係者は語っている。【UK在住/MIKAKO


香椎由宇、オダギリジョーとの第3子出産!健康状態は良好


 2016年8月22日 シネマツディ

女優の香椎由宇29)が夫で俳優のオダギリジョー40)との第3子となる男児を出産したことが明らかになった。22日、所属事務所がファクスを通じて発表した。母子ともに健康状態は良好だという。

 22日は男児の出生日ではなく、日時や場所、名前などはプライバシー保護のため非公表。香椎は今後、育児状況や体調と相談しながら仕事を再開する予定で、事務所では「今後とも香椎由宇をよろしくお願い申し上げます」としている。

 香椎はオダギリ2008年に結婚し、20115月に長男が誕生。20142月に次男が誕生したが、昨年4月に絞扼性(こうやくせい)イレウスのため死去。今年の7月に第3子の妊娠が明らかになった。

オダギリは映画『オーバー・フェンス』(917日公開)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(1029日公開)などが公開予定。また阪本順治監督の日本・キューバ合作映画『エルネスト』の撮影を控えている。(編集部・入倉功一)


澤さん、来年1月出産予定 夫・辻上氏「一報を聞き『やった』と涙がにじみました」



キャサリン妃と妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠
2016年09月3日movie walker

キャサリン妃と、今夏婚約したばかりの妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠しているようだとOK!誌が報じている。

同誌によれば、キャサリン妃とピッパは同時期に妊娠できたことを大いに喜んでいるそうで、「彼女たちは非常に仲の良い姉妹なので、小さい頃から、同じ歳の子供が持てたらいいねと話し合ってきました」と関係者が同誌に証言している。

「キャサリン妃は女の子を、ピッパは男の子を授かっています。ピッパが挙式するとき、キャサリン妃は妊娠8か月になっているでしょう。ミドルトン家は娘たちのダブル妊娠に大喜びです」「キャサリン妃は数週間前にプリンセスを妊娠していることがわかり、ピッパの周囲の人々は彼女が男の子を妊娠したのではと噂しています」と関係者は話しており、ピッパは挙式の日程を前倒しにすることも考えているという。

しかし、ピッパの婚約は彼女の妊娠が理由ではなかったようで「婚約者のジェームズ・マシューズは彼女を深く愛しています。だから妊娠とは関係なく、彼らは婚約するつもりでした」と関係者は語っている。【UK在住/MIKAKO


香椎由宇、オダギリジョーとの第3子出産!健康状態は良好


 2016年8月22日 シネマツディ

女優の香椎由宇29)が夫で俳優のオダギリジョー40)との第3子となる男児を出産したことが明らかになった。22日、所属事務所がファクスを通じて発表した。母子ともに健康状態は良好だという。

 22日は男児の出生日ではなく、日時や場所、名前などはプライバシー保護のため非公表。香椎は今後、育児状況や体調と相談しながら仕事を再開する予定で、事務所では「今後とも香椎由宇をよろしくお願い申し上げます」としている。

 香椎はオダギリ2008年に結婚し、20115月に長男が誕生。20142月に次男が誕生したが、昨年4月に絞扼性(こうやくせい)イレウスのため死去。今年の7月に第3子の妊娠が明らかになった。

オダギリは映画『オーバー・フェンス』(917日公開)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(1029日公開)などが公開予定。また阪本順治監督の日本・キューバ合作映画『エルネスト』の撮影を控えている。(編集部・入倉功一)


澤さん、来年1月出産予定 夫・辻上氏「一報を聞き『やった』と涙がにじみました」

キャサリン妃と妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠
2016年09月3日movie walker

キャサリン妃と、今夏婚約したばかりの妹ピッパ・ミドルトンが、仲良く姉妹で妊娠しているようだとOK!誌が報じている。

同誌によれば、キャサリン妃とピッパは同時期に妊娠できたことを大いに喜んでいるそうで、「彼女たちは非常に仲の良い姉妹なので、小さい頃から、同じ歳の子供が持てたらいいねと話し合ってきました」と関係者が同誌に証言している。

「キャサリン妃は女の子を、ピッパは男の子を授かっています。ピッパが挙式するとき、キャサリン妃は妊娠8か月になっているでしょう。ミドルトン家は娘たちのダブル妊娠に大喜びです」「キャサリン妃は数週間前にプリンセスを妊娠していることがわかり、ピッパの周囲の人々は彼女が男の子を妊娠したのではと噂しています」と関係者は話しており、ピッパは挙式の日程を前倒しにすることも考えているという。

しかし、ピッパの婚約は彼女の妊娠が理由ではなかったようで「婚約者のジェームズ・マシューズは彼女を深く愛しています。だから妊娠とは関係なく、彼らは婚約するつもりでした」と関係者は語っている。【UK在住/MIKAKO


香椎由宇、オダギリジョーとの第3子出産!健康状態は良好


 2016年8月22日 シネマツディ

女優の香椎由宇29)が夫で俳優のオダギリジョー40)との第3子となる男児を出産したことが明らかになった。22日、所属事務所がファクスを通じて発表した。母子ともに健康状態は良好だという。

 22日は男児の出生日ではなく、日時や場所、名前などはプライバシー保護のため非公表。香椎は今後、育児状況や体調と相談しながら仕事を再開する予定で、事務所では「今後とも香椎由宇をよろしくお願い申し上げます」としている。

 香椎はオダギリ2008年に結婚し、20115月に長男が誕生。20142月に次男が誕生したが、昨年4月に絞扼性(こうやくせい)イレウスのため死去。今年の7月に第3子の妊娠が明らかになった。

オダギリは映画『オーバー・フェンス』(917日公開)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(1029日公開)などが公開予定。また阪本順治監督の日本・キューバ合作映画『エルネスト』の撮影を控えている。(編集部・入倉功一)


澤さん、来年1月出産予定 夫・辻上氏「一報を聞き『やった』と涙がにじみました」

スポーツ報知
7月19日
 夫婦で涙出た 元なでしこジャパンMFで、昨年限りで現役引退した澤穂希さん(37)が19日、第1子を妊娠したと発表した。澤さんは昨年8月にJ1仙台スタッフの辻上裕章氏(39)と結婚。来年1月に出産予定で「主人と私の念願であった新しい命を授かることができました。もう1人家族が加わることになることを私たち夫婦はとても幸せに思います。今回の新しい命の奇跡に感謝の気持ちでいっぱいです」と直筆コメントを寄せた。

 辻上氏はスポーツ報知の取材に「一報を聞き『やった』と涙がにじみました。妻も『涙が出た』と言っていた。今日出したリリースは、原案が妻で、それを広報部長である私が校正しました」と声を弾ませた。

 澤さんは11年女子W杯ドイツ大会で得点王と最優秀選手に輝き、日本を初優勝に導いた。12年1月にはFIFAの女子最優秀選手賞を受賞。ロンドン五輪は銀メダル、昨年の女子W杯カナダ大会でも準優勝に貢献した。辻上氏は当時J2の仙台でプレーした元Jリーガーで“2世”への期待は高まる。辻上氏は「無理強いはしませんし、子供が望むなら。でも、私たちの生活からサッカーは切り離せないでしょうし、自然とサッカーをする可能性が高いと思う」と期待を込めた。

 


【関西の議論】女子高生妊娠騒動の深層 学校の対応はマタハラ?…ネット過熱「マタニティースクールでない!」
 2016年6月20日産経新聞  

妊娠した高校3年の女子生徒。同級生と一緒に卒業することを望んだ生徒に対し、学校側が休学を勧めたり、卒業するには体育の実技補習が必要と説明したりしたことが発覚し、対応の是非が注目を集めた

 京都府立高校に通っていた女子生徒の「妊娠」が議論を呼んでいる。学校側が妊娠した高校3年の女子生徒に休学を勧め、「卒業するには体育の実技補習が必要」と、妊婦にとって危険な実技を要求したと受け取れる説明をしたことが6月に発覚し、インターネットを中心に賛否両論が渦巻いているのだ。妊娠や出産を理由に「働く女性」が勤務先から配置転換や解雇、自主退社といった不利益を受ける「マタニティーハラスメント(マタハラ)」が近年、社会問題になっている。今回は職場でなく教育現場で起こった〝騒動〟だが、果たして学校側の対応はマタハラだったのか。

休学か通信制転籍を勧めた学校

 学校側の説明によると、経緯はこうだ。

 昨年8月、京都府内の府立高校の全日制3年生だった女子生徒が養護教諭に妊娠を報告した。

 女子生徒側が同級生と一緒に卒業することを望んでいたため、学校側は教職員間で情報を共有、対応を協議してきたが、11月ごろから出産準備に専念するよう休学を勧めた。その際、卒業するためには、体育の補習が必要になると説明したという。

 さらに、この学校にはより弾力的な出席も可能になる通信制も併設されていることから、転籍もあわせて勧めることに。

 結局、女子生徒は今年1月から休学し、その後無事に出産した。現在、8月からの通信制への転籍を目指している。

体育見学ではだめなのか

 「学校現場としては妊娠は奨励されるべきことではない

」(学校関係者)のは当然のことだろう。

 ただ、今回の女子生徒は当時18歳。日本では民法上、女性は16歳から結婚できるし、妊娠・出産も可能だ。「学業優先」だとしても実際に妊娠してしまった女子生徒がいる場合、学校としてどう対処すべきなのかという冷静な観点で考えると、今回のケースはどう評価したらいいのか。

 関係者によると、女子生徒の希望をくんで同級生との卒業を目指す場合、単位取得の課題があった。女子生徒は体育の成績が振るわず、卒業要件を満たすためには球技や持久走なども含めた実技の補習を受けなければならなかった。

 病気やけがなどの場合は「特別な事情」と位置づけて出席条件を緩和し、体育を見学しても成績面で配慮する措置もとっている。しかし学校側は今回のケースについては、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えない」と判断した。

 ここまでの話だけだと、女子生徒は、妊娠中であっても持久走などの体育の実技補修を受けるか、休学するか−の二者択一を迫られることになってしまう。

 他の道はなかったのか。学校側に話を聞くと、「明文化はしていないが、補習の内容は当日の生徒の体の状況から判断したと思う。球技や持久走など非常識にハードなものばかりを課すつもりはなく、座学などで補うことも考えていた」という。

 別の関係者も「ハードな補習で母体に影響があり、万が一のことがあれば、申し開きができない。考慮するのは当然のことだ」と話した。

 ただ、学校側は体育の補習について「実技にこだわらない」という話を女子生徒側に十分に説明していなかった。女子生徒側も理解が不十分なまま話し合いが進んだとみられる。要するに、最も肝心なことが伝わっていなかったのだ。

流産リスク考えた?

 女子生徒の進路や将来にかかわるデリケートな問題なのに、なぜ学校側は十分に説明を尽くさなかったのだろうか。

 学校関係者は「時期的な問題もある」と打ち明けた。この学校では卒業式は3月1日だが、女子生徒の出産予定日は4月だった。学校側には、たとえ座学でも、臨月近くの生徒に補習を行うことは現実的には難しいのではないかという思いもあったという。

 妊婦には流産など数々のリスクがある。学校側としては、妊娠中の生徒を預かることに、躊躇(ちゅうちょ)もあったのかもしれない。

 副校長は「全日制では学業と出産・子育ての両立は難しいと考え、休学して通信制に移るよう勧めた」と説明した。

 ただ、今後については「時代の流れもあり、学業と出産・子育てを両立させるシステムをつくっていく必要がある」と対応を見直す考えを示した。

出席緩和「特別な事情」に妊娠含むか

 京都府教委によると、出席要件を緩和する「特別な事情」に妊娠を含むかどうかについては、各校の判断に任せているという。

 一方で、担当者は「生徒が妊娠したからといってペナルティーとして休学を勧めたり、体育の実技を要求したりすることはない。今回のケースも、あくまでも出産準備に専念するよう話し合いを続けていたと聞いている」と話す。その上で「休学を前提にせず、さまざまな選択肢を示した上で、学校、本人、保護者の3者で合意できればよかった。学校側に説明不足の面があったことは否定できない」と指摘した。

 さらに、こうも付け加えた。「妊娠した女子生徒を批判するようなことがあってはいけない。今回のケースをいろいろと教訓にしていく必要がある」

 厚生労働省が平成12年に公表した「健やか親子21検討会報告書」の中には、「学校へ復帰するための支援対策の実施、さらに妊娠・出産により教育を受ける機会が妨げられることのないよう取組の推進を行う」と明記されている。だが、妊娠・出産した生徒が学業に復帰したかといった具体的なデータはないという。

 文部科学省の担当者は「最終的には生徒側の判断になるが、学業と妊娠・出産・育児の両立は可能と考えている」と語る。

 その上で「妊娠に限らず、病気やけがなどで学業を続けられなくなった場合、次にどうするか−と生徒、保護者、学校の三者で話し合うことは必要。教育に関する情報を持っているのは学校であり、休学や転籍など、生徒や保護者が知り得ないさまざまな選択肢を示す役割がある」と指摘した。

 ただ、今回の学校側の対応については「休学や通信制への転籍など一定の選択肢を示している。それほど間違った対応とは考えていない」とした。

金八先生、14才の母…

 生徒の妊娠は、学校現場では古くて新しいテーマでもある。

 武田鉄矢さんが熱血教師を演じたTBS系のテレビドラマ「3年B組金八先生」の第1シリーズ(昭和54年放送)では、「十五歳の母」というエピソードで生徒の妊娠出産が取り上げられた。また、志田未来さん主演の日本テレビ系ドラマ「14才の母」(平成18年放送)などを思い出す人もいるかもしれない。

 「私もひとこと言いたい」と思う人も多かったのだろうか。インターネット上では議論が過熱した。

 「高校生でいる間は妊娠したりせずに学業に専念しますってのが高校に入る前提かと」「男女共々軽率すぎる」…。

 生活能力のない若年層の「できちゃった婚」などに象徴される無責任なイメージを投影しているのだろうか。やはり学業優先であるべき女子生徒の妊娠そのものへの違和感を訴える声は多かった。

「学校の立場では難しい問題」

 一方、昨今の少子化やマタハラ問題などを念頭に、学校側の対応を批判する声も目立った。例えば、「学びの場だからこそ、命の重さを考えた対応が必要だったのでは」「年齢主義が強い現状の全日制高校では、少なくとも休学勧告=事実上の退学勧告です」といった具合だ。

 また、民法で女性の結婚可能年齢が16歳と定められている点に触れ、「大半の生徒が在学中に結婚可能年齢に達するわけで、生徒の結婚・妊娠を想定していないのは問題じゃないのかな」「育児をしながら学校へ通えるような体制を整えるべきだ」とも。

 学校側の対応を批判するのではなく、「やむを得ない」と考える人も少なくなかったようだ。

 「学校という立場としてはものすごく難しい問題」「休学をすすめたのは正しい対応」などと一定の理解を示す声の中には、こんな素朴な意見もあった。

 「高校は(学習)指導要領に沿って高等教育を施す機関であって、マタニティースクールではありません」



華麗なる妊婦たちのオーラがまぶし過ぎる!【コラム】

 2016年6月5日 シネマトウディ 

キラッキラに輝いてる〜。 - Antonio de Moraes Barros Filho / FilmMagic / Getty Images

(シネマトゥデイ)

 第2子妊娠を発表したブレイク・ライブリーが、直後に参加したカンヌ国際映画祭で光り輝いていたように、妊娠中の女性は独特のオーラを放っています。日頃から華麗なドレスを着こなしている海外セレブたちは、どんなマタニティファッションを楽しんでいるのか? ハッピーオーラ全開で、さらに輝きが増している妊婦を紹介します。(編集部・香取亜希)

ブレイク・ライブリー

 ブレイクは2012年にライアン・レイノルズと結婚、201412月に女の子を出産、そして20164月に第2子妊娠を発表。発表直後に参加したカンヌ国際映画祭では、ちょっぴり膨らんだお腹がわかるタイトなドレスでレッドカーペットに登場し、そのゴージャスな姿に、「美妊婦過ぎる!」と注目を集めました。期間中イベントに登場する度にカメラマンからの集中砲火(?)を浴び、カンヌは「ブレイク祭」と化しました。

キャンディス・スワンポール

 ヴィクトリアズ・シークレットのエンジェルの中でも、ベテラン枠に属するキャンディス。ランウェイを闊歩(かっぽ)するかのように、華麗に街中を歩く姿は全く妊婦には見えません! 現在何か月かは明らかになっていませんが、毎年恒例年末に開始されるヴィクトリアズ・シークレットのファッションショーまでに出産し、復帰するのかも注目されています。ちなみに先輩エンジェルのミランダ・カーは、産後2か月でランウェイに復帰しています。

アン・ハサウェイ

 2016年の3月に第1子の男の子を出産したアン。出産前最後に公の場に登場したのは、第88回アカデミー賞授賞式のアフターパーティーでした。臨月でお腹がはち切れそうに大きいですが、顔はほっそり小顔のままという驚異の妊婦! そしてその表情は、もうすぐママになる喜びであふれています。ちなみに、アンのお腹にそっと手を添えているエイミー・アダムスも一児のママ。ハリウッドの一流女優は、キャリアも子育てもどちらも大切にしているんですね〜。

エミリー・ブラント&オリヴィア・ワイルド

 『プラダを着た悪魔』のエミリー・ブラントに、『トロン:レガシー』のオリヴィア・ワイルドのW妊婦ショット。二人とも第2子妊娠中ということで親近感が湧いたのか、仲良くお腹を寄せ合いにっこりポーズ。育児&妊婦の疲れなどみじんも感じさせない神々しさです!

ッキー・ヒルトン

 ヒルトン姉妹として知られる姉パリスと妹ニッキー。ニッキーは2015年に有名銀行家の御曹司と結婚し、現在妊娠中。セレブ同士の結婚という事で、正真正銘のサラブレッドが誕生します! 愛おしそうに妹のお腹をなでるパリスの姿を見るかぎり、姪っ子か甥っ子が生まれたら甘やかしそう〜。何でも買ってくれる、パリスおばちゃんになる?



 2016年5月23日 毎日新聞 

厚生労働省は23日、2015年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)が1.46となり、前年より0.04ポイント上がったと発表した。上昇は2年ぶり。05年に過去最低の1.26を記録後、緩やかな上昇傾向にあったが、約20年前の水準まで回復した。

 厚労省は、25~29歳の女性の出生率が、近年の経済回復などを背景に5年ぶりに上昇したことや、晩婚化の進行が緩やかになりつつあることなどを要因に挙げている。出生数も前年を2117人上回る100万5656人で、100万人台を維持した。



昨年同時期の2倍に増える「梅毒」 厚労省「コンドーム使用でリスク減ら」

 2016年5月10日 産経新聞 

性感染症の「梅毒」の感染者が現行の統計法になった平成12年以降最多だった昨年を上回るペースで増えている。放置して進行すると脳や心臓に症状が出るほか、妊娠中の女性が感染すると死産や胎児に重篤な異常をきたすこともある。若い女性の感染者が増えており、厚生労働省は「コンドームの使用でリスクを減らせる」と注意喚起している。(平沢裕子)

脳や心臓に症状

 梅毒は主に、性的な接触によって「梅毒トレポネーマ」という細菌がうつる感染症だ。感染から約3週間は症状が出ず、やがて病原体が侵入した部位の皮膚や粘膜に発疹が現れ、コリコリした塊(硬結)などが出る。中には全く症状のない人もいる。症状がなくても、感染から数カ月は他人への感染力が強い。性感染症に詳しい「しらかば診療所」(東京都新宿区)の井戸田一朗院長は「性器と口の接触でも感染する。痛みやかゆみなどの症状が出るのはまれで、気付かないことも多い」と指摘する。

 発疹や硬結は治療をしなくても数週間でいったんなくなる。しかし、病原菌は全身に運ばれ、手のひらや足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出る。この発疹も数週間以内に消えるが、きちんと治療しない限り病原菌は体内で増え続け、脳や心臓などに致命的な症状が出ることもある。早期発見・治療が重要だ。

 国立感染症研究所によると、今年1月から4月24日までの感染者数は1114人で、前年同時期の約2倍に上る。都道府県別では、東京都が494人と4割を占め、次いで大阪府138人▽神奈川県65人▽愛知県51人−と都市部での感染が多い。

 梅毒感染者は12年以降、横ばいだったが、22年から急増している。昨年の感染者を男女別でみると、女性は764人と5年前の約6倍に増加。特に20代前半で増えており、厚労省は昨年11月、若い女性に向け、「コンドームの適切な使用でリスクを減らすことができる」といった予防対策を盛り込んだ啓発リーフレットを作製、自治体などに配布した。

 男性は40代前半が全体の16%で最も多かった。

先天梅毒も増加

 女性の感染増加で心配されるのが、梅毒にかかった妊婦から胎盤を通じて胎児が感染する先天梅毒の増加だ。先天梅毒は、20年から25年までは1桁台で推移してきたが、26年は10人、27年は13人と、2年連続で2桁台となった。流産や死産の原因となるほか、乳幼児期にリンパ節や肝臓が腫れたり、学童期以後に角膜炎や難聴となったりすることもある。

 先天梅毒の予防には、梅毒に感染した妊婦の早期診断・治療が重要なため、母子保健法で妊婦の梅毒検査が義務付けられている。ただ、検査は妊娠初期に行われるため、検査時に感染していなかった妊婦が後に感染、胎児が先天梅毒となった例も複数報告されている。川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「母子感染を防ぐために、パートナーも含め、妊娠中は感染リスクのあるような性行為を避ける必要がある」と指摘、出産時を含めた複数回の検査やパートナーの検査も併せて行うことを勧める。

保健所で検査も

 梅毒に感染したかどうかは、血液検査で数種類の抗体を組み合わせて測ることで分かる。検査は医療機関のほか、地域によっては、検査日は限られるが、保健所で匿名・無料で行っているところもある。

 治療は、ペニシリン系抗菌薬(抗生物質)を2〜4週間以上服用する。感染が疑われる症状がある場合は、パートナーも一緒に診断・治療を受けることが大切だ。

 また、不特定多数との性交渉は感染リスクを高め、症状がなくても他人に感染させている可能性がある。感染リスクが高い人は年に1度の梅毒検査が勧められる。井戸田院長は「重症化はまれだが、より早い段階で治療する方が治りやすい。ためらわずに受診してほしい」としている。



保活は「妊娠中・妊娠前から」が2割 厚労省調査

2016年4月30日朝日新聞

 

保護者が保育所を探す「保活」について、妊娠中や妊娠前から始めていた人が約2割に上ることが、厚生労働省が28日に公表した実態調査の中間報告でわかった。保育所に子どもを預けられないかもしれないとの焦りが背景にありそうだ。

 調査は11日からホームページで始めた。政令指定市と昨年4月時点で待機児童が50人以上いた市区町村で、今年4月からの認可保育施設の利用を希望して保活をした保護者が対象。1週間で回答があった1544人分を集計した。

 保活を始めた時期は、出産後「6カ月未満」が349人(22・6%)で最も多く、「6カ月以降」が335人(21・7%)で続く。一方、妊娠中が238人(15・4%)、妊娠前が67人(4・3%)で計2割を占めた。

 苦労や負担は、「とても感じた」と答えた人が605人(39・2%)で最多。「感じた」と「少し感じた」を含めると計84・2%に上る。具体的な苦労(複数回答)は「市役所などに何度も足を運ばなければならなかった」が最多の590人(45・4%)、「情報の収集方法がわからなかった」が494人(38・0%)だった。

 保育施設を利用できなかった人は61人(4・0%)で、このうち5人が職場復帰をあきらめたという。

 厚労省は5月中旬ごろまで、ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000117083.html)で調査を続ける。(伊藤舞虹)



小雪の美の秘訣 5年間で3人出産…妊娠糖尿病の過去も告白

2016年4月14日モデルプレス

 【小雪/モデルプレス=414日】女優の小雪が、3人の子どもを妊娠・出産し、「心とカラダ」に向き合った5年間を記録した著書『小雪 美の養生訓』を発売。20114月に俳優の松山ケンイチと結婚し、20121月に長男、20131月に長女が誕生。そして昨年7月に第3子を出産した小雪だが、第3子の妊娠初期には妊娠糖尿病になったことも明かしている。

3回の出産経験から小雪が編み出した美の秘訣とは

同書は、女性が健やかで美しく生きていくための「小雪メソッド」をまとめたもので、妊娠・出産を含めた5年間で実際に体験した「心とカラダ」の養生について多くの人に伝えていきたいと考えた、小雪自身による構想の集大成。

「食のレシピ」「お茶」「フィトテラピー(植物療法)」「アロマテラピー(芳香療法)」などを惜しみなく紹介し、実際にトライ&エラーを繰り返して辿り着いた小雪の養生を披露している。

3
回の出産の経験から得た知識と知恵、元々持っていたカラダへの強い興味から、すべての女性が健やかで美しくいるために、女性たちに向けて発信する初めてのメッセージ本となった。

小雪は、「妊娠、出産、年齢による体調の変化と向き合い、健やかで美しく生きていくためには、カラダと心の土台を鍛えるのが大切。出産を機に改めて女性の生き方というものを深く考えるようになり、身をもって経験した心地よく年を重ねるためのケア法を多くの人に伝えたいと思いました。女性がより良く健康でいられるよう少しでもお役に立てれば嬉しいです」とコメントしている。

◆妊娠糖尿病を克服したレシピとは?

小雪が頼りにする4人の美の賢者によるアイディアもふんだんに紹介されており、妊娠糖尿病になった際には、やまと薬膳料理研究家オオニシ恭子氏による大地の力を取り入れる薬膳料理で体質を改善。

黒豆ドリンク、玄米ドリンク、小豆のポタージュなど野菜が中心で砂糖を使わない養生食によって「ずいぶん助けられた」と語っている。




3D超音波検査で立体的に おなかの「胎児」鮮明に 異常も見つかりやすく

2016年3月16日産経新聞

妊婦健診で、胎児の顔や姿を生まれる前に立体的に確認できる、3Dや4D機能付きの胎児超音波検査が広がりつつある。赤ちゃんの表情を感じられると好評だが、胎児に異常などが見つかることもある。検査に対する知識が不十分なまま臨む妊婦も少なくないため、情報発信の重要性も指摘されている。(池田美緒)

                  ◇

 ◆「エコー外来」

 3D機能付きの胎児超音波検査は3次元で立体的に赤ちゃんを映し出す。これに対し、4Dとは、3次元に時間軸を加えたもの。胎児の動く様子や心臓の動きなども撮影できる。

 4D機能付きの胎児超音波検査機器を導入している堺市中区のベルランド総合病院周産期母子センター。平成23年に「エコー外来」を立ち上げ、最新機器での精密検査を公費負担の対象となる妊婦健診とは別に行っている。受診件数は23年に366件だったのが、年々増えて昨年は1800件。週2日の診療日には多くの妊婦が訪れる。

 診察室では、イギリスのロンドンで胎児超音波を学んだ産婦人科部長の峯川亮子医師(45)が妊婦の腹部に機器を当て、手元のモニターを確認しながら胎児の心臓や脳の構造、胎盤の位置などを確認していく。

 機器には画像を肌色に着色する機能があり、立ち会った家族もわが子をリアルに感じることができる。また、妊娠中期の胎動を感じ始めたばかりの初産婦にとっては、映像の中の胎児の動きと自分の感覚がつながる瞬間でもある。後期になれば胎児の顔立ちまで分かるようになり、楽しみにする妊婦も多い。

 同院では、撮影した動画や画像を提供しており「生まれた子供が大きくなったら見せたい」と好評だ。

◆「異常」も判明

 最新機器は画像が鮮明になっただけでなく、検査機能の精度も向上した。

 胎児超音波検査は、妊娠初期では妊娠週数と胎児の染色体異常の確率など、中期では胎児の形態異常や母親の胎盤異常の有無、後期には心臓を中心とした形態異常の有無、羊水量などを確認する。

 峯川医師は「以前は画像が不鮮明で先天的に唇の一部が裂けるなどする口唇口蓋裂の誤診もあった。今は心臓内部の構造まで確認できるほど分析精度も上がり、見分けられる病気の種類が増えた。病気があった場合、産後の治療計画が立てやすくなった」とメリットを説明する。

 一方で「異常があった場合に結果を受け止める覚悟や正しい知識を持った妊婦さんは少ない」と指摘する。「先天性異常の中には命に関わらないものや治療可能なものもある。中絶するかどうかという厳しい選択を突然迫られることにならないよう、妊婦さんも心の準備をして臨んでほしい」と訴える。

 ◆体で感じて

 胎児超音波検査の歴史に詳しく、「超音波診断と妊婦」などの著書がある兵庫医療大学看護学部の鈴井江三子教授(助産学)は「医療の現場でメリットとデメリットを含めた検査自体の説明が不足している。妊婦さんも病院任せで、命への捉え方が安易だ」と警鐘を鳴らす。

 超音波検査装置は1970年代から病院を中心に普及し始め、90年には診療所を含め全国に広がった。妊婦健診への公費負担の拡充などが背景にあったという。

 ただ、「超音波検査が胎児の脳に与える影響などについては不明な点も多い。欧米諸国では2〜3回程度が一般的で、必要最小限にとどめるよう推奨されている」と鈴井教授。「胎児の体が無事に完成すれば、後は胎動などで十分確認できる。機械に頼らず体で感じることで、子供への愛着も育める。超音波検査が必要か、妊婦自身も情報を集めて考えて」と訴えている。

 

 



女性ホルモン増やしても美につながらず健康損なうリスクも
2016年3月10日号女性セブン

 

妊娠・出産の高齢化、女性の就業期間の長期化などの影響で、医療現場では女性特有の悩みが急増。「そうした悩みには女性ホルモンが関係していることが多い」と指摘するのは『キレイの秘密は女性ホルモン』(小学館)の著書がある、産婦人科医の丸田佳奈さん(34才)。

自身、週236時間の当直を含む病院勤務をしながら、タレントとしても精力的に活動。多忙を極める中、女性ホルモンを活用しながら、キレイを目指しているという。その秘訣は何か? ダイエットにも効果絶大という“女性ホルモンコントロール術”を丸田さんがお伝えする。

 * * *
 先日、病院での出来事です。60代の女性がピル(経口避妊薬)の処方を希望されました。目的を尋ねると「ピルって女性ホルモン剤だから若返るんでしょ?」という答えでした。

 医師であれば、過剰な(女性ホルモンの1つ)エストロゲンが子宮体がんや子宮筋腫の原因の1つであることは誰でも知っています。

 ですが、一般的にはまだまだ女性ホルモンに対する間違った認識が広がっている現実があり、産婦人科医として驚きました。そんな経緯から今回筆を執らせていただきました。さっそくですが、みなさん、女性ホルモンのことをどこまで知っていますか?

そもそもホルモンとは、体内のさまざまな器官で分泌される物質で、100種類以上あります。“生命維持”や“遺伝子を残す”ために欠かせないもので、血流にのって臓器に働きかけ、体をうまく機能させる働きがあります。ほんの微量でも体にとてつもない威力を発揮する、パワフルな物質ともいえますね。

 なかでも女性の体に大きな影響を与えるものを、女性ホルモンといいます。主に『エストロゲン』と『プロゲステロン』の2種類が知られ、ご存じのかたも多いでしょう。

 エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、排卵の準備をする役割があります。プロゲステロンは黄体ホルモンと呼ばれ、排卵後に妊娠を維持する役割を担っています。いずれも、子宮の横にある卵巣で作られ、分泌されます。

 さらにエストロゲンには、バストやヒップなど女性らしい丸みのある体を形成したり、肌や髪の潤いやツヤを維持したりする働きも知られています。このことから、「女性ホルモンを増やせばキレイになれる」と思い込んでいる人が少なくありません。

ですが前述の通り、女性ホルモンの本来の役割はあくまで“生命維持”や“子孫繁栄”。注意したいのは、そもそも動物的な観点からは“体”そのものは「美しくなろう」とは思っていないということです。

 思っているのはみなさんの“意識”だけ。単に女性ホルモンを増やしても、美につながらないどころか、健康を損なうリスクがあるということをお忘れなく。

 女性ホルモンの分泌は、30才前後をピークにして、加齢とともに減少していきます。

ポイントは、年齢に応じた“適量”があるということ。前述の通り、過剰なエストロゲンが子宮体がんや子宮筋腫の原因になりうることは、医師であれば誰でも知っていること。人為的にホルモンの“適量”を超えることはおすすめできません。

 また、エストロゲンとプロゲステロンが規則正しく分泌されていること=ホルモンバランスが整っていることも重要となります。バランスが乱れると、さまざまな不調―たとえば生理痛や疲れやすさ、冷え、便秘、むくみがひどくなるという症状が表れてくるためです。

 それだけでなく、放置していくと肌や髪の潤いがなくなり、しわやシミができやすいという“ザ・老化”なダメージが出てきたり、気分が沈みがちになる、集中力がなくなる、怒りっぽくなるなど、精神面に不調をきたすことも考えられます。

 現在、こうした症状に悩んでいる人はホルモンバランスを整えると症状が解消されることも多いはずです。

 



【お得な自治体さがし】杉並区は出産したら4万円分「子育て応援券」がもらえる

 2016年2月12日 マイナビ 

【お得な自治体さがし】杉並区は出産したら4万円分「子育て応援券」がもらえる!!

知っていますか? 自治体によって助成金や補助金といった手当ての中身や額、またサービスは大きくちがいます。引っ越しを考えるときに、将来結婚、妊娠、子育てなどが控えた女性にとっては抑えておきたいポイントですよね。『【お得な自治体さがし】 東京+αの地域別 もらえるお金とサービス』では、東京とその近郊地域の自治体のサービスで、アラサー女性が気になる部分のみをピックアップしてご紹介。

 

2回目は、一人暮らしの女性にも人気の駅を多数抱える杉並区です。音楽や雑貨、古着屋、B級グルメなど若者文化の街という印象がありますが、防犯カメラの運営条例など「東京初」「全国初」という取り組みが多い自治体です。どんなサービスが得られるのでしょう?

 

 

 

■杉並区基本情報


●主要駅

阿佐ヶ谷、荻窪、高円寺、永福町、方南町など


●家賃相場(順位は高い順)

ワンルーム:7.42万円(23区で15)
2LDK
14.44万円(23区で16位)


●物価(メインスーパーの商品価格)

JR線の駅には大型スーパーが多く、また商店街もあるので、物価も手頃で買い物はしやすそうです。
商品の参考価格:牛乳(1L):178円/食パン(6枚切り):150円/たまご(10個):224円/トイレットペーパー(12ロール):264
※西友阿佐ヶ谷店(201622日現在)

 

■杉並区で受けられる助成やサービス


●住まい

・特になし


●女性の健康

子宮頸がん検診…自己負担額500円で受けられる(20歳以上の女性全員)


●結婚

・特になし


●不妊治療

・杉並区特定不妊治療費助成

 

東京都特定不妊治療費助成にプラスして、治療1回につき治療ステージにより5万円もしくは2.5万円を上限として助成(43歳になるまでに通算6回まで)

 

・妊娠を望む方のための基礎講座と専門相談を無料で受けられる


●妊娠

・妊婦健康診査票14回分と妊婦超音波検査受診票1回分(助成合計上限8700円)

 

・妊婦歯科健康診査…妊娠中1回は無料、クリーニングは300円の自己負担


●出産

・子育て応援券4万円分がもらえる

 

・産婦健康診査が受けられる

 

区内指定医療機関及びファン助産院で受ける場合に費用を公費負担(出産日から8週間以内)

 

・産前・産後支援ヘルパーサービスが受けられる

 

産前・産後の家事や育児の支援をヘルパーが訪問するサービス。退院翌日から2か月間で15日以内(多胎出産の場合は出産後1年間で30日以内)。1時間1,500円という格安で利用できる。子育て応援券でも利用可能。


●子どもの医療

・子どもの医療費が中学校3年生まで無料 (入院費は助成するが、入院時の食事代は自己負担)※所得制限なし


●幼稚園

・私立幼稚園入園補助金:上限6万円


●保育園

・認証保育料補助金:月額最高67,000円(02歳児の場合)※所得制限あり

 

・第3子以降保育料が無料(認証保育園含む) ※保育施設や幼稚園などに通う子どもが同時に3人以上いる場合

 

※認可保育園保育料(02歳児・第1子・中間階層世帯)27500円/月

 

■杉並区の助成、サービスの特色


●地域と家庭を結び付け子育てしやすい街にする素敵なサービス券
子育て応援券

有料の子育て支援サービスに利用できる券(チケット)を配付する制度です。
子どもの出生時に4万円分、その後2歳児まで年間2万円分が無償でもらえます。また無償のものとは別に、5歳児まで11万円分の応援券を3,000円で購入できます(年2冊まで)。
応援券で利用できるのは、地域で行なっている産後支援、家事援助、子育て相談、一時保育、託児サービス、インフルエンザ予防接種など、多岐にわたります。※1回に利用する上限額あり。
利用することで、子育て家庭が地域の人と関わりながら子育てできるようになるとともに、そのようなサービスを自治体が地域に増やし、子育てしやすいまちづくりに一役買っている素敵なサービスなのです。

 

■杉並区に住むのにオススメな人


●産前産後のサポートを得られない人には特にオススメ

妊婦産婦の受けられるサービスがたくさんある杉並区。虫歯や歯周病にかかりやすくなる妊娠中に歯科検診が受けられるのはうれしいですね。300円でクリーニングもできるのは魅力です。産前産後に実家を頼れない家庭も多いですよね、そんなときも杉並区なら安心です。自宅で、食事の支度などの家事から、健診の付き添い、育児の相談もできるペルパーさんのサービスが格安で受けられます。ぜひ子育て応援券を使って利用しましょう。
これから結婚して妊娠出産子育てまで考えている人は、杉並区を候補に入れてみてはどうでしょう。特に出産時実家を頼れない人はオススメかもしれませんよ。

 

※助成やサービスに関する情報は、201628日時点のものです。

 

杉並区ホームページ
http://www.city.suginami.tokyo.jp/index.html

 

 



ジカ熱の妊娠への影響
 2016年2月4日 NHK 

胎児への影響も指摘され、中南米を中心に感染が急速に拡大しているジカ熱について、WHO=世界保健機関は、感染がほかの地域にも広がるおそれがあるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。

蚊が媒介する感染症、ジカ熱の患者が中南米を中心に急速に広がっていることを受けて、WHOは、日本時間の1日夜から、各国の専門家を電話でつないで緊急の委員会を開き、対応を協議しました。
その結果についてWHOのチャン事務局長が日本時間の2日未明、スイスのジュネーブにある本部で記者会見し、感染がほかの地域にも広がるおそれがあるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。
WHOによりますと、ジカ熱は、去年5月にブラジルで感染が確認されてからこれまでに中南米を中心に25の国と地域に広がり、感染者は、今後400万人に上るおそれがあるとしています。
ジカ熱は、新生児の脳が先天的に小さく、脳の発達に遅れがみられる「小頭症」との関わりも
指摘されていますが、予防のワクチンなどはありません。小頭症との関わりについてWHOのチャン事務局長も会見で「科学的にはまだ証明されていないが強く疑われる」と述べました。
またチャン事務局長は「妊娠している女性は感染が拡大している地域への渡航を延期することが望ましい」と述べたうえで「やむを得ず渡航する場合は、長袖や長ズボンを着用し、外出を控えるなど対策を講じてほしい」と呼びかけるとともに、各国に流行の拡大を防ぐための措置を徹底するよう勧告しました。

特に妊婦は渡航控える選択肢も

WHO=世界保健機関が緊急事態を宣言したことについて、感染症の問題に詳しい国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「日本国内には、ジカ熱の患者はいないし、感染が拡大するおそれがあるわけでもない。ただ、今回のWHOの宣言を受け、ブラジルなどの流行地に渡航するかどうかをより慎重に考えるタイミングに来ている。特に妊婦については本当に必要な渡航なのかをしっかりと考えたうえで、控えるという選択肢も検討することが望ましい。また流行地に向かう方は肌の露出を控え、虫よけスプレーを使うなどして蚊に刺されない対策を徹底してほしい」と話しています。

症状と対策

ジカ熱は「ジカウイルス」を持つ蚊に刺されることで発症するウイルス性の感染症です。感染すると3日から12日間ほどの潜伏期間の後、発熱や頭痛、それに関節痛などの症状を引き起こします。ワクチンや特効薬はなく、対症療法が中心となりますが、同じように蚊がウイルスを媒介とする「デング熱」と比べると比較的症状は軽く、多くの場合1週間ほどで回復します。また感染しても実際に症状が出る人は4人に1人程度という報告もあります。
ウイルスを媒介するのは主に熱帯や亜熱帯に生息する「ネッタイシマカ」や、日本にも生息する「ヒトスジシマカ」です。去年5月以降にブラジルで感染が確認されて以降、中南米を中心に24の国や地域に広がり、アメリカやヨーロッパでも流行地を訪れた人たちが帰国後にジカ熱を発症するケースが報告されています。
一方で、ジカ熱は▽患者の血液からウイルスを検出できる期間が僅か数日なことや▽他の蚊を媒介とする感染症と症状が似通っていて区別が難しいため、正確な患者数を把握するのは難しいのが実態です。
日本国内では3年前に当時、ジカ熱が流行していたフランス領ポリネシアから帰国した27歳の男性が発症するなど、これまで渡航歴のある3人がジカ熱と診断されていますが、国内で感染した例はありません。
専門家は仮に流行地で感染した人が帰国したとしても、国内では、冬の時期、蚊は、活動していないため感染が広がる可能性は低いと指摘しています。一方で流行地に渡航する場合は、蚊に刺されないよう、▽皮膚を露出しないように長袖を着ることや▽虫よけのスプレーの使用、それに▽蚊帳の中で寝るなどの対策を徹底することが必要だとしています。

小頭症との関係は

ブラジルでは、ジカ熱の流行と同じ時期に「小頭症」の子どもが相次いで報告され、関連が指摘されています。「小頭症」は脳の発達が遅れることで知的障害などを引き起こす病気です。
病気の主な原因は▽遺伝子の異常や▽妊娠中に母親が何らかのウイルスに感染することで、赤ちゃんにも感染してしまうことなどです。ブラジルではジカ熱の流行前に報告された小頭症の患者が▽2010年は153人▽2011年は139人▽2012年は175人▽2013年は167人▽2014年は147人だったのに対し、去年10月以降ではこれまでに4000人以上が報告される事態となっています。
▽亡くなった小頭症の赤ちゃんの血液や▽出産後の母親の羊水からジカウイルスが検出されていることからWHO=世界保健機関は「関連が強く疑われる」としています。
またブラジルの保健当局によりますと「小頭症」になる最も大きなリスクとして妊娠初期のウイルス感染が挙げられていますが詳しいことはまだ分かっておらず、引き続き、原因やリスクを明らかにする研究が行われています。世界的に感染拡大への危機感が高まる中、流行地への妊婦の渡航を控えるよう呼びかける国が相次ぐなど、「ジカ熱」の流行は社会に大きな影響を与えています。日本の国立感染症研究所は「小頭症との関連について詳細な調査結果が出るまで、可能な限り妊婦の流行地への渡航は控えたほうがよいと考える」とする見解を発表しています。

WHO 緊急委員会とは

WHO=世界保健機関は、2007年以降、流行が拡大するおそれがあると判断した感染症について、緊急の委員会を開いて対応を協議しています。
協議では、ウイルスの感染状況のほか、国や地域を越えて感染が広がるなど、深刻な状況だと判断した場合、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言します。
WHOは、宣言を通して感染のさらなる拡大を防ぐために各国がとるべき措置などを勧告し、感染症への警戒を呼びかけます。今回の委員会のメンバーは、WHOが任命したウイルス学や虫が媒介する感染症に詳しい専門家のほか、各国の保健当局の担当者など12人で構成されています。感染症への警戒を呼びかける緊急事態は、これまでに、▽2009年の豚インフルエンザのほか、▽おととし、ポリオやエボラ出血熱の感染が拡大した際に出されています。

 

 



クリントン夫婦長女、第2子妊娠=米
 2015年12月22日 時事通信 
【ワシントン時事】クリントン元米大統領夫妻の長女チェルシーさん(35)は21日、第2子の妊娠を発表した。来夏に出産予定という。
 
 チェルシーさんは2010年に結婚し、昨年9月に長女シャーロットちゃんを出産。フェイスブックに「来年の夏、シャーロットがお姉さんになる」と書き込んだ。
 
 16年米大統領選に民主党から出馬しているクリントン前国務長官(68)はツイッターで、「これ以上幸せなことはない」と、2人目の孫が生まれる知らせに喜びを語った。


非正規雇用の女性、産後職場復帰は4割

2015年11月27日産経新聞
NPO法人「マタハラNet」は25日、非正規で働く女性へのマタニティーハラスメントについて調査を行い、職場復帰希望者のうち、実際に復帰できたのは4人に1人にとどまったとする結果を公表した。調査は9月、契約社員やパートなどで働きながら妊娠経験のある20〜50歳女性を対象にウェブ上で実施。158人から回答を得た。

 その結果、妊娠が判明して上司らに報告したものの、産休前に雇い止めなどで退職を余儀なくされた女性は約36%。産休や育休を取得し、働き続けたいと思った女性は約8割に上ったが、職場復帰できたのはこのうち約24%だった。

 働き続けるために必要なことは「上司や同僚の理解」「子育て支援システムの充実」と回答した女性が最も多く、7割を占めた。

保育定員50万人増」…17年度末までに
2015年11月7日読売オンライン
NPO法人「マタハラNet」は25日、非正規で働く女性へのマタニティーハラスメントについて調査を行い、職場復帰希望者のうち、実際に復帰できたのは4人に1人にとどまったとする結果を公表した。調査は9月、契約社員やパートなどで働きながら妊娠経験のある20〜50歳女性を対象にウェブ上で実施。158人から回答を得た。

 その結果、妊娠が判明して上司らに報告したものの、産休前に雇い止めなどで退職を余儀なくされた女性は約36%。産休や育休を取得し、働き続けたいと思った女性は約8割に上ったが、職場復帰できたのはこのうち約24%だった。

 働き続けるために必要なことは「上司や同僚の理解」「子育て支援システムの充実」と回答した女性が最も多く、7割を占めた。



日本人はいま、絶滅の危機にさらされている 不妊治療の現場で30年、ベテラン医師の見解

 2015年10月31日東洋経済

「西暦2500年、日本の総人口は1000人を切るという説があります」。そう語るのは、福岡にあるアイブイエフ詠田クリニックの詠田由美院長。日本の不妊治療を黎明期からリードし、アメリカ生殖医学会において日本人女性で初めて座長になった人物だ。

30年以上にわたり不妊治療の最前線で活動してきた詠田先生に、冒頭の衝撃的な発言の根拠や、少子化の現状などについて話を聞いた。

このままでは日本人が「絶滅」する?

――西暦2500年に日本の人口は1000人を切ると聞き、大変ショックを受けました。

産婦人科医の間では、以前から講演などで語られている話なんですよ。このままのペースで少子化が進めば、西暦2500年に日本の人口は1000人を切る。こうなれば日本人は希少種となり、やがて絶滅する可能性も否定できません。

――その根拠や背景を教えてください。

国勢調査などのデータをもとに人口と出生率から算出されるもので、いくつかの推計があります。そのひとつで最悪のケースとして考えられるのが「2500年に1000人を切る」という説です。

ほかにも、国立社会保障・人口問題研究所は、2010年国勢調査等に基づき全国将来人口推計を行っています。これによると、日本の人口は201012806万人から、2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると。つまり今後50年間で人口が32%ほど減少する計算です。

人口減少の要因は、大きな社会問題となっている少子化。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率という指標があり、男女2人から生まれる子どもが約2人なら人口は横ばいですが、日本では1975年に2を割り、ここ数年は1.4前後で推移しています。

あわせて人口動態調査をみると、1974年に日本で生まれた子は200万人以上でしたが、2014年は100万人ほど。この40年で半減しており、さらに2050年には50万人になると予想されています。(参考データ:全国将来人口推計、合計特殊出生率、合計特殊出生率推移、人口動態調査)

 


 2015年7月3日 朝日新聞

厚生労働省は3日、衛生管理の状況が不明な他人の母乳を赤ちゃんに飲ませるのは感染症などのリスクがあるとして、注意喚起を求める通知を都道府県などに出した。不衛生な「母乳」がインターネットで販売されているという同日付の毎日新聞の報道を受けた。これまでに健康被害は確認されていないという。

 通知では、母乳に病原体や医薬品などの化学物質が含まれていれば、乳幼児に悪い影響を与える恐れがあるとして、妊産婦らに注意を呼びかけることを都道府県などに求めた。




母乳、ネット購入に注意喚起 厚労省「感染症のリスク」

 2015年7月3日 朝日新聞

厚生労働省は3日、衛生管理の状況が不明な他人の母乳を赤ちゃんに飲ませるのは感染症などのリスクがあるとして、注意喚起を求める通知を都道府県などに出した。不衛生な「母乳」がインターネットで販売されているという同日付の毎日新聞の報道を受けた。これまでに健康被害は確認されていないという。

 通知では、母乳に病原体や医薬品などの化学物質が含まれていれば、乳幼児に悪い影響を与える恐れがあるとして、妊産婦らに注意を呼びかけることを都道府県などに求めた。


卵子提供「生んだ女性が母」

 2015年6月9日 毎日新聞

生殖補助医療の法制化を検討している自民党のプロジェクトチーム(PT、座長・古川俊治参院議員)は9日、第三者の卵子を使って出産した場合に産んだ女性を母とする民法の特例法案を、早ければ今国会に提出する方針を決めた。第三者からの卵子・精子提供や代理出産を条件付きで認める法案も同時の提出を目指していたが、党内でも意見が割れているため、国会内に調査会を設置して超党派でさらに議論する。

 今の民法は代理出産などを想定していないため、出産した女性と卵子の持ち主のどちらを母とするか明記されていない。特例法は生殖補助医療で複雑化する親子関係を法的に整理しておくのが目的。出産した女性を母とするほか、夫の同意を得て夫以外の精子で出産した時は、夫は自分の子であることを否認できないとの規定も盛り込む。【阿部周一】



キャサリン妃が女児出産
 2015年5月2日 毎日新聞 

キャサリン妃は陣痛が始まったため、2日早朝にウィリアム王子に付き添われて入院していた。同日午前、病院前で出産が知らされると、集まった報道陣や市民から歓声が上がった。

 現地報道によると、ウィリアム王子の父チャールズ皇太子は出産前、「できれば女の子が生まれることを期待している」と語っていた。王室は、エリザベス女王やチャールズ皇太子、ウィリアム王子の弟ヘンリー王子ら家族一同が「出産の知らせを受け、喜んでいる」との声明を発表した。

 女児の名前はまだ公表されていないが、英紙タイムズが4月に行った世論調査では、ウィリアム王子の母親と同じ「ダイアナ」が最も人気を集めたと伝えるなど、大きな関心を集めている。

 第2子懐妊は昨年9月に発表された。キャサリン妃は今年2月のウィリアム王子の初来日には同行しなかったが、3月中旬まで国内で公務を続けていた。

 ウィリアム王子とキャサリン妃は大学で知り合って交際を始め、11年に結婚した。ウィリアム王子は、長男の出産後に自ら運転する車で病院から自宅に連れ帰ったり、育児休暇を取ったりするなど、育児への関わりでも話題を集めた。


マタハラ防止、1年以内の降格や雇い止めは違法
 2015年3月31日 読売新聞 

妊娠や出産などを理由とする職場での嫌がらせ「マタニティー・ハラスメント(マタハラ)」防止策を強化するため、厚生労働省は、女性が妊娠、出産、育休明けなどから1年以内に降格や雇い止めなどをした場合は、原則として、男女雇用機会均等法などで禁じる不利益取り扱いに当たり、違法とみなす方針を決めた。

 違反した企業には労働局が是正指導を行い、悪質な場合は企業名を公表する。

 これまでは、企業が降格や雇い止めをしても、妊娠や出産、育休が理由ではないと主張するケースが多かった。厚労省は今年1月、妊娠、出産、育休明けから近い時期に不利益取り扱いをすると原則違法とする通達を出し、今回は、その期間を1年以内と明示した。

 


マタハラの悩み支援、日本人女性を米国務省表彰
 2015年3月7日 読売新聞 

【ワシントン=井上陽子】女性の地位向上などへの貢献をたたえる米国務省の「世界の勇気ある女性賞」で、妊娠や出産を理由とした職場の嫌がらせ「マタニティー・ハラスメント(マタハラ)」に悩む女性への支援に取り組む小酒部さやかさん(37)(神奈川県)が日本人として初めて選ばれ、6日、ワシントンで表彰式が開かれた。

 小酒部さんは契約社員として働いていた当時、妊娠中に事実上の退職を迫られ、ストレスで2度の流産を経験。この時の経験をもとに昨年7月、市民団体「マタハラNet」を発足させた。国務省は授賞理由として、小酒部さんの活動により、マタハラが日本で社会的な関心を集めたと評価。小酒部さんは受賞後、「米国からのエール。他の女性の活躍にも勇気をもらった」と喜びを語った。

 


「妊娠適齢期は学校で教育して」 日本産科婦人科学会などが要望」

 2015年3月2日 産経新聞 


女性の晩産化が進む中、日本産科婦人科学会(日産婦)などが2日、学校教育の現場で妊娠適齢期についての教育を導入するよう求める要望書を有村治子少子化担当相に提出した。千葉県浦安市が将来の出産に備えた卵子凍結を行う拠点整備に補助金を出すなど、晩産化を後押しすると取られかねない動きもあるが、学校教育の中で男女が妊娠や出産について医学的に正しい知識を得てもらいたいという。

 要望書を提出したのは、日産婦のほか日本産婦人科医会、日本生殖医学会、日本家族計画協会など9団体。女性のライフスタイルの変化により晩産化が進んでいるが、30代になると妊娠する能力が低下するとして、正しい医学的知識を中学や高校の教科書に載せることを求めた。日産婦の小西郁生理事長は「キャリア形成など課題もあるが、何とかしないといけない」と指摘。有村氏は「加齢の影響をしっかり伝えた上で、(結婚や出産など)自らの意思決定に誇りと自信を持っていただきたい」と応じ、文部科学省とも連携していく考えを示した。

 少子化が進むなか、女性の第1子の出産年齢は平成23年に30歳を超え、25年は30.4歳に上昇している。35歳を過ぎると妊娠しづらくなる「卵子の老化」を避けようと、20~30代の健康な独身女性の間では卵子を凍結保存する動きもみられるが、専門家は「若いときの卵子を使っても、高齢で出産すればリスクは高い」としている。

 

 


着床前検査 効果と課題の見極めを慎重に
 2015年2月15日 読売新聞 

 「着床前スクリーニング」の臨床研究が年内に始まる見通しとなった。体外受精による受精卵の全ての染色体を調べて、異常のない受精卵だけを子宮に戻す検査手法だ。

 日本産科婦人科学会の倫理委員会が研究計画を承認した。不妊に悩む女性の助けとなるのか。効果を慎重に見極めたい。

 不妊や流産の一因に、加齢による受精卵の染色体異常がある。高齢出産が多い日本では、不妊治療としての体外受精が増えている。しかし、何度繰り返しても妊娠せず、心身の負担に苦しむケースが少なくない。

 臨床研究では、原因不明の流産を2回以上経験するか、体外受精を3回以上試みて失敗した人を対象に、300例の着床前スクリーニングを行う。スクリーニングを実施しない場合に比べ、出産率などが向上するかどうか調べる。

 有効性を科学的に検証しようという学会の姿勢は理解できる。

 スクリーニングに関しては、命の選別につながるとの批判がある。ダウン症などの染色体異常を持つ子が生まれる可能性のある受精卵も、排除するからだ。

 学会はこれまで、重い遺伝性疾患と習慣流産に限った「着床前診断」しか認めていない。着床前診断では特定の染色体を調べるのに対し、着床前スクリーニングでは全染色体が検査対象になる。

 学会が今回、会告で着床前スクリーニングを禁じたまま、臨床研究として特別に認めたのは、苦肉の策と言えよう。背景には、技術の精度が向上し、活用を望む人たちの声が高まったことがある。

 2013年には、ダウン症など胎児の病気を、妊婦の血液から調べる新型出生前診断が国内で始まった。着床前の検査で、このような染色体異常の選別を認めないのは、二重基準ではないかという医療現場の指摘もあった。

 一部の医療機関では既に、学会の会告に反し、スクリーニングを実施している。生殖医療技術の進歩に、倫理面の議論が追いつかない現状を如実に物語っている。

 学会は3年間の臨床研究の後、有効性が認められれば導入の是非を最終的に検討する。

 導入するのであれば、着床前スクリーニングの乱用防止策が重要になろう。染色体を調べれば、男女の産み分けも可能になる。本来の目的から逸脱した検査が行われることは許されまい。

 医師に限らず、幅広い分野の専門家を交え、社会的影響についての議論を深めるべきだ。

 




菅官房長官「子ども産んで貢献を」 福山さんの結婚うけ


 2015年9月29日朝日新聞

菅義偉官房長官は29日、フジテレビの情報番組で、歌手で俳優の福山雅治さんと俳優の吹石一恵さんの結婚について「この結婚を機に、ママさんたちが一緒に子供を産みたいとか、そういう形で国家に貢献してくれたらいいなと思っています。たくさん産んで下さい」と発言した。

 菅氏は、番組後にあった同日の記者会見で発言の真意を問われ、「結婚について聞かれたので、大変人気の高いビッグカップルで、皆さんが幸せな気分になってくれればいいと思っている中での発言だった」と説明した。

 「『産めよ増やせよ』との政策を連想する人もいる」との質問には、「全く当たらない」と反論。「安倍晋三首相も、不妊治療を受ける方を応援する趣旨の発言をされている」と述べ、不妊治療の支援策などに取り組む政府の姿勢を強調した。(星野典久)


<戸籍法違反>無戸籍33歳娘の母に過料…前夫暴力届け出ず


2015年9月22日毎日新聞

前夫の暴力を恐れて、33年間出せなかった娘の出生届を役所に提出した神奈川県内の母親に対し、藤沢簡裁(町田俊一裁判官)が、出生後14日以内に届け出をしなかった戸籍法違反で過料5万円を科す決定を出していたことが19日、分かった。法務省の調査では、今月10日現在で無戸籍の人は全国に665人いて実際はそれ以上と見られる。専門家からは「支援を必要とする無戸籍の当事者が、声を上げにくくなる判断だ」との批判が出ている。

代理人の南裕史弁護士(東京弁護士会)によると、母親は1961年に前夫と結婚し、九州地方で暮らしていたが、激しい暴力に耐えかね、80年に神奈川県内に移住。82年に別の男性との間に娘が生まれた。民法772条は、「婚姻中に懐胎(妊娠)した子は、夫の子と推定する」と規定。出生届を出すと戸籍上は前夫の子になるため、娘の存在を前夫に知られることを恐れ、出せなかったという。

昨秋、戸籍がないことに悩んだ娘が支援団体に相談し、実父に親子関係を認めてもらう「認知」の審判で今年6月に親子関係が確定した。前夫との離婚も昨年ようやく成立していたため、審判の翌日に出生届を自治体窓口に提出。自治体から、届け出期間超過の通知を受けた簡裁が決定を出した。決定は8月7日付で「子と母親の親子関係は出生時に確定している」ため、届け出期間を過ぎた「正当な理由とならない」とした。母親側は異議申し立てをしたが簡裁は退けた。

専門家によると、民法772条による出生届の提出の遅れで過料を科されることは珍しい。南弁護士は「当事者の救済にブレーキをかける判断だ」と指摘。弁護団を結成し、24日に横浜地裁に即時抗告する方針という。【反橋希美】

 



マタハラ>是正勧告拒否、事業者を初公表…厚労省


 2015年9月4日 毎日新聞
厚生労働省は4日、妊娠を理由に女性職員を解雇したマタニティーハラスメントで、男女雇用機会均等法に違反したとして、茨城県牛久市牛久の医療法人医心会「牛久皮膚科医院」(安良岡(やすらおか)勇理事長兼院長)の事業所名などを同法に基づき公表した。1999年に事業所公表制度が始まって以来初の公表。

医院は従業員8人で院長以外全員女性。同医院の電話は「院長の体調不良のため休診し、再開のめどは立っていない」と声メッセージを流し、取材には応じていない。

 均等法は、妊娠や出産を理由にした解雇や降格など被用者に不利益な取り扱いを禁止している。【山田泰蔵】

 



 2人目欲しいが生理が来ない卒乳すべき?


2015年8月20日イクシル

1人目のお子さんの授乳中でも、2人目を妊娠することは可能なのでしょうか。授乳がやめられず、さらに生理が来ないために2人目を授かれないと悩む相談者さんに、看護師さんたちが答えています。

ママからの相談:「授乳中に妊娠する方法はあるの?」
『出産後にやっと生理がきたと思った矢先に、また2カ月来なくなりました。2人目を計画していますが、生理が来ないのでなかなか難しいです。頻繁に授乳していることが原因とも考えられます。授乳中は生理が来ないと聞きますが、私の場合は1度来ました。今後、妊娠を希望するなら卒乳するべきでしょうか。息子はおっぱいがないと泣いてしまい、やめる勇気がありません。授乳しながら妊娠する方法はあるでしょうか。(30代・女性)

授乳中に妊娠したケースも

母乳をあげている間に生理が再開し、妊娠に至ったケースも少なくないようです。

『授乳中でも妊娠したケースはたくさんあります。特別な方法はないようですが、まずは体調を整えて、排卵を再開させることが大切だと思います。(産科・婦人科看護師)

 

『産後の生理の再開は個人差があり、母乳栄養は生理の再開が遅れがちになりますが、全くこないわけではありません。まだホルモンバランスが不安定なため、生理が始まったと思っても無排卵の場合もありますが、だいたい半年ほどで再開します。(産科・婦人科看護師)


産後1年経過して生理が来なければ受診を

授乳中でも産後1年近く経てば大抵の場合は生理が再開するそうです。早めの妊娠を望む場合は、一度病院で検査をしてもらいましょう。

『現在、産後何カ月かにもよります。授乳をやめて3カ月以上、あるいは産後1年以上経過しているのでしたら、病院を受診してください。お子さんがおっぱいを求めている間は、無理に断乳するとこはおすすめできませんし、親の都合で断乳すると、お子さんもお母さんもストレスになります。早く妊娠したいのでしたら、病院で子宮や卵巣の機能を調べて、妊娠できる状態か検査してもらってください。(産科・婦人科看護師)

 

授乳中でも生理が再開し、妊娠するのは不可能ではないとのこと。産後1年以上経っても生理が来ない場合は、念のために病院で検査をしてもらうのがよいようです。



蛯原友里 妊娠7カ月でランウェイ お腹もぽっこり


 2015年7月30日デイリースポーツ

10月に第1子の出産を予定しているモデル・蛯原友里(35)が30日、都内で、「AneCan」などファッション4誌の合同イベント「“しごとなでしこ”スーパーファッションショー」に、押切もえ(35)、山本美月(24)らと登場した。

【写真】驚異の59歳、エビちゃん母 娘の妊娠発表後初の場に登場

 妊婦蛯原にとっては、6月に第1子妊娠を発表して以降、初のランウェイ。おなかの膨らみが比較的目立たないAラインのフレアワンピースで登場したが、それでもぽっこりしたおなかの膨らみが分かる“親子2ショットウオーキング”となった。

 この日披露したうち、1着はかわいい系の水色のノースリーブワンピース。もう1着は赤ワンピースに黒ジャケットを合わせ、足元は10センチ以上はある黒いピンヒールで、颯爽とおしゃれマタニティルックを披露した。

 蛯原は「ヨガとかダンスとかよく動くようにしてます。食欲が出てきてしまいまして」と幸せなマタニティーライフを明かした。関係者によると、出産前最後のショーステージになるという。

 

子供のくる病増える  戦後ほぼ消えたはずでは


 2015年7月17日 朝日新聞

 

O脚や背中が曲がるなど、子どもの骨の発育不良を起こす「くる病」が増えている。ビタミンDの不足で発症し、栄養状態が悪かった過去の病気とみられていたが、再燃してきた。日光を過度に避けることが一因となっている。


O脚や背中が曲がるなど、子どもの骨の発育不良を起こす「くる病」が増えている。ビタミンDの不足で発症し、栄養状態が悪かった過去の病気とみられていたが、再燃してきた。日光を過度に避けることが一因となっている。

■ビタミンD不足が主な原因

 大阪府堺市の男児(3)は生後7カ月のころ、アレルギーの検査で血液中のビタミンD不足がわかった。その後、X線検査などを受け、くる病と診断された。父(48)と母(37)は「聞いたこともない病名で、不安になった」と振り返る。

 くる病は、子どもの骨が軟らかいまま十分に成長できず、手足の変形や発育不全を引き起こす。骨の元になるカルシウムを体内に取り込むのに必要なビタミンDの不足が主な原因だ。

 大阪大学の大薗恵一教授(小児科)の説明では、くる病は栄養が慢性的に不足していた19世紀〜20世紀初頭には「ありふれた病気だった」という。その後、ビタミンDが豊富なタラの肝油をとったり、日光浴でビタミンDの合成を促したりすることが効果的だと判明。栄養状態の改善に伴って、戦後はほとんどみられなくなった。

 しかし、1980年代以降、学会で症例の報告が相次ぐようになった。患者数の統計はないが、最近は小児科の開業医で診る機会もまれではないという。大阪大病院や東京大病院には、症状が比較的重い患者が年間10人ほど、ほかの医療機関から紹介されてくる。

 日本小児内分泌学会は2013年、くる病を正確に診断するための小児科医向けの手引をつくった。O脚やX脚といった外見上の診断のほか、X線撮影や血液検査で確定診断する基準を定めた。

 大薗さんによると、治療は、体内で働きやすい「活性型ビタミンD」の服用が基本だ。カルシウムを体内に取り込みやすくなるので、医師が定期的に経過を見ながら調整する。多くの場合、数カ月から1年程度で骨の変形が戻るという。

 堺市の男児の母は、男児に母乳のみ与えていたが、ビタミンDを多く含む粉ミルクも飲ませるようにした。男児は血中のビタミンD値が正常に戻り、骨の曲がりもなく育っている。母は「ビタミンDについて妊娠中も産後も聞いた覚えがなかった。不足しないように気を付けることを広く知らせてほしい」と訴える。

 大薗さんは「早期に発見できれば回復も早い。親の気付きがきっかけになることも多いので、子どもの体をよく見てほしい」と話している。

■日光浴と食事で予防

 くる病が増えている理由は何なのか。東京大の北中幸子准教授(小児科)は「子どものビタミンD不足は、現在の世界的な傾向だ」と語る。

 体内でのビタミンDの合成は、紫外線が皮膚にあたることで進む。だが、紫外線が皮膚がんにつながることへの不安が高まり、子どもの外出を控えたり、日焼け止めを常に塗ったりして、過度に紫外線を避ける習慣が広がった。かつては母子手帳に日光浴を勧める記載があったが、現在は、屋外の新鮮な空気にふれさせる「外気浴」という言葉に置き換わっている。

 くる病は、子どもの骨が軟らかいまま十分に成長できず、手足の変形や発育不全を引き起こす。骨の元になるカルシウムを体内に取り込むのに必要なビタミンDの不足が主な原因だ。

 大阪大学の大薗恵一教授(小児科)の説明では、くる病は栄養が慢性的に不足していた19世紀〜20世紀初頭には「ありふれた病気だった」という。その後、ビタミンDが豊富なタラの肝油をとったり、日光浴でビタミンDの合成を促したりすることが効果的だと判明。栄養状態の改善に伴って、戦後はほとんどみられなくなった。

 しかし、1980年代以降、学会で症例の報告が相次ぐようになった。患者数の統計はないが、最近は小児科の開業医で診る機会もまれではないという。大阪大病院や東京大病院には、症状が比較的重い患者が年間10人ほど、ほかの医療機関から紹介されてくる。

 日本小児内分泌学会は2013年、くる病を正確に診断するための小児科医向けの手引をつくった。O脚やX脚といった外見上の診断のほか、X線撮影や血液検査で確定診断する基準を定めた。

 大薗さんによると、治療は、体内で働きやすい「活性型ビタミンD」の服用が基本だ。カルシウムを体内に取り込みやすくなるので、医師が定期的に経過を見ながら調整する。多くの場合、数カ月から1年程度で骨の変形が戻るという。

 堺市の男児の母は、男児に母乳のみ与えていたが、ビタミンDを多く含む粉ミルクも飲ませるようにした。男児は血中のビタミンD値が正常に戻り、骨の曲がりもなく育っている。母は「ビタミンDについて妊娠中も産後も聞いた覚えがなかった。不足しないように気を付けることを広く知らせてほしい」と訴える。

 大薗さんは「早期に発見できれば回復も早い。親の気付きがきっかけになることも多いので、子どもの体をよく見てほしい」と話している。

■日光浴と食事で予防

 くる病が増えている理由は何なのか。東京大の北中幸子准教授(小児科)は「子どものビタミンD不足は、現在の世界的な傾向だ」と語る。

 体内でのビタミンDの合成は、紫外線が皮膚にあたることで進む。だが、紫外線が皮膚がんにつながることへの不安が高まり、子どもの外出を控えたり、日焼け止めを常に塗ったりして、過度に紫外線を避ける習慣が広がった。かつては母子手帳に日光浴を勧める記載があったが、現在は、屋外の新鮮な空気にふれさせる「外気浴」という言葉に置き換わっている。

母乳、ネット購入に注意喚起 厚労省「感染症のリスク」

 2015年7月3日 朝日新聞

厚生労働省は3日、衛生管理の状況が不明な他人の母乳を赤ちゃんに飲ませるのは感染症などのリスクがあるとして、注意喚起を求める通知を都道府県などに出した。不衛生な「母乳」がインターネットで販売されているという同日付の毎日新聞の報道を受けた。これまでに健康被害は確認されていないという。

 通知では、母乳に病原体や医薬品などの化学物質が含まれていれば、乳幼児に悪い影響を与える恐れがあるとして、妊産婦らに注意を呼びかけることを都道府県などに求めた。


卵子提供「生んだ女性が母」

 2015年6月9日 毎日新聞

生殖補助医療の法制化を検討している自民党のプロジェクトチーム(PT、座長・古川俊治参院議員)は9日、第三者の卵子を使って出産した場合に産んだ女性を母とする民法の特例法案を、早ければ今国会に提出する方針を決めた。第三者からの卵子・精子提供や代理出産を条件付きで認める法案も同時の提出を目指していたが、党内でも意見が割れているため、国会内に調査会を設置して超党派でさらに議論する。

 今の民法は代理出産などを想定していないため、出産した女性と卵子の持ち主のどちらを母とするか明記されていない。特例法は生殖補助医療で複雑化する親子関係を法的に整理しておくのが目的。出産した女性を母とするほか、夫の同意を得て夫以外の精子で出産した時は、夫は自分の子であることを否認できないとの規定も盛り込む。【阿部周一】



キャサリン妃が女児出産
 2015年5月2日 毎日新聞 

キャサリン妃は陣痛が始まったため、2日早朝にウィリアム王子に付き添われて入院していた。同日午前、病院前で出産が知らされると、集まった報道陣や市民から歓声が上がった。

 現地報道によると、ウィリアム王子の父チャールズ皇太子は出産前、「できれば女の子が生まれることを期待している」と語っていた。王室は、エリザベス女王やチャールズ皇太子、ウィリアム王子の弟ヘンリー王子ら家族一同が「出産の知らせを受け、喜んでいる」との声明を発表した。

 女児の名前はまだ公表されていないが、英紙タイムズが4月に行った世論調査では、ウィリアム王子の母親と同じ「ダイアナ」が最も人気を集めたと伝えるなど、大きな関心を集めている。

 第2子懐妊は昨年9月に発表された。キャサリン妃は今年2月のウィリアム王子の初来日には同行しなかったが、3月中旬まで国内で公務を続けていた。

 ウィリアム王子とキャサリン妃は大学で知り合って交際を始め、11年に結婚した。ウィリアム王子は、長男の出産後に自ら運転する車で病院から自宅に連れ帰ったり、育児休暇を取ったりするなど、育児への関わりでも話題を集めた。


マタハラ防止、1年以内の降格や雇い止めは違法
 2015年3月31日 読売新聞 

妊娠や出産などを理由とする職場での嫌がらせ「マタニティー・ハラスメント(マタハラ)」防止策を強化するため、厚生労働省は、女性が妊娠、出産、育休明けなどから1年以内に降格や雇い止めなどをした場合は、原則として、男女雇用機会均等法などで禁じる不利益取り扱いに当たり、違法とみなす方針を決めた。

 違反した企業には労働局が是正指導を行い、悪質な場合は企業名を公表する。

 これまでは、企業が降格や雇い止めをしても、妊娠や出産、育休が理由ではないと主張するケースが多かった。厚労省は今年1月、妊娠、出産、育休明けから近い時期に不利益取り扱いをすると原則違法とする通達を出し、今回は、その期間を1年以内と明示した。

 


マタハラの悩み支援、日本人女性を米国務省表彰
 2015年3月7日 読売新聞 

【ワシントン=井上陽子】女性の地位向上などへの貢献をたたえる米国務省の「世界の勇気ある女性賞」で、妊娠や出産を理由とした職場の嫌がらせ「マタニティー・ハラスメント(マタハラ)」に悩む女性への支援に取り組む小酒部さやかさん(37)(神奈川県)が日本人として初めて選ばれ、6日、ワシントンで表彰式が開かれた。

 小酒部さんは契約社員として働いていた当時、妊娠中に事実上の退職を迫られ、ストレスで2度の流産を経験。この時の経験をもとに昨年7月、市民団体「マタハラNet」を発足させた。国務省は授賞理由として、小酒部さんの活動により、マタハラが日本で社会的な関心を集めたと評価。小酒部さんは受賞後、「米国からのエール。他の女性の活躍にも勇気をもらった」と喜びを語った。

 


「妊娠適齢期は学校で教育して」 日本産科婦人科学会などが要望」

 2015年3月2日 産経新聞 


女性の晩産化が進む中、日本産科婦人科学会(日産婦)などが2日、学校教育の現場で妊娠適齢期についての教育を導入するよう求める要望書を有村治子少子化担当相に提出した。千葉県浦安市が将来の出産に備えた卵子凍結を行う拠点整備に補助金を出すなど、晩産化を後押しすると取られかねない動きもあるが、学校教育の中で男女が妊娠や出産について医学的に正しい知識を得てもらいたいという。

 要望書を提出したのは、日産婦のほか日本産婦人科医会、日本生殖医学会、日本家族計画協会など9団体。女性のライフスタイルの変化により晩産化が進んでいるが、30代になると妊娠する能力が低下するとして、正しい医学的知識を中学や高校の教科書に載せることを求めた。日産婦の小西郁生理事長は「キャリア形成など課題もあるが、何とかしないといけない」と指摘。有村氏は「加齢の影響をしっかり伝えた上で、(結婚や出産など)自らの意思決定に誇りと自信を持っていただきたい」と応じ、文部科学省とも連携していく考えを示した。

 少子化が進むなか、女性の第1子の出産年齢は平成23年に30歳を超え、25年は30.4歳に上昇している。35歳を過ぎると妊娠しづらくなる「卵子の老化」を避けようと、20~30代の健康な独身女性の間では卵子を凍結保存する動きもみられるが、専門家は「若いときの卵子を使っても、高齢で出産すればリスクは高い」としている。

 

 


着床前検査 効果と課題の見極めを慎重に
 2015年2月15日 読売新聞 

 「着床前スクリーニング」の臨床研究が年内に始まる見通しとなった。体外受精による受精卵の全ての染色体を調べて、異常のない受精卵だけを子宮に戻す検査手法だ。

 日本産科婦人科学会の倫理委員会が研究計画を承認した。不妊に悩む女性の助けとなるのか。効果を慎重に見極めたい。

 不妊や流産の一因に、加齢による受精卵の染色体異常がある。高齢出産が多い日本では、不妊治療としての体外受精が増えている。しかし、何度繰り返しても妊娠せず、心身の負担に苦しむケースが少なくない。

 臨床研究では、原因不明の流産を2回以上経験するか、体外受精を3回以上試みて失敗した人を対象に、300例の着床前スクリーニングを行う。スクリーニングを実施しない場合に比べ、出産率などが向上するかどうか調べる。

 有効性を科学的に検証しようという学会の姿勢は理解できる。

 スクリーニングに関しては、命の選別につながるとの批判がある。ダウン症などの染色体異常を持つ子が生まれる可能性のある受精卵も、排除するからだ。

 学会はこれまで、重い遺伝性疾患と習慣流産に限った「着床前診断」しか認めていない。着床前診断では特定の染色体を調べるのに対し、着床前スクリーニングでは全染色体が検査対象になる。

 学会が今回、会告で着床前スクリーニングを禁じたまま、臨床研究として特別に認めたのは、苦肉の策と言えよう。背景には、技術の精度が向上し、活用を望む人たちの声が高まったことがある。

 2013年には、ダウン症など胎児の病気を、妊婦の血液から調べる新型出生前診断が国内で始まった。着床前の検査で、このような染色体異常の選別を認めないのは、二重基準ではないかという医療現場の指摘もあった。

 一部の医療機関では既に、学会の会告に反し、スクリーニングを実施している。生殖医療技術の進歩に、倫理面の議論が追いつかない現状を如実に物語っている。

 学会は3年間の臨床研究の後、有効性が認められれば導入の是非を最終的に検討する。

 導入するのであれば、着床前スクリーニングの乱用防止策が重要になろう。染色体を調べれば、男女の産み分けも可能になる。本来の目的から逸脱した検査が行われることは許されまい。

 医師に限らず、幅広い分野の専門家を交え、社会的影響についての議論を深めるべきだ。

 


子育て給付金 政府が一転継続 15年度、1人3000円軸に調整
 2015年1月10日 日経新聞
 

 政府は9日、2014年度に子ども1人あたり1万円を配った臨時給付金を、15年度も継続する方針を固めた。財源のめどが立たないことから当初は1回限りの措置とする方針だったが、与党内で継続を求める声が強まった。金額は減らす見通しで、1人あたり3000円を軸に調整する。14日に閣議決定する15年度政府予算案に盛り込む。

 子育て給付金は、14年4月に消費税率を8%に引き上げたことの影響を和らげる経済対策に盛り込まれた。中学生以下の子どもがいる世帯が対象で、事業費は約1500億円。全国の自治体を通じて支給した。

 政府は10%への消費税率の引き上げを今年10月から1年半先送りすることを決めている。財源が厳しいこともあり、子育て給付金は1回限りで打ち切る方針だった。しかし今年春に統一地方選が控えていることもあり、公明党を中心に与党内で給付の継続を求める声が強まり、一転して支給を継続することになった。


男性不妊の治療費、都が助成へ
2015年1月5日産経新聞

  東京都が「男性不妊」の治療費助成へ 保険適用外に対応 来年度から

 無精子症など男性に原因がある不妊治療に対し、東京都が来年度から、治療費の負担が半分程度になるよう助成金を出す新制度を創設することが5日分かった。不妊の約半数は男性側に原因があるとされ、国に先駆けた制度創設。

 都によると、助成の上限は1回15万円。年400件の適用を見込み、6千万円を来年度予算に計上する。男性不妊の約2割を占める閉塞性無精子症の治療には約30万円かかるとされるが、保険適用外で治療へのハードルが高かった。


妊娠・授乳期のヨウ素摂取が子供の知能の発達に影響
  2014年5月28日ウォールストリートジャーナル  
 

米小児科学会は妊婦に150マイクログラム以上のヨウ素を含むサプリを取ることを推奨する iStockphoto/Getty Images

 米国小児科学会(AAP)は26日、妊婦と授乳中の女性は子供の脳の健全な発達に非常に重要だが日常の食事では十分な摂取が難しいヨウ素を含む妊婦用サプリメントを取るべきだとする研究結果を明らかにした。

 ヨウ素の摂取は過去数十年減少している。報告によると、妊婦の約3分の1は軽度のヨウ素不足になっている。米甲状腺学会などは以前からヨウ素を取ることを推奨しているが、AAPが妊娠中のヨウ素サプリメントについて見解を示したのはこれが初めて。

 報告をまとめたAAPの委員会の委員長で、国立小児科センター(ワシントン)の小児科医ジェローム・ポールソン博士は「(ヨウ素の摂取について)注意を喚起する必要があると考えた」と語った。

 6万の小児科医を擁するAAPは、女性は少なくとも150マイクログラムのヨウ素を含むサプリメントを探すべきだとし、食品からの摂取と合わせて米医学研究所が推奨する1日の量―妊婦で220マイクログラム、授乳期で290マイクログラム―になるとしている。食べ物では乳製品、魚介類、ヨウ素添加塩などがある。

 軽度のヨウ素不足が増えているのは、一般にヨウ素の入っていない塩を使っている加工食品の消費が増えているためである可能性がある、と報告は指摘した。報告は専門誌「小児科学」の電子版に掲載された。

 ヨウ素は甲状腺ホルモンを作るのに必要で、このホルモンは脳の発達を助ける。ヨウ素がひどく不足している胎児や乳児は知能発育不全になることがある。内分泌学者でボストン大学医学部准教授のエリザベス・パース氏は、懸念されるのは母親の軽度のヨウ素不足がその子の知能の発育を少し遅らせる可能性があることだと述べた。パース氏は甲状腺学会のヨウ素に関する推奨作成に参加した。

 ポールソン博士は、妊婦の軽度のヨウ素不足がその子に大きなダメージを与える公算は小さいが、米国の人口全体で見れば、このような累積的影響は重要なものになることがあると語った。同博士は、ヨウ素不足によってたばこの煙に含まれるチオシアン酸塩などの環境汚染物質に影響されやすくなるかもしれないと話している。

 2009年に医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)」に掲載された報告では、全ての妊婦用マルチビタミンがヨウ素を含んでいるわけではなく、一部は入ってはいるものの、その量は推奨レベルを下回っているとされている。

 サプリメントメーカーの団体、米栄養評議会(CRN)のダフィー・マッケイ上級副会長によると、CRNは妊婦用サプリメントの栄養について公式の指針を設けていない。しかし、メーカーはヨウ素を入れるようにしているという。

 ヨウ素の摂取を勧める一方、ポールソン博士はヨウ素の取りすぎは健康に問題を起こすことがあると警告し、1日の分量の何倍もヨウ素を取ってはいけないとしている。 


出産多い女性、残る歯減る傾向 「妊娠中も十分ケアを」
  2014年5月2日朝日新聞
 出産回数の多い女性は将来、残る歯が少なくなりやすいことが、東京医科歯科大の植野正之准教授(健康推進歯学)と国立がん研究センターなどの共同研究でわかった。妊娠中はホルモンバランスが変化して虫歯などになりやすい上、治療を避ける傾向があるためらしい。

 1990年に秋田県の40~59歳の男女に健康状態や生活習慣を尋ね、15年後の2005年に歯科検診を受けてもらった。1211人(男性562人、女性649人)について、親知らずを除く永久歯28本のうち何本残っているかを、年齢や喫煙経験、甘い物好きかといった食習慣の影響を取り除いて調べた。

 その結果、出産回数0回の女性は18・6本の歯が残っていた。しかし、出産回数2回で18・3本に減り、3回では16・4本だった。4回以上だと15・6本となり、0回の人に比べて約3本少なかった。上下でかみ合っている奥歯の数も出産回数が増えると減った。男性について子どもの数で同様に分析したが、歯の数との関連はなかった。

ヒラリー氏に孫誕生へ「心躍る」
  2014年4月18日 読売新聞
【ワシントン=井上陽子】クリントン元大統領夫妻の一人娘であるチェルシーさん(34)が17日、第1子の妊娠を発表した。年内に出産を予定しているという。ヒラリー・クリントン前国務長官は、ツイッター上で、「『祖母(予定)』というのは私にとって最も心躍る肩書になりそう」と喜びを伝えた。

 チェルシーさんは2010年に、投資銀行家の男性と結婚した。妊娠について「私自身の母のような、良き母親になりたい」と語った


子宮移植して出産、実施を模索 慶大など指針案
  2014年4月10日 朝日新聞
 子宮がなくても出産を望んでいる女性のために、子宮移植を研究している慶応大などのグループが、国内での実施に向けた指針案をまとめた。提供者には脳死の人や性同一性障害の人も想定している。関係学会や患者団体、市民の意見を聞いて指針を完成させ、実施を目指すという。

 子宮移植は1999年以降、海外で10例ほど実施されているが、いずれも出産には至っていない。国内では慶応大と東京大などのグループがサルで実験を重ね、勉強会を開いてきた。このグループが中心となって研究会を立ち上げ、指針案を明らかにした。研究会には日本産科婦人科学会や日本移植学会の理事長も顧問として参加している。

 指針案では、移植を受けるのは、子宮が生まれつきなかったり、がんなどの病気で摘出したりした女性を想定。ただし、卵巣があって、体外受精をする際に自身の卵子が使える場合に限った。

「待機児童」443人 20日時点での川崎市の申込者が過去最多に
  2014年3月29日 神奈川新聞

2015年春の待機児童ゼロを目指している川崎市で、今年4月の認可保育所の入所を申し込み、一次選考などから漏れた「待機児童」が3月20日時点で443人に上ることが28日、分かった。同日の市行財政改革委員会で菊地義雄副市長が明らかにした。同副市長は「最終的には(443人の)3分の1ぐらいを目指している」と述べた。4月1日時点の待機児童数は5月に公表される。

 川崎市の待機児童数は2年連続で県内最多で、昨年は438人だった。福田市長は待機児童ゼロを最重要課題に挙げ、15年4月の解消を目指しており、これまで「今年4月は限りなくゼロにしたい」との見解を示している。

 市待機児童ゼロ対策室によると、4月入所に向けて行われた認可保育所の1次選考は、申込者が7806人で、不承諾者数が前年度より100人以上増え約2762人。いずれも過去最多だった。現在、不承諾者一人一人に市独自の認可外保育施設「川崎認定保育園」などを紹介している。

 市は川崎認定保育園について、受け入れ枠拡大や利用しやすくするため、14年度予算で保護者に支給する保育料補助を従来の月額5千円から最高2万円に増額。認可保育所整備も15年4月までに22カ所(定員1540人)を新設する方針を示している。前年度予算で整備し今春までに開所を迎える認可も20カ所(定員1330人)ある。


産婦人科がつくった『世界初!妊娠する本』がアジア太平洋広告祭でデザイングランプリ獲得
 2014年3月17日 RBB TODAY

 妊娠から出産まで、妊婦が体験したことや感じたことなどを記録することができる「MOTHER BOOK」(邦題:世界初!妊娠する本)が、アドフェスト2014(アジア太平洋広告祭)のデザイン部門で、最高賞のグランプリを獲得した。

 同書は、ママのスタート地点に立った妊婦が、妊娠期間中に抱く希望や不安、日々揺れ動き変わっていく赤ちゃんへの想いを記録できるものとして、産婦人科クリニックを複数運営する医療法人葵鐘会が製作したノート。各ページは、受精卵から胎児へと成長していく過程が描かれているほか、妊婦のお腹と胸の膨らみを立体的に感じることができるデザインになっている。記載することを通して子供の成長を実感し、充実した妊婦期間を過ごすことができるよう、こうしたユニークなデザインが採用された。

 アドフェスト2014は、世界的にも有名なカンヌ広告祭に次ぐクラスの世界的な総合広告祭。同書はデザイン部門グランプリのほか、デザイン部門サブカテゴリーのBOOK部門でゴールド(金賞)を獲得、販売促進部門でシルバー(銀賞)を獲得している。


第1子から祝い金10万円 少子化対策ですさみ町
 2014年3月8日 AGARA  紀伊民報
 和歌山県すさみ町は4月から、子どもの出産に対して第1子から祝い金を贈る「すさみっ子誕生祝い金」を実施する。町は11日に開会する町議会3月定例会に、事業費300万円を盛り込んだ2014年度一般会計当初予算案を提案する。

 対象は、出産日の1年以上前から継続して町内に住所がある人。第1子と第2子には10万円分、第3子以降には15万円分の商品券(町商工会発行)を贈る。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年3月に公表した2040年の人口推計で、すさみ町の人口は10年に比べて半分以下になるとされた。現在の人口は4610人(2月末)で、13年度の町の出生者数は26人の予定。

 町住民生活課の職員や保育士、保健師ら子育てに関わる職員らが少子高齢化対策や若い世代の定住対策について話し合い、誕生祝い金制度を設けることを岩田勉町長に提案した。町では初の取り組み。周辺の自治体では串本町が第3子から祝い金(商品券)を支給している。

 町住民生活課の北尾しのぶ主幹は「少子高齢化が進む中、すさみ町でも年間の出生者が二十数人に減っている。地域の宝である子どもの誕生を祝うことを第一の目的に、活性化策を考えた。すぐに効果が表れるわけではないので、継続していきたい」と話している。

専業主婦は「良妻」か「毒妻」か 妻に働いてほしくない夫の本音
 2014年2月24日号     AERA

これだけ共働きが増えても、夫は妻が家事をすることで満足する。
「良妻賢母」の幻想と現実。どんな妻なら重荷にならないのか

* * *

 約束が違う。
 昨年1月に結婚したPR会社員(26)は、同い年の妻と共働きを続けようと話し合っていた。なのに結婚半年で妊娠がわかった途端、妻は派遣の仕事を辞めて専業主婦になりたいと言い始めたのだ。
 家計は分担し、料理は妻、洗濯は夫、掃除はルンバが担当。男性の年収は400万円だが、たとえ1千万円あったとしても、妻にはずっと働いていてほしい。
「働かない理由がわからない。江戸時代じゃあるまいし、家事は機械化されて誰にでもできる単純作業。家にいることにどれだけの価値があるのか」
 妻は子どもと過ごす時間の大切さを強調する。

●夕食4品以上で満足

「じゃあ僕が育児休業を取って子育てに専念するから、君が働いて」
 と言い返すと、それは許さないと言う。
「家政婦を雇うために結婚したわけじゃない。一緒にいたいから結婚したんだ」
 精いっぱいの愛をこめたメッセージのつもりだ。だが、葛藤もある。
「同じ年収でも、男は妻子を養うべきだという同期もいる。自分は甲斐性のない情けない男なのか。夫婦は同じくらい頑張らないとダメだと思うのですが……」
 だから、もしも妻が専業主婦になるなら完全に役割分業し、家事も育児も丸投げだ。自分は年収を上げなければならない。子どもの授業参観に行けなくても文句ひとつ言わない「良妻」になってもらわなければ、「対等」ではないと思う。
 2012年の内閣府の世論調査では「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という考え方を支持する人が増えて過半数となった。20代を中心に、性別役割分業に賛同する人は増えている。
 35~54歳を対象としたアエラの調査でも、妻が働くことを「本音では応援していない」と答えた夫が2割。専業主婦の夫の9割が「妻を愛している」と答え、共働きや「ちょこキャリ」の夫を上回った。
 日本女子大学の永井暁子准教授(家族社会学)はこう話す。
「家事・育児・家計においてすべての夫と妻が50%ずつの対等になることはありえない。それぞれの夫婦のやりやすい分担の形があっていいが、結局、妻が家事をするほど夫は満足するのが現実です」
 永井准教授が関わった12年のパナソニックの調査によると、夕食に4品以上あると夫の満足度が高かった。STAP細胞を発見した研究者の小保方晴子さんでさえ、研究内容にも増して割烹着が話題になったほど、「良妻賢母」の偶像は相変わらず強固な支持を集めている。

●毎朝おにぎり持参

 マスコミ勤務の男性(31)が深夜にほろ酔いで帰宅すると、冷蔵庫にはラップで覆われたホッケの塩焼きとサラダが用意されていた。仕事柄、急な残業や接待が多く、専業主婦の妻(31)には夕食が必要かどうかの連絡をしたことがない。それでも必ず自分のおかずも作ってある。
「子どもの夕食を作るから手間は同じでしょう。僕が食べなくても翌日に妻か子どもが食べているみたいだし」
 家事をしたことのない夫には、魚焼きグリルをもう1回転させる手間や、冷蔵庫の野菜を余らせない苦労はピンとこない。夫にその労力を感じさせないのが「良妻」なら、「食べるなら連絡してよね」と文句を言う多くの専業主婦は「毒妻」なのか。
 男性の年収は800万円。結婚前までメガバンクに勤めていた妻は倹約家で、男性の給与口座の残高を隔週で記帳し、カード明細にも隅々まで目を通す。外食を嫌い、毎朝おにぎりを握って持たせてくれる。
「今日は牛乳が3円安かった」
「特売のインスタントコーヒーを5本買っておいた」
 そう目を輝かせながら話す。はっきり言ってどーでもいいが、飲み会で数万円を散財するのが後ろめたくなり、妻への感謝と愛情がふつふつと湧いてくる。
 一方、妻の家事能力が低いと、夫の不満はたまる。
 公認会計士の男性(33)は学生結婚で、妻(33)は社会経験がないまま専業主婦になった。男児2人の育児で手いっぱいなのか、週1回ヘルパーに来てもらっても家事が回っていない。男性は帰宅するとまず家族が食べた昼食と夕食の皿を洗い、掃除機をかける。ゴミも自分がまとめなければ、ずっと捨てられないままだ。

●家事という「贖罪」

「妻なりに子育てに必死なのはわかるが、できる人は家事も育児もできている。専業主婦で家にいるんだからもう少し頑張ってほしいと思ってしまう」
 前述のように「大黒柱」の夫の多くは、
「働かなくてもいいけど、キミが働きたければどうぞ」
 と「理解ある」スタンス。家族を養うために働く選択肢しかない夫にとって、社会的地位や「やりがい」にこだわる妻はややこしく、専業主婦に役割分業してもらって仕事に集中できたほうが楽なのだ。
 広告会社に勤める男性(42)は、子どもがほしい。41歳の妻は妊娠・出産のリミットが迫っている。だが、念願の介護の仕事に就けてやりがいを見いだした妻にその話題はタブー。家庭の事情から、出産は妻のキャリアと引き換えになるからだ。いっそ妻と離婚して若い女性と、と考えたこともある。
 帰宅すると、夕食が必ず用意されている。午後8時に帰宅して座る暇もなく台所に立つ妻の姿が目に浮かぶ。仕事をしながら家事も完璧にこなすのは、子どもを持たないことに対する妻なりの「贖罪」なのではないかとさえ思う。
「もういいから、僕のために専業主婦になってくれ」
 そう言えない苦しさの奥から愛おしさがこみ上げてきて、たまらなくなるのだった。

(調査は「NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション」を通じて、1月中旬に実施。首都圏1都3県に住む世帯年収500万円以上、35~54歳の既婚男女520人が回答した)


「無理の壁」を超えて、「産める就活」をしよう
 2014年1月24日 プレジデント

■女性にとっての「ホワイト企業」とは?

就活生の皆さん、および就活生の親御さん、就活順調でしょうか?

本日は「産む」×「働く」の就活バージョンのお話です。東大、早稲田、慶応など各大学で実施している「仕事、結婚、出産、学生のためのライフプランニング授業」では「産める就活」「産める働き方」というコンテンツがあります。これは女子学生のための「ホワイト企業」を見つけるための試みです。

企業や業界を選ぶとき、キャリアデザイン教育では、「自己分析」をし、「過去を振り返り」、得意なこと、好きなことなどを軸に絞り込んでいく。そんな教育がなされていると思いますが、「何も見つからない」という人も多いのですよね。

その場合、こんな企業選びの軸も考えてもいいと思います。

まず本当に女性にとって良い企業とはどこか……ということです。

A.女性が出産、子育てをしながら長く働ける
B.男女ともまったく差別なく活躍できる

AとB、どちらの企業が女性にとって良い企業でしょうか?

かつてはBの企業が良いとされていたのですが、今「どちらがいい?」と大学生に聞くと、ほとんどの手がAのほうに上がります。

■「両立しやすさ×公平性」で切る企業の4タイプ

図のように、企業を4象限に分けて考えてみましょう。

一番良いのは右上のAもBも両方あるタイプ。例えば「女性が働きやすい企業ランキング」などで上位に入る人気企業です。女性活用の歴史も長く、すでに「子どもを産んでも活躍できる」というモデルが構築されています。

次にAだけの「働きやすい」タイプ。こちらの企業は「女性に優しい」企業です。優しいあまりに、子育て中の女性を「時間制限がある人のポスト」つまり「マミートラック」に入れてくれる。育休も法定で決まっている以上とれたりします。居心地は良いのですが、こういった企業の特徴は「昇進する女性」がいないこと。デパート業界など、女性比率も高く、長く働けますが、出世する女性が現れたのは最近です。

Bの「男女差別なく活躍しやすい」のはITベンチャーやマスコミ業界など。「男化できる女性」なら全く差別なく活躍できます。ただし、出産・子育てをしようとすると、大きな壁に阻まれます。

そしてAもBもないのが「活躍もできず、長くもいられない」企業。一見若い女性社員が多く楽しそうな企業は、よく見極めないとこちらに入ります。「友達感覚で働けて楽しそう」と思えるのですが、若い結婚前の女性社員(時間制限なく働ける)だけがどんどん入れ替わっていく。若い女性社員しか居場所がないということです。地方の銀行の一般職などは「結婚したら辞めること」を前提に、コネなどで就職しているので、このカテゴリーに入るでしょう。

多くの女子大生たちが希望する「女性が長く働ける女性に優しい企業」、例えば大手企業の一般職などの募集は狭き門であり、総合職よりも遅くに始まる一般職の選考で決まらず、大学に泣きついてくる生徒も結構います。

大手企業の一般職(大学生の母親世代が良しとした仕事)は絶滅危惧種ともいうべき職種です。生徒のお母さんはバブル世代で、一般職から寿退社した人が多いのですが、今その仕事がその会社にあるでしょうか?また募集人数は多いでしょうか?

私はバブル時に大手商社の一般職として社会に出ましたが、当時の募集は200人でした。(短大卒100大卒100)しかし今同じ会社の一般職の募集は30名ほどです。また、その狭き門に早稲田や慶応の学生まで殺到するのですから、本来そういった職種に強かった女子大などがかなり割をくってしまいます。

また「長く働ける」はずの企業が今一番問題にしているのが、「子育て女性のローパフォーマー化」です。Aの企業に入社すれば安泰という考え方も、そろそろ厳しくなってきています。

一方、Bのような「男女ともに活躍できる企業」は捨てたものではありません。確かにそういった企業を見ても「結婚も出産も子育ても無理そう……」と尻込みしてしまうのもわかります。しかし、そこでは「自分が鍛えられる」という良い側面もあります。

非常に忙しいし、残業も多いのですが、ぬるま湯の10年よりも、3年ぐらいでかなり鍛えられます。その企業で培った「武器」を持って、ライフイベントに合わせて、転職するなり、転部するなり、または独立するという人もいます。

IT企業出身の女性は子育てを機に会社を離れ、個人で仕事をしていることも少なくありません。一時期自分を鍛えてくれる場としてハードな仕事を選ぶ、しかしずっとフルスロットルで働くのではなく、結婚や子育てにあわせて、働く場所や働き方を選んでいく。それも「産める働き方」のひとつです。

「差し出された椅子」にはとにかく座ろう

この講義は、大学生が「就活前に知りたかった」「就活に入ると、目の前のことだけでいっぱいいっぱいになっちゃうので、20歳ぐらいで聞きたい」という講義です。

くわしくはぜひ『女子と就活』(中公新書ラクレ)をご覧いただきたいのですが、今は就活で「先のことなんか考えられない」という人も、子どもがほしいというライフプランがある人は、20代の前半に一度考えてみてください。「この会社で、この働き方で、どうやったら産めるのか」ということを。逆立ちしても難しいと判断した場合は、第二の就活時に「産める就活」を考えても遅くないと思います。

環境はどんどんよくなっています。以前は「大卒時に働く覚悟がある女性」だけが、出産を超えて残ってきましたが、ここ数年は全く違います。「両立なんか考えてもいなかったけれど、周りの人が当たり前に産んで働いているので、なんとなくそういうものかなと思って……」そんなことを言うワーキングマザーが確実に増えています。環境も重要です。

今は「就活で精いっぱい。そんな先のことまで考えられない」という人は、とにかく「産んでいる女性がたくさんいる」ところを選んでくださいね。そういう企業では、産む環境ができているからです。

今は、ただ「続ける」だけでなく、「産んで活躍する女性」が求められています。皆さんの世代ですと、望んでいなくても「昇進するポストがきてしまう」こともあるかもしれません。その時は、「無理」と言わず、「ありがとうございます」とニッコリ笑って、差し出された椅子にまず座ってみてください。

大事なのは自分で自分の壁をつくらないこと。「女子大だから、無理」「両立できないから無理」「あの人みたいにスーパーウーマンじゃないから無理」……。「無理の壁」がみなさんの中にはたくさんあります。でもちょっと先を行く先輩の話を聞くと「意外と壁はなかった」と気づくのです。

賢く、したたかに、働き続けてください。もう、1人の男性に人生をかけるのはリスクが大きすぎる時代なのですから。


(少子化ジャーナリスト、作家、昭和女子大女性文化研究所特別研究員、大学講師白河桃子)


温泉:注意表示32年ぶり見直し 妊婦の記述削除
 2014年1月24日 毎日新聞
温泉利用時の注意点などの表示について、環境省は24日、新たな基準を作成した。禁忌とされてきた妊婦の入浴を削除し、療養効果が期待できる適応症に初めてストレスを盛り込んだ。見直しは1982年以来の32年ぶりで、来年度、都道府県と政令市に通知する。

 現行基準では、浴用の禁忌症として、進行がんや重い心臓病などとともに、「妊娠中(特に初期と末期)」の表示が義務付けられている。しかし、根拠を疑問視する声があり、環境省は日本温泉気候物理医学会に調査を依頼。「医学的根拠が不明」として、妊婦の記述を削除した。

 また、泉質を問わず一般的に期待できる適応症に「自律神経不安定症」「ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)」を明記。ただし、療養効果は温泉地の自然や気候などの総合作用であるとし、「十分な効用を得るためには通常2~3週間の療養期間が適当」としている。

 温泉法は、温泉事業者に、源泉の成分や禁忌症、利用上の注意点を施設内の見えやすい場所に掲示するよう義務付けている。【阿部周一】

体外受精、事実婚カップルに拡大…日産婦方針
 2014年1月6日 毎日新聞

 不妊治療で広く行われる体外受精について、産婦人科医らで作る日本産科婦人科学会(日産婦)は、「結婚した夫婦に限る」としていた条件を外し、対象を事実婚カップルに広げる方針を固めた。

 昨年12月の民法改正で、結婚していない男女間に生まれた子(婚外子)に対する法律上の差別が撤廃されたことが理由だ。国も不妊治療の公費助成の対象を事実婚カップルに拡大することを検討する。

 対象拡大は、すでに日産婦理事会での了承を得ており、6月の総会で決定する。

 日産婦は、体外受精や受精卵の母胎への移植について「会告」の形で医師が守る自主ルールを策定。体外受精を結婚した夫婦に限定した規定は、国内で初の体外受精児が生まれた1983年に定めた。民法は、婚外子の遺産相続分について、結婚した夫婦の子どもである嫡出子の半分と規定していたため、生まれてくる婚外子の不利益に配慮した。

 しかし最高裁は昨年9月、家族形態の多様化や国民の意識の変化などを踏まえ、民法の規定を違憲と判断。これを受け、婚外子への遺産相続分を嫡出子と平等にする改正民法が、同年12月に国会で成立し、体外受精の対象を区別する必要性がなくなった。


<卵子の若返り>「染色体置き換え」で可能に 高齢出産に光
 2013年12月12日 毎日新聞

卵子の染色体移植の流れ

 独立行政法人「医薬基盤研究所」などの研究チームが、ヒトの卵子から染色体だけ取り出して、別の卵子の染色体と置き換え、体外受精技術によって受精させることに成功した。この技術を応用すると、高齢女性の卵子の染色体を、染色体を抜き取った別の若い女性の卵子に入れる「卵子の若返り」が可能になる。若返った卵子でできた受精卵を子宮に戻せば、高齢女性も妊娠できる可能性が高まる。


 専門誌「リプロダクティブ・バイオメディシン」(電子版)に発表した。生物の遺伝情報を担う染色体は、卵子の核の中にある。卵子の老化は、卵子の核外にある細胞質が加齢に伴い変質することが原因で、妊娠しづらくなる。そこで若い女性の卵子の細胞質を利用し、核は高齢女性の遺伝情報を受け継がせるのが、染色体の置き換え技術だ。

 従来の手法では、染色体を抜き取る際、細胞質に含まれるミトコンドリアDNA(デオキシリボ核酸)も一緒に取り出され、別の卵子に移植された。異常なミトコンドリアDNAが起こす難病「ミトコンドリア病」の遺伝を確実に防ぐためにも、染色体だけを抽出する技術が必要だった。

 山海直・同研究所主任研究員、永井クリニック(埼玉県)の大月純子博士らのチームは、未熟なヒトの卵子を培養する途中、一時的に卵子の核内に散らばっていた染色体が塊になることに着目。不妊治療患者の同意を得て、治療に使えなかった未熟な卵子を培養、直径5~6マイクロメートルの極細の針を使って染色体が集まった塊を取り出した。極細の針のため、ミトコンドリアDNAは含まれないとみられる。

 染色体を取り出した25個のうち13個が、別の卵子の染色体との置き換えに成功、3個は精子と受精した。

 大月博士は「良好な卵子を使い、移植技術を向上させれば、受精率を上げることは可能」と話す。一方、受精卵には、精子、卵子の染色体、細胞質のミトコンドリアDNA--という3者の遺伝情報が受け継がれるため、治療に使うには、倫理的な課題も浮上しそうだ。【河内敏康】


<卵子老化>子どもいない既婚女性「今すぐほしい」7割超す
 2013年12月5日 毎日新聞

 子供がほしいと考える既婚女性のうち、「今すぐにでもほしい」という人は7割超で、6年前を約13ポイントも上回っていることがベネッセ教育総合研究所の調査で分かった。「今すぐにでも」という女性は、基礎体温を記録するなど多くが妊娠に向け具体的に取り組んでいた。同研究所は「晩婚化に加え、『卵子の老化』など高齢になるほど妊娠しにくいことが一般に知られてきたため」と分析している。

 調査は大都市圏に住む、子供のいない25~45歳の未婚・既婚の男女を対象に今年9月に実施し、4159人から回答を得た。

 子供を「ほしい」と答えたのは既婚男性では67.3%、既婚女性では56.9%。「子供がほしいタイミング」を尋ねたところ、既婚女性の場合、「今すぐにでも」との回答は74.0%で、2007年の前回調査を13.2ポイント上回っていた。

 「今すぐにでも」と答えた既婚女性に、妊娠に向けた取り組みを複数回答で尋ねたところ、「基礎体温を記録している」60.2%▽「食生活に気をつける」58.0%▽「体を冷やさないように気をつける」54.4%--など日々取り組んでいる人が多かった。

 「卵子老化」という言葉を聞いたことがあるかについては、既婚女性は73.6%が「ある」としたが、既婚男性は47.0%にとどまった。【田村佳子】


不妊治療、台湾が台頭 費用は米の2割 日本語通訳も
 2013年11月3日 朝日新聞
 台湾の複数の医療機関が、日本人向けに有償で卵子提供を始めた。
中国や韓国、米国からも患者が訪れ、新たな生殖補助医療の拠点になりつつある。
これまで日本の不妊夫婦は米国や韓国、タイなどに渡り、有償で卵子提供や代理出産を依頼してきた。
この10年、生殖医療をめぐる法整備の動きは止まっていたが、自民党は先月、検討チームを立ち上げ、法制化へ踏み出した。

 台北市の不妊クリニック・宏孕生殖医学センターは8月から、インターネット上で日本語による卵子提供の案内を始めた。
提供を受けて患者が払う治療費は、日本円で85万円。米国の500万円、タイの200万円と比べると、かなり低い。
台北の不動産会社に勤める台湾人女性(25)は10月、卵子を提供するため、感染症の検査を受けた。

 「提供を決めた一番の理由は、お金です」

 病院が提供者に払う謝礼は、13個以上採れれば30万円だが、5個以下だと15万円。女性の月給は10万円台前半で、生活に余裕がないという。
「自分の卵子は『子ども』というよりは、『物』と考えている。いい人に使って欲しい」

 張宏吉院長は「日本では卵子提供を受けるのは難しいと聞く。台湾は飛行機で3時間で費用も安く、需要は高いはず」と話す。

 台湾では2007年に施行された人工生殖法で、有償の卵子提供が認められた。
提供者は20~40歳の女性で、最高で約30万円の「栄養費」が受け取れる。
07年は205人、11年は318人と提供者は年々増加。10近い医療機関は、日本人向けに生殖医療に関する案内を始めている。

 台湾大学付属病院ではこの1~2年で、日本から2組の患者が卵子提供を受けた。
1組は双子を出産、1組は治療を継続中という。
病院が通訳も用意し、患者をサポートする。治療費は約90万円。

 提供者は血液型や身長、学歴、肌や目の色などを申告する。患者は提供者を選べず、医師が「患者に最も背景が似ている人」を選び、公的な審査を経て決定する。中国や韓国、米国からも患者が来ており、陳思原教授(産婦人科)は「現在も30人待ち」と話す。

 新竹市の送子鳥生殖センターでは日本人留学生2人が卵子を提供したという。

 また、代理出産も認める方向で、現在、法案を審議中だ。台湾生殖医学会の陳信孚・前理事長は「今後、台湾が東アジアの生殖医療の中心地になる可能性がある」と話している。(岡崎明子)

広がる「妊活」授業 妊娠・出産正しい知識を
 2013年9月21日  産経ニュース
妊娠・出産の知識を身につけ将来に備える「妊(にん)活(かつ)」をテーマにした授業が教育現場に広がっている。晩婚・晩産化が進む中、高齢出産のリスクなどを啓発し、人生設計に役立ててもらうのが狙いだ。
加齢に伴い妊娠しづらくなる「卵子の老化」は、これまで学校で十分に教育されてこなかった。政府が知識の普及を目指し、10代前半の女性などを対象に配布を検討した「女性手帳」は、批判が相次ぎ見送られたが、不妊治療経験者は「女性も男性も、悔いのない人生を送るために正しい知識を身につけて」と訴える。

学生らが企画

 「卵子は加齢とともに減っていくもの。不妊治療は万能ではなく、みんなが妊娠できるわけではない」
 5月下旬、学園祭でにぎわう東京大学(東京都文京区)の一教室で、国立成育医療研究センター不妊診療科の斉藤英和医長が女子学生ら約100人を前に熱弁をふるった。
 不妊の増加が社会問題化する中、医学的な妊娠適齢期があることを伝えようと、東大大学院医学系研究科の学生らが企画した。
 斉藤医長は卵子をめぐる厳しい現実を、次々と紹介していった。
 「卵子の数は個人差が大きい。20代でほとんどない人もいる」
 「友人が高齢で産めたからといって、自分が産めるとは限らない」

教室には男性の聴衆も多数参加しており、斉藤医長は「不妊の3分の1は男性因子。50%というデータもある。男性こそ知識を身につけ、考えてほしい」と訴えた。
 講義に参加した首都大学東京3年の女子学生(20)は「身体のことに無関心な友人は多い。知らないのはリスクだと伝えたい」と話した。
 斉藤医長らは昨年度から同様の講義を大妻女子大、昭和女子大、慶応大などでも実施。斉藤医長は「(受け持つ患者の)不妊治療の平均初診年齢は39歳。子供を望むなら、医学的な産み時があることを知ってほしい」と強調する。

高校生向けも

 高校生向けの妊活授業もある。山形県は今年度から、県内4つの高校で「ライフデザインセミナー」を開催。総合学習の時間に講師を招き、避妊や性感染症予防が主流だった従来の性教育ではカバーしきれなかった妊娠の知識を伝える。

 第1回目は8月28日、県立米沢商業高校で開かれた。少子化ジャーナリストの白河桃子氏が晩婚・晩産化の現状や将来設計の重要性を講義した後、生徒同士が実際に人生設計に取り組むワークショップが開かれた。

 文科省によると、高校の保健体育の教科書は学習指導要領の改定を受けて今春から刷新。不妊などの記述が増えたが、授業で扱われるのは来年度からで、山形県の取り組みは先駆的といえそうだ。

背景には県内の晩産化、少子化への危機感がある。「有名人の高齢出産などがメディアで伝えられ『結婚が遅くても子供は産める』と考えている若者が多い」とセミナーを主催する県子育て支援課の担当者。「高校生から結婚や出産について考え、前向きに捉えるきっかけにしてほしい」という。

「危険日」誤解

 厚生労働省によると、平成23年の第1子の平均出産年齢は30・1歳で、昭和50年と比べ4・4歳上昇。一方、不妊治療を受けて出産にいたる確率は加齢とともに低下するデータもある。

 政府は今春、妊娠に関する知識不足が晩婚・晩産化につながっている可能性があるとして、情報提供の一手段に、妊娠・出産の知識を盛り込んだ「女性手帳」の配布を検討したが、女性団体などから「女性限定に配布するのはおかしい」「個人の人生選択に国が介入すべきではない」などの批判の声が上がり、見送られた。

 一方、テレビや雑誌などでは「卵子の老化」に関する特集が相次いだ。将来の妊娠に備え、卵子を凍結保存する動きも女性の間に広がり、生殖医療の専門家でつくる日本生殖医学会は13日、健康な独身女性にも卵子凍結を認めることを盛り込んだ指針案を公表した。不妊治療経験者が結成したNPO法人「卵子の老化を考える会 海」代表の森瞳さんは「排卵日を『危険日』というが、危険というくらいだから避妊を止めれば簡単に妊娠するものだと思っていた」と自身の体験を打ち明ける。

 「知識があれば、出産を先延ばしにしなかったという後悔がある」とした上で「妊娠、出産は個人の自由だが、若い人には正しい知識を身につけた上で多様な選択肢を持ってほしい」と訴えている。

ビタミンD不足 卵子減少に影響か
 2013年9月4日 NHK
 体脂肪率が低かったりビタミンDが不足したりしている女性は、若いうちに卵子の数が減少する傾向があり、将来、不妊につながる可能性があることが順天堂大学などの研究グループの調査で分かりました。卵子は、年齢を重ねるとともに減り続けますが、その早さは人それぞれで、なかには30歳前後でなくなる女性もいて不妊の原因の一つになっています。
順天堂大学などの研究グループは、20代と30代の100人の女性を対象に、卵子の残りの数を推定できるとされるホルモンの量と、生活習慣や食生活などおよそ600項目との関連を調べました。

 その結果、卵子の残りの数が40代と同じくらい少なくなっていると推定された女性は、20代の場合は、体脂肪率の平均が22.6%とそのほかの女性の平均より4%低くなっていたほか、30代は、血液中のビタミンDが不足状態だったことが分かりました。研究グループは、体脂肪率の低下やビタミンDの不足が、若いうちに卵子を減少させる可能性があるとみて、さらに大規模な調査を行うことにしています。同じような研究結果は、去年アメリカでも報告されているということです。

 順天堂大学の佐藤雄一医師は「若い女性はきれいになりたいと極度に痩せようとしたり美白を求めたりする傾向が強いが、不妊にならないためには、適度な体重を保つとともに、ビタミンDを体内で作るため毎日少しずつ日光を浴びることも大切だ」と話しています。

<不妊治療>公費助成「42歳まで」は16年度から
 2013年8月20日 毎日新聞
 公的な不妊治療支援の新制度を検討している厚生労働省の検討会(座長・吉村泰典慶応大教授)は19日、公費助成の対象を「42歳まで」とする年齢制限について、2016年度から適用することを了承した。また、39歳以下の人が助成を受けられる通算回数の上限を、現行の10回から6回に減らす回数制限については、14年度から実施する方針で合意した。

【不妊治療の光と影】家族の数だけ答えある 夫との関係悩む

 厚労省は医療保険が適用されない体外受精について、年間所得が合算で730万円未満の夫婦を対象に、費用の一部を助成している。体外受精や顕微授精の治療費は1回当たり30万円程度かかる。現在は、通算5年、計10回を限度に、1回15万円(採卵せずに凍結卵を使う場合は7万5000円)を給付する。給付回数は、1年目は3回まで、2年目以降は2回までだ。

 新制度では、助成を受けられる対象を42歳までとする年齢制限を初めて設け、年間の回数制限をなくす一方、40~42歳は通算3回まで、39歳以下は6回までとする。

 今年度までに助成を受けている人の移行措置として、15年度までは現行制度を適用する。吉村座長は、出産に至った9割以上が6回までで妊娠していることなど不妊治療の成功率や高齢出産の危険性から、「43歳以上の人が不妊治療を受けることを禁じるものではないが、(公的助成の通算回数の)制限はやむを得ない。現行制度で助成を受けている人に不利益がないように考慮した」と話した。【藤野基文】

不妊治療助成「42歳まで」 受給は最大6回に削減  厚労省検討会
 2013年7月29日 日本経済新聞
 不妊治療への公費助成制度のあり方を議論する厚生労働省の有識者検討会は29日、助成対象を「43歳未満」と新たに年齢制限を設け、助成回数も現行の最大10回から6回に減らすべきだとする意見をまとめた。厚労省は、現在治療中の女性に配慮する必要があるとして経過措置を設ける方針。具体的な適用時期は今後検討する。
 不妊治療では年齢が上がるにつれて妊娠する確率が下がる一方で、流産の確率が上昇する調査結果が報告されていた。出産時期の高齢化が進み、不妊治療を受ける女性は増えており、子供を望む夫婦から反発を招く可能性がある。

 現行の国などによる不妊治療の助成制度は2004年度に始まり、保険が適用されない体外受精と顕微授精が対象。年齢制限はなく1回の治療につき最大15万円、通算5年間で10回受給できる。ただし「夫婦で年収730万円未満」の所得制限がある。厚労省によると、体外受精の治療費は一般的に1回30万~40万円。

 厚労省は年齢制限について、検討会の作業チームがまとめた「43歳未満」と、厚労省研究班が医学的な有効性などを根拠に示した「40歳未満」の両案を検討会で提示。11、12年度に公費助成を受けた人のうち、40歳以上の人の割合が3割を超えたため、検討会は43歳未満が妥当と結論付けた。
 通算5年間の期間を廃止する代わりに受給上限を6回としたほか、40歳以降で不妊治療を始めた場合は3回までとした。

 検討会では1回の治療費の助成金額や夫婦の所得制限については、審議の対象としていない。厚労省はこれらの条件についても「見直す可能性がある」としている。
 厚労省によると、受給者数(延べ人数)は04年度に約1万7600人だったが、12年度は6.5倍の11万5200人に急増している。
 厚労省研究班の調査結果によると、不妊治療を受けた女性が出産できる確率は39歳で10.2%。40歳で7.7%、42歳で3.7%となり、45歳では0.6%と報告されていた。

英王室:伝統スタイルで発表 キャサリン妃出産
 2013年7月23日 毎日新聞
 【ロンドン小倉孝保】英国のウィリアム王子(31)と妻キャサリン妃(31)の長男出産が発表された22日夜、英国中がロイヤルベビー誕生の喜びに沸いた。男児は今後数日で名前が決まり、1週間から数週間以内にキリスト教の洗礼を受ける。
 「私たちの未来の国王の誕生だ。彼に幸福と栄光あれ」。キャサリン妃が出産したロンドン西部のセントメアリー病院前では、赤いローブに羽根付き帽子姿の「伝達役」がベルを打ち鳴らして大声で吉報を告げると、市民らが歓声を上げ、ユニオンジャック旗を振って誕生を祝った。

 出産を知らせる車は病院を出発し、エリザベス女王らが待つバッキンガム宮殿へ。徹夜組も含む数千人の市民や観光客らが固唾(かたず)をのんで待つ中、伝統にのっとる形で1982年のウィリアム王子誕生時にも使われたイーゼル(画架)に誕生時刻を記した出生証明書が掛けられた。詰めかけた市民らは大きな拍手で祝福し、スマートフォン(多機能携帯電話)などで撮影する姿が数時間も続いた。

 英国では一般的に両親が子供の名前を付けており、男児についても王子夫妻が決め、王室が発表するとみられる。名前は、ジェームズやジョージ、ルイスなどの予想が多い。
 洗礼はエリザベス女王の場合、バッキンガム宮殿内の専用チャペルで、チャールズ皇太子とウィリアム王子の2人はバッキンガム宮殿内の「ミュージックルーム」という部屋で牧師を迎えて行われた。男児も宮殿内で洗礼を受けるとみられる。

 英王室では通常、子供が生まれた場合、乳母(ナニー)を付けることが多い。キャサリン妃は一般家庭出身で、実家の母が育児を手伝うことが多くなるのではとの見方が有力だ。

風疹「予防接種で感染防いで」 母親ら厚労省に要望書
 2013年6月17日 産経新聞
 妊婦が感染すると胎児の心臓や聴力などに障害が出る恐れがある風疹が大流行していることを受け、「先天性風疹症候群(CRS)」の子供を持つ母親らが17日、風疹ワクチンを国や自治体が費用を負担する「臨時接種」の対象とするよう求める要望書を厚生労働省に提出した。

 長女を妊娠中に風疹にかかった神戸市の西村麻依子さん(30)は、医師から「ほぼ100%障害が出るのに、産むなんてとんでもない。私があなたの旦那なら産ませない」とつらい言葉を投げかけられた体験を吐露。「風疹はたいしたことのない病気といわれるが、重い障害が出ると迫られ人工中絶をした人も多いのではないか。そう考えると風疹は沢山の命を奪っている」と話した。

 風疹が流行した昭和57年にCRSの長女を出産し、18歳で亡くした岐阜市の可兒(かに)佳代さん(59)は「30年前に私が味わった苦しみを今の妊婦さんたちがまた味わっている。もう二度と流行させないために、予防接種を受けてほしい」と訴えた。

 国内では、風疹ワクチンの不足が指摘され、厚労省は妊婦の家族が優先的に接種するよう呼びかける。理化学研究所の加藤茂孝氏は「流行の主体は成人男性。働く女性が増えるなか、女性や妊婦の家族だけに予防接種をしても感染は防げない。足りないなら、ワクチンの輸入も考えてほしい」と話している。

飲酒と喫煙併用の害、女性により大きな影響 調査結果
 2013年5月28日 時事通信
 喫煙量、飲酒量ともに多い場合、寿命が縮まる確率は男性よりも女性の方が高いことが分かった。仏国立衛生監視研究所(InVS)が発行する疫学週報(Journal Bulletin Epidemiologique Hebdomadaire、BEH)の27日付け最新号で、12年間に及ぶ追跡調査の結果として発表した。

喫煙女性、40歳までの禁煙で9年長生き 英調査

 欧州各国の40歳以上の男女38万人を対象に実施した追跡調査の結果、多量の飲酒と喫煙の悪影響としてすでに広く知られているリスクの影響は、男性よりも女性の方が受けやすいことが確認された。

 喫煙経験がない人が死亡するリスクをレベル「1」とした場合、1日1~15本のたばこを吸う人の死亡リスクは男性が「1.38」で女性が「1.32」、1日16~26本のたばこを吸う人の死亡リスクは男性が「1.86」で女性が「2.04」、それ以上はいずれも「2.44」だった。

 一方、たばこにアルコールが加わった場合、これらの結果が大幅に変化することも確認された。喫煙経験がなく1日最大5グラム相当のアルコールを摂取していた人の死亡リスクを「1」とすると、1日に27本以上のたばこと30グラム相当を超えるアルコールを摂取していた人の死亡リスクは男性で「2.38」、女性で「3.88」に上昇した。

 調査結果は、「過剰にアルコールを摂取する女性は、ごく少量のアルコールを摂取するかまったく摂取しない女性に比べ、喫煙による死亡リスクが大幅に高まることが分かった」と結論づけている。しかし、こうした大きな違いをもたらす原因とみられる理由については詳細を明らかにしなかった。

 このほか調査は、喫煙している人の死亡率が喫煙経験のない人に比べて約1.5~3倍高いことを改めて確認した。なお、調査の実施期間中に死亡した調査対象者は2万6411人だった。【翻訳編集】 AFPBB News

風疹予防接種後の妊娠、中絶不要…厚労省研究班
 2013年 5月22日 読売新聞
 風疹の流行拡大を受け、風疹や予防接種に関する二つの厚生労働省研究班は21日、「予防接種後に妊娠がわかっても人工妊娠中絶を考える必要はない」とする連名の緊急通知を日本産科婦人科学会などに行い、情報の周知徹底を求めた。風疹に感染した胎児は、白内障や難聴、心臓病などが起きる「先天性風疹症候群(CRS)」になることが通知では、予防接種後まもなく妊娠がわかったケースでCRSの子どもが生まれた報告は世界的になく、「人工妊娠中絶等を考慮する必要はない」とした。

<女性手帳>妊娠・出産指南 政府が配布方針 「一方的な押しつけ」批判も
 2013年 5月8日 毎日新聞
 政府は7日、少子化対策を議論する作業部会「少子化危機突破タスクフォース」(主宰・森雅子少子化担当相)の会合を開き、若い女性向けに妊娠・出産に関する知識や情報を盛り込んだ「生命(いのち)と女性の手帳」を作製し、10代から配布する方針を決めた。晩婚化や晩産化が進む中、若い世代に妊娠・出産について関心を持ってもらうのが狙い。来年度からの配布を目指す。これに対し、女性団体などからは「妊娠・出産を女性だけの問題のように扱っている」など批判の声が上がっている。

 日本産科婦人科学会の調査では2008年に不妊治療を受けた患者は30代後半が中心だが、妊娠数は35歳を境に減少。出産率は32歳から下がり始め、流産率は逆に上昇することが分かっている。

 会合では早い時期に妊娠・出産について正しい知識を身につけてもらうことが、将来的に希望する家族の形成に効果的との認識で一致。森少子化担当相は同日、会見で「中高生くらいから知識を広め、女性が自分のライフステージを選択、設計できるようにすべきだ」と説明した。

 これに対し、昨年、交流サイトのフェイスブック上で“結党”した女性市民グループ「全日本おばちゃん党」(党員約2100人)は同日、「なんでもかんでも女性に押しつけすぎ」などとする声明を発表。同党代表代行の谷口真由美・大阪国際大准教授は「出産だけを女の価値とする価値観が透ける。安倍政権の女性政策はことごとくチグハグ。安倍(晋三)さんの頭の中の『女性』が現実とズレている」と指摘する。【山崎友記子、大迫麻記子、藤田祐子】

風疹:流行が全国拡大、3カ月で昨年上回る 男性患者多く
2013年 04月02日 共同  
 国立感染症研究所は2日、今年の風疹の患者数が3月24日までで累計2418人となり、3カ月足らずで過去5年間で最多だった昨年1年間の2353人を上回ったと発表した。首都圏や関西での増加が目立つが、全国的に広がっており、厚生労働省は感染拡大防止のため、風疹ワクチン未接種者に予防接種を受けるよう呼び掛けている。

 風疹は風疹ウイルスによる感染症。主な症状は、発疹、発熱、リンパ節の腫れなどで、まれに重症化する。患者のせきやくしゃみのしぶきなどで感染する。

 患者数は感染症法に基づき、国への報告が義務づけられている。2月18日以降の週から、毎週300人を超え、3月18~24日は新たに292人が報告された。

 都道府県別では、東京93人▽神奈川50人▽大阪30人▽兵庫23人▽千葉22人▽埼玉19人??など首都圏と関西で拡大しているが、鹿児島11人▽静岡7人▽愛知、熊本の各4人??など全国に広がっている。

 患者のうち予防接種を受けていないか、不明と答えた人は2275人おり、全体の94%を占めた。

 男性患者数は1894人で、女性患者524人の3.6倍にのぼる。男性患者の86%は20~40代だった。この年代の男性は予防接種を受けていない人が多い。11年度の調査によると、20代男性の10人に1人、30代~50代前半の男性の5人に1人は風疹の免疫を持っていなかった。

 妊娠初期の女性が風疹に感染すると、胎児に難聴や心疾患、発達が遅れるなどの障害が出る恐れがある。

 妊婦は予防接種を受けられない。厚労省は「妊婦は人混みを避けて不要不急の外出を控え、家族など周囲の人は予防接種を受けてほしい。外出後は手洗いを心がけて」と呼びかけている。

選手40%に月経周期異常 妊娠、出産でシンポジウム
2013年 2月26日 西日本新聞
 女性スポーツ選手の妊娠や出産をテーマにしたシンポジウムが26日、東京都内で開かれ、国立スポーツ科学センター(JISS)が2011年4月から12年5月までに683選手を対象に実施した調査で、約40%に無月経や月経不順などの月経周期異常があったことが報告された。

 無月経は厳しい練習や減量で脂肪が減ることなどで起きるという。不妊症のリスクが高まったり、疲労骨折の原因になったりするため放置は禁物で、JISSの土肥美智子研究員は「こちらから健康診断の場などで、選手に異常がないかを積極的に問いかけていくことが必要。指導者も啓発したい」と述べた。

低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性
2013年 1月28日 朝日新聞
 ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。

 炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。

 国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、米国と欧州で、70代~30代の男女20万人以上を26~5年にわたり追跡した住民健康調査などのデータを解析した。その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率は、炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。

 炭水化物を抑えた食事は、短期的には血糖値が下がり、コレステロールの値が改善するなど、心疾患のリスクを下げるとの報告がある。ところが、今回の解析では、長期間の低炭水化物食が、心疾患のリスクを下げる傾向は見られなかった。能登医長は「低炭水化物食は短期的には減量などに効果があっても、長年続けることには慎重になった方が良い」と指摘する。

教育1年長いと年収9.3%増
2013年 1月10日 朝日新聞
 教育を受けた年数は、その後の年収に影響するか――。「学歴が高い方が知識もあり、高収入のはずだ」「試験重視の日本の教育は労働市場のニーズに合わず、影響ないのでは」。簡単には答えの出せない問題に、乾(いぬい)友彦・日大教授(応用経済学)と中室牧子・東北大助教(教育経済学)が一卵性双生児のデータを使って挑んだ。

教育を「投資」ととらえる経済学には、「教育の収益率」という指標がある。「教育を1年長く受けたら、賃金がどの程度上昇するか」を示す。

年収には個人が生まれ持った能力や家庭環境などの条件も影響する。このため、従来は教育の収益率の推計は困難だと考えられてきた。乾教授らは、そうした条件がほぼ同じと考えられる一卵性双生児に着目。それぞれが受けた教育、年収を比較してみた。

インターネットを利用し、学生ではない20~60歳の一卵性双生児に学歴や収入などを尋ねた。1371組から回答が得られ、一卵性双生児対象の社会調査としては最大規模となった。

一卵性双生児を対象にした類似の調査、研究は1990年代以降、米国や英国などで先行事例があり、こうした国々の収益率は7~10%だった。

一方、2011年に発表された中国の収益率は約4%にとどまっていた。研究の担当者は「筆記試験を重んじる教育システムのため労働市場で評価されるような技能や知識を身につけられず、結果として教育の収益率が低くなった」と分析。「教育制度が似ている日本や韓国も同様だろう」と推論していた。

乾教授らの今回の調査だと、日本の収益率は9.3%。中国を大きく上回り、米英などと同じ水準であることが分かった。乾教授は「最近は入試で討論、ボランティアの経験などに重きを置く傾向もあり、必ずしも受験が収益率を低くするわけではないようだ」と話している。

結果は、独立行政法人経済産業研究所のウェブサイトに発表した。今後、それぞれの年収と、通った大学の規模、博士課程の有無、シニア教員への待遇などとの関係を調べ、どのような大学教育が教育の収益率に結びつくかを調べるという。 【井田香奈子】

第1子出産で離職、2人に1人 厚労省調査
 
 働く女性の2人に1人は、第1子の出産前後に仕事を辞めていることが、2010年生まれの子を対象に厚生労働省が実施した「出生児縦断調査」で分かった。01年調査と比べると働き続ける人の割合が増えたものの、仕事と育児の両立が依然として厳しい状況がうかがえる。

 調査は、10年5月10~24日に生まれた子ども全員を対象とし、その9割近い3万8554人が回答した。母親のうち、第一子を出産する1年前に仕事を仕事をしていた人は全体の79%(常勤52%、パートアルバイト24%)、そのうち、出産を機に仕事を辞めた人は54%で、01年調査(67%)より13ポイント下がった。

 常勤の母親が仕事を辞めた理由(複数回答)は、「育児に専念したいため、自発的にやめた」が41%と最多。しかし「仕事を続けたかったが、両立が難しいのでやめた」が35%、「解雇された、退職勧奨された」が11%あった。

 育児休業の取得率は母親は94%で、01年より13ポイント増えた。父親は2%で、01年の1ポイント増にとどまった。

 子どもが6ケ月の時点で、保育所などの保育サービスを利用している人は5%だった。利用しない理由は「必要がない」が全体の68%だった一方で、「利用したい保育サービスに空きがない」など、利用したいのにできないという答えも16%あった。

妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?
2012年 11月19日 ダイヤモンド・オンライン
 妊娠高血圧をご存じだろうか。高齢出産が当たり前の昨今、男性陣にも知ってほしい知識の一つ。一昔前まで「妊娠中毒症」と呼ばれていたもので、妊娠5カ月以降に初めて高血圧が生じ、分娩後3カ月までに正常に戻る場合を指す。蛋白尿を伴う腎症を併発することもある。原因はいまだに不明。妊婦の約1割に出現し、早産や帝王切開などの分娩リスクのほか、低出生体重児(未熟児)や仮死状態ギリギリでの出生など、胎児側のリスクも増加する。

 しかも、この10月に米国神経学会の機関誌「Neurology」に掲載されたヘルシンキ大学の研究グループの報告によると、妊娠高血圧は妊娠─分娩時のリスクにとどまらず、成人後の思考力にまで影響するというのだ。

 研究グループは1934~44年に生まれた約400人の男性を対象に、その母親の妊娠中の高血圧と蛋白尿の既往を調査。男性が20歳に達したときと、平均68.5歳時に言語運用能力、数学的能力、空間把握能力についてテストを行った。その結果、母親が妊娠高血圧だった男性は、正常血圧の母親から生まれた男性に比べ、老年期のテストの点数が4.36ポイント低かった。彼らは20歳時点での点数も劣る傾向があり、老化に伴う思考力低下の度合いが大きかった。研究者らは、脳の発達過程に妊娠高血圧が影響するのではないか、と推測している。

 はたしてどこまで脳機能との因果関係があるかは検証不足だが、妊娠高血圧が母子に望ましくないのは確か。日本の「妊娠高血圧症候群ガイドライン」によると、妊娠高血圧の発症リスクの筆頭は、母体年齢。発症頻度自体は35歳以上と15歳未満で多いが、40歳以上は出産経験の有無にかかわらず、若い女性の約2倍に増加する。そのほか、高血圧の家族歴がある女性、BMI25以上の肥満女性は注意が必要だ。

 ちなみにパートナー側のリスク因子は、次回妊娠までの期間を長引かせること。5年以上間隔があくとリスクが倍増する。こればかりは神様のおぼしめしとはいえ、2人目を考える際に頭に入れておくとよいかもしれない。

不妊治療保険、金融審で議論…合意得られず
2012年11月13日 読売新聞
不妊治療には、健康保険の対象外も多いため、経済的な負担を軽くする狙いだ。しかし、商品設計が難しいことなどから慎重な意見もあり、合意は得られなかった。金融庁は今後、合意が得られれば、来秋にも関連法令の改正を目指したい考えだ。

 不妊治療では、体外受精では1回あたり30万~40万円が必要とされる。公的な助成制度も一部あるが、治療を受けるカップルにとっては大きな経済的負担だ。

不妊治療保険が実現したとすると、治療にかかった費用の一部を事後的に補償する形になるとみられる。

 ただ、事前に不妊であることが分かっている人に対してどのように対応するかや、男性も対象にするかなど、クリアすべき課題も多い。参入には消極的な保険会社もある。

喫煙による女性の肺がんリスクが急増
2012年11月12日 By Sophie Borland
喫煙により肺がんになる女性が急増しており、男性患者の数を抜く勢いだということがわかった。専門家によると、これは、タバコにダイエット効果があるとうたったタバコ製造会社の責任だと考えられるという。

英大学の研究者らによると、近年男性の肺がん患者の数は落ち着き始めているが、女性は増える一方だそう。肺がん発症率は、30~40年前の人々の喫煙習慣が反映されるといい、ちょうどその頃(1960年代~1970年代)、喫煙は"セクシーで魅力的"とのイメージを大々的にうった女性向けの広告が流行していた。そのため、喫煙を始める人口が多く、今になってその代償を払うハメになっているという。

研究者らによれば、今後30年で女性の肺がん患者数はさらに増大し、2040年には現在の3倍以上に膨れ上がることが予想されるそう。肺がんは発見が遅くなることが多いため、がんと診断されてから5年以上生きられる確率はたったの10%だとか。専門家は、「今後ますます増加する女性の肺がん患者において、予防措置(禁煙)はもちろん大切だが、生存率を少しでも上げるための治療の進歩が必要とされる」と語っている。

 マレーシア最大の英字日刊紙(発行部数:百十万部)「The Star」(5月1日付け)で、ヨナッシュ・メソッドの記事が大きく掲載されました。1年前から、マレーシアシンガポール、中国、香港でヨナッシュ・メソッドが普及しつつあります。
詳しくは下記ページをご覧下さい。

www.MyBoyOrGirl.com/star.htm

香港の雑誌にもヨナッシュメソッドの記事が掲載されました。
香港のテレビ番組の中国系月刊誌「TVB]5月号に、ヨナッシュ・メソッドの記事が掲載されましたのでご紹介します。



輝く女性のためのネット情報
ASAMI
SELECT

《お洒落・癒し》
cube http://www.cubeny.com/
  ニューヨークのモデルたちの美容法や、興味を持っていることが分り、読みごたえ十分のサイトです。
シンディ・クロフォード サイト http://www.cindy.com/
  昨年、自宅で自然分娩で出産したシンディ。1児の母、ビジネスウーマンとして、ますますセクシーなオーラを放っています。
シャネル サイト http://www.chanel.com/
  上質で洗練されたウェブの雰囲気は、気分をリッチにしてくれます。

《趣味》
Panaderia(パナデリア) http://www.panaderia.co.jp/
  パンやケーキを愛する人とこだわり職人を結ぶバーチャル・ベーカリーネットワー クです。
@CINEMACAFE.NET【総合映画情報サイト】 http://www.cinemacafe.net
  最新情報を調べて映画館に足を運びたい方は、このサイトでいい作品を見つけましょう。
ルノーブル http://www.le-noble.com/
  ヨーロッパの陶磁器ブランドが一望でき、基礎知識が学べるショッピングサイトです。自分のためだけではなく、お友達へのプレゼントにも最適。

《実用》
キッズ・クッキング http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1187
  子供と一緒に簡単に手作りできる「おかし」や「おそうざい」のレシピが満載。
ネルパラ http://www.nelpara.com/
  今一番のネイル事情がひと目でわかります。
エコロジカル・ヘルシーショップ三友 http://www.mitomo.com/
  環境に優しい商品が、無添加のせっけんや歯磨き粉、基礎化粧品など147品目の 品ぞろえがあります。
英語タウン http://www.eigotown.com
  英語に関する情報が満載したポータルサイトです。
ハートギフト http://www.heartgift.net/
  忙しいので買いに行く時間がないという人にギフト専門の電子商店。
髪ネット http://www.kaminet.com/
  髪のケアも忘れたくないものです。頭髪で悩んでいる方にアドバイスしてくれるコーナーもあります。
歯のページ http://www.teeth.co.jp/
  歯の調子はいつもベストに保ちたいものですね。白く輝く歯にするにはどうしたらいいのか、チェックしましょう。

上に戻る
 
underline
 
株式会社 ジョナス・アソシエイツ・ジャパン
〒107-0061 東京都港区北青山3-6-7-11
TEL:03-5706-4114
カスタマー・センター:〒158-0087 東京都世田谷区玉堤1-23-16-504
TEL:03-3701-2240 FAX:03-3701-0263
Email:ncc@jonas.co.jp
Copyright(C) 2010 Jonas Associates Japan,inc. All rights reserved.